並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

演算の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 演算子と日本語表現まとめ - Qiita

    数値の比較に関しては、未満・~より大きい・以下・以上で伝わります。 日付や時間に関しては、未満・~より大きい・以下・以上だとわかりにくいので私は過去・未来を併せて記載しています。 現在を起点として過去か未来かと時間軸を記載したりなども仕様書作成時には行っています。 文字列の比較について 文字列に関しては=か<>しか使用することはない認識です。 一致する・しないしか判定のやりようがないので…。ただ完全一致ではなく、部分一致、前方一致、後方一致は下記のように日本語では表現します。 部分一致:〇〇という文言が含まれる場合 前方一致:先頭に〇〇という文言がある場合、先頭△文字が〇〇である場合 後方一致:末尾に〇〇という文言がある場合、末尾△文字が〇〇である場合 一番使用するのは部分一致ですかね。後方一致は条件としてあまり見たことがないです。 おわりに 私の場合は、コードを書く際に仕様書を見て未満っ

      演算子と日本語表現まとめ - Qiita
    • Colabで学ぶC++ヒープ演算と部分ソート完全攻略 - Qiita

      ご覧いただきありがとうございます。 Google Colaboratoryにアカウントをお持ちの方は、上の「Open in Colab」と書かれた青いボタンを押せば直接notebookをColabで開けます。ぜひ動かしてみてください。 過去の記事も含め、全てのコードをGithubで公開しています。 make_heap(), push_heap(), pop_heap(), sort_heap() これらの関数はC++のSTLに含まれているものですが、その有用性にもかかわらず、使い方に関する情報に乏しいです。最近、これらを深掘りしたので、知見を共有いたします。ただし、ヒープ構造に関する情報は散見されるため、ここではその点には触れず、その使い道や使い方についてColabで動く実例を交えながら解説します。 ヒープ演算は、Top Kの値の取得に使えます。Kが配列全体の長さと同じなら全ソート、短けれ

        Colabで学ぶC++ヒープ演算と部分ソート完全攻略 - Qiita
      • Go言語 ビット演算でのフラグ管理

        近年のソフトウェア開発においては、ハードウェアリソースの増加に伴い、メモリの使用を厳密に意識する必要が減ってきました。 その結果、ビット演算を利用したフラグ管理はあまり一般的ではなくなりつつあります。 しかし、特定の状況においては、ビット演算によるフラグ管理が非常に有効であり、プログラムのパフォーマンスやメモリ効率を向上させることが可能です。 この記事では、ビット演算の基本構文と、ゲーム開発での実装例サンプルを紹介します。 基本構文 ビットAND(論理積) 対応するビットが両方とも1である場合に、1を返します。 これはフラグのチェックなどに使用されます。 a := 12 // 1100 b := 7 // 0111 result := a & b fmt.Println(result) // 4 fmt.Printf("%04b in binary\n", result) // 0100

          Go言語 ビット演算でのフラグ管理
        • 演算子と日本語表現まとめ - Qiita

          数値の比較に関しては、未満・~より大きい・以下・以上で伝わります。 日付や時間に関しては、未満・~より大きい・以下・以上だとわかりにくいので私は過去・未来を併せて記載しています。 現在を起点として過去か未来かと時間軸を記載したりなども仕様書作成時には行っています。 文字列の比較について 文字列に関しては=か<>しか使用することはない認識です。 一致する・しないしか判定のやりようがないので…。ただ完全一致ではなく、部分一致、前方一致、後方一致は下記のように日本語では表現します。 部分一致:〇〇という文言が含まれる場合 前方一致:先頭に〇〇という文言がある場合、先頭△文字が〇〇である場合 後方一致:末尾に〇〇という文言がある場合、末尾△文字が〇〇である場合 一番使用するのは部分一致ですかね。後方一致は条件としてあまり見たことがないです。 おわりに 私の場合は、コードを書く際に仕様書を見て未満っ

            演算子と日本語表現まとめ - Qiita
          1