並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

経済センサスの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 【令和6年経済センサス – 基礎調査】「生産品、取扱い商品又は営業種目」&「常用雇用者数」をどう書く? | たも日記

    経済センサス(基礎調査)とは? 経済センサスとはキャンペーンサイトから抜粋すると、以下の通りで、国が行う事業所・企業の調査です。 我が国のすべての産業分野における事業所・企業の産業、従業者規模等の基本的構造を全国及び地域別に明らかにするとともに、 事業所・企業を対象とする各種統計調査の基盤となる情報を整備することを目的としています。 経済センサス‐基礎調査2024キャンペーンサイト 経済センサス‐基礎調査2024キャンペーンサイト 「生産品、取扱い商品又は営業種目」をどう書く? この項目、プルダウンから選択するものでもなく、自由記入欄になっていましたので、正直どのように書けばよいかわかりませんでした(><) インターネットで探したところ、過去のものになってしまいますが、統計局のサイトに記入例のPDFがありましたので、このPDFの4P以降を参考に記入しました(`・ω・´) 統計局:調査票の記

    • デジタル化が進む経済センサス🌐 - わくワーク

      お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 従業員ゼロ、代表取締役ひとりの私の会社にも「経済センサス・基礎調査」への回答依頼が届きました。 紙で調査してたら集計が大変ですよね。 紙で回答する場合は、紙の調査票を請求する流れです。 少しずつ、デジタル化進んでいますね。 案内の郵送、これらの印刷物もやめるのは、まだまだ先なのでしょう。 オンライン回答してみました。 メールで案内してくれたら、リンクから開けるのですが、紙の案内を見てサイトを探すとこから始めます。 総務省統計局のWebページを開いて、「調査書類を受け取られた方へ」進みます。 少し下にスクロールすると、インターネット回答はこちらというリンクがあります。 (同じリンクが、画面右下にも出てましたね。) 次は、ログイン画面に進みます。 郵送されてきた案内書類にあったログイン情報を入力して、ログインします。 ログイン情報は、政府統計コード

        デジタル化が進む経済センサス🌐 - わくワーク
      • 『令和3年経済センサス – 活動調査』の調査票がきました。【全法人対象】 | たも日記

        5月25日(火)に『令和3年経済センサス – 活動調査』の調査票が届きました。 経済センサスとはキャンペーンサイトから抜粋すると、以下の通りのようで、何やら回答しても良いけど、しなくてもいいかな〜(´ω`)なんて思ってしまいました(笑) 経済センサスとは、事業所及び企業の経済活動の状態を明らかにし、我が国における包括的な産業構造を明らかにするとともに、事業所・企業を対象とする各種統計調査の実施のための母集団情報を整備することを目的とした調査です。 https://www.e-census2021.go.jp/about/ 経済センサス‐活動調査2021キャンペーンサイト しかし、回答義務について調べてみると…((((;゚Д゚))))))) 回答は必須? 回答する義務ありとのこと(´・ω・`) 調査への回答は「統計法」という法律で義務づけられており、この法律に基づき回答する義務(報告義務)と

          『令和3年経済センサス – 活動調査』の調査票がきました。【全法人対象】 | たも日記
        1