並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

結晶構造の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ペロブスカイト太陽電池向け高機能材料を開発、耐久性と量産安定性を向上

    キヤノンは2024年6月18日、ペロブスカイト太陽電池の耐久性および量産安定性を向上する高機能材料を開発したと発表した。今後、さらなる技術開発を進め、2025年の量産開始を目指す。 2024年6月にサンプル出荷を開始 国内では、脱炭素社会の実現に向けた有効な手段の1つとして、太陽電池の利用拡大が進んでいる。現在の主流となっているシリコン型太陽電池は、家庭用から事業用まで多くのソーラーパネルで採用されているが、ガラスなどを基板に用いるため、重量に耐えられる強度のある場所にしか設置できない。 そこで、次世代の太陽電池として注目されているのが、ペロブスカイト太陽電池だ。同電池は、軽量で曲げられる他、室内光でも発電できるため、シリコン型と比較して設置の自由度が高くなる。さらに、大掛かりな製造装置を必要としないため、設備投資コストの抑制も期待されている。 しかし、ペロブスカイト層(光電変換層)中の結

      ペロブスカイト太陽電池向け高機能材料を開発、耐久性と量産安定性を向上
    • 時間結晶を用いた回路が量子コンピュータのエラー問題を解決するかも知れない | XenoSpectrum

      量子コンピュータの実現にはまだ何年もかかると予想されている。これは、量子コンピュータの仕組みそのものが、量子現象に基づく「量子ビット」を用いる、非常に困難なエンジニアリング課題に依存しているからであるが、これらの量子ビットはエラーが発生しやすく、制御が困難だ。 これは必ずしも量子コンピュータ自体の問題ではなく、量子ビットそのものの問題である。量子ビットが計算を実行するために相互作用する際、それ自体が劣化し、結果としてエラーが発生するのである。 オーストラリアのスウィンバーン工科大学とポーランドのヤギェウォスキー大学の研究者らは、新しい研究の中で、こうしたエラー問題を解決する方法として、「時間結晶」を一種の回路基板として使用することを提案している。彼らによれば、これにより、「すべての可能な量子ビットのペアに対する量子ゲート操作を可能にする」ことで、より信頼性の高いシステムを作ることができると

        時間結晶を用いた回路が量子コンピュータのエラー問題を解決するかも知れない | XenoSpectrum
      • 窒素分子とアルケンからアルキルアミンの合成に成功

        理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター 先進機能触媒研究グループの島 隆則 専任研究員(開拓研究本部 侯有機金属化学研究室 専任研究員)、侯 召民 グループディレクター(開拓研究本部 侯有機金属化学研究室 主任研究員)らの国際共同研究グループは、チタンヒドリド化合物[1]を用いて、非常に安定な窒素分子(N2)と単純なアルケン原料[2]から、温和な反応条件でさまざまなアルキルアミン(R-NH2)[3]を直接合成することに成功しました。 本研究成果は、窒素分子と単純な炭化水素類から多様な含窒素有機物を直接合成する方法の開発につながると期待されます。 アルキルアミンは、いろいろな用途に用いられる重要な化合物です。窒素成分と炭素成分を含み、その合成には、窒素源としてアンモニア(NH3)が、また炭素源としてアルコール(R-OH)、カルボン酸化合物(R-C(=O)OH)などが一般的に用いられます

          窒素分子とアルケンからアルキルアミンの合成に成功
        • キヤノン、ペロブスカイト太陽電池の耐久性と量産安定性の向上に寄与する高機能材料を開発

          キヤノンは6月18日、ペロブスカイト太陽電池の耐久性および量産安定性の向上に寄与することが期待される高機能材料を開発したことを発表した。 色素増感太陽電池の一種で透明度が高く、軽量かつ曲げられるといった特徴を有するペロブスカイト太陽電池。室内光でも発電できるため、次世代の太陽電池として活用が期待されているが、ペロブスカイト層(光電変換層)中の結晶構造は、大気中の水分、熱、酸素などの影響を受けやすく、耐久性が低いことが知られているほか、大面積のペロブスカイト太陽電池は量産安定性が低いという課題があり、こうした課題解決のために、光電変換層を被覆する膜が必要であると考えられるようになっている。 今回、同社ではそうしたニーズに対応するべく、複合機やレーザープリンターの基幹部品である感光体の開発を通して培ってきた材料技術を応用することで光電変換層を被覆する高機能材料の開発に挑んだという。開発された材

            キヤノン、ペロブスカイト太陽電池の耐久性と量産安定性の向上に寄与する高機能材料を開発
          • 「日本発のペロブスカイト太陽電池で、電源立地革命を」、桐蔭横浜大学・宮坂力特任教授に聞く - 特集 - メガソーラービジネス : 日経BP

            「日本発のペロブスカイト太陽電池で、電源立地革命を」、桐蔭横浜大学・宮坂力特任教授に聞く(page 3) メガソーラービジネス・インタビュー 課題の耐久性も克服へ ――ペロブスカイト太陽電池は、効率が高く、低コスト化も可能ですが、結晶シリコン型に比べると、耐久性が課題と言われます。 宮坂 大学で研究を始めた当時、ペロブスカイト太陽電池を試作すると、その直後から劣化が始まってすぐに発電しなくなってしまうような状況でした。ただこれは、電解溶液を使ったタイプだったことが大きな原因で、その後、全固体化に成功したことで、効率とともに耐久性も改善しています。とはいえ、有機材料と無機材料のハイブリッドであるペロブスカイト太陽電池は、どうしても耐久性が課題になります。 現在主流のペロブスカイト太陽電池は、ヨウ素と鉛、そして有機材料のメチルアンモニウムを結晶構造にしたものです。このため無機材料で構成される結

              「日本発のペロブスカイト太陽電池で、電源立地革命を」、桐蔭横浜大学・宮坂力特任教授に聞く - 特集 - メガソーラービジネス : 日経BP
            • SPring-8で昆虫の飛翔進化の秘密を探る — SPring-8 Web Site

              昆虫が繁栄した理由とは 「地球上でもっとも繁栄している生き物」とは何でしょう?さまざまな見方がありますが、こと生活圏の広さと種類の多さに着目すれば、あらゆる環境に様々な種類が生息している「昆虫」こそが、ずば抜けた成功を収めた生物と言えます。昆虫がここまで繁栄した理由のひとつは、飛ぶ能力を持ったためであると考えられています。 実は昆虫の筋肉の構造(図1)は、ヒトの筋肉によく似ています。それにもかかわらず昆虫が自由自在に飛び回ることが出来る秘密は、昆虫の羽を動かしている「飛翔筋」が非常に精密な構造を持っていること、そしてその動作方式にあるのです。 昆虫飛翔筋の動作方式は2種類あります(図2)。一つは「同期型」と呼ばれ、バッタのように大型で原始的な有翅(ゆうし)昆虫に見られます。この方式では神経の興奮(インパルス)一回ごとに飛翔筋が収縮弛緩を行い、羽ばたきが一回起こります。この方式の利点は大きく

              1