並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

考え方の癖の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • スマブラとポケモンを通して学んだ"読み合いを減らす"ことの意義|Shogun

    スマブラにおいて「勝率を安定させるには読み合いを減らしましょう」というのは自分がスマブラを始めた16歳くらいの時から年長プレイヤーから指導を受けてて、正直当時は分からなかったです。 自分が上達するにしたがってそれは何となく分かってきたものの「結局上位プレイヤー同士になったら読み合いって避けられないし必要じゃない?」という思いがあって、「読み合いを減らすことが勝率の安定に繋がる」っていうのがやっぱり違うんじゃないかなとずっと思っていました。 ただ結局それは「読み合いを増やす or 減らす」みたいな安直な二元論の中でしか考えられていなかったということだと思っていて、スマブラの競技シーンから離れた翌年にポケモンの対戦に触れることで、ちょっとだけ"対戦ゲームにおける読み合い"に対する解像度が上がった気がします。 結論:読み合いを減らすとは?まず再現性高く勝つことを目指した時に"試合の展開を大きく左

      スマブラとポケモンを通して学んだ"読み合いを減らす"ことの意義|Shogun
    • 【保存版】哲学者が問う「自分がわかる」究極の4問

      本特集の第1話で紹介したMBTIは、「内向‐外向」「思考‐感情」といった対立軸を通して、自分の考え方の癖を知ろうというものだった。

        【保存版】哲学者が問う「自分がわかる」究極の4問
      • 【保存版】哲学者が問う「自分がわかる」究極の4問

        本特集の第1話で紹介したMBTIは、「内向‐外向」「思考‐感情」といった対立軸を通して、自分の考え方の癖を知ろうというものだった。

          【保存版】哲学者が問う「自分がわかる」究極の4問
        • 【タイプ別】習慣化できない人の4つの特徴と対処法

          「習慣化したいのに、なぜかいつも続かない」といったこと、よくあります。 もはや、習慣化さえ攻略できれば、挑戦的で充実した毎日を過ごせるのに。 私も習慣化したい筋トレや副業など、全く継続できない過去がありました。 「今からSNS投稿をたくさん作るぞ」と息巻いても、30分後にはスマホで漫画を読んでしまうような感じでした。 せっかく30分やったとしても、「全然できなかった…自分はダメすぎる…」と自己嫌悪に落ちることも少なくなかったです。 しかし、どうやったら習慣化できるのかを研究し、世の中のあらゆる方法を試し、いっぱい失敗もしました。。 ただ、その甲斐あって、自分の習慣化のタイプを見極めることができ、やっと自分に合う習慣化の方法を見つけました。 そこで気づいたんです。 一般的に出回っている習慣化の方法は、一部の人には効果があっても、合わない人もたくさんいることに。 今回のコラムでは、タイプ別に習

            【タイプ別】習慣化できない人の4つの特徴と対処法
          • 【保存版】哲学者が問う「自分がわかる」究極の4問

            本特集の第1話で紹介したMBTIは、「内向‐外向」「思考‐感情」といった対立軸を通して、自分の考え方の癖を知ろうというものだった。

              【保存版】哲学者が問う「自分がわかる」究極の4問
            • 自己観察と外在化の関係性はどうなっていますか?【2】 | 電話カウンセリングのリ・ハート

              佐藤 公俊心理カウンセラー 【経歴】 ・キャリアカウンセラー15年 ・心理カウンセラー10年 ※相談件数10,000件以上 【主な相談内容】 ・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方 ・周りの人には言えない恋愛相談 ・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる ・人間関係が上手くいかない 【アプローチ】 まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。 目次 ○  外在化がもたらす心理的な解放感とは? ○  自己観察と外在化を組み合わせることで得られる効果 ○  自己観察と外在化を実践するためのステップ ○  自分を俯瞰することで得られる新たな視点と自己理解の深まり 外在化がもたらす心理的な解放感

                自己観察と外在化の関係性はどうなっていますか?【2】 | 電話カウンセリングのリ・ハート
              • 自己観察と外在化の関係性はどうなっていますか?【1】 | 電話カウンセリングのリ・ハート

                佐藤 公俊心理カウンセラー 【経歴】 ・キャリアカウンセラー15年 ・心理カウンセラー10年 ※相談件数10,000件以上 【主な相談内容】 ・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方 ・周りの人には言えない恋愛相談 ・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる ・人間関係が上手くいかない 【アプローチ】 まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。 目次 ○  自己観察とは何か?心の中を見つめる方法 ○  外在化の概念とは?問題を外側に出して見る視点 ○  自己観察と外在化の違いと共通点 ○  自己観察を通じて感情を客観視するメリット 自己観察とは何か?心の中を見つめる方法 「自己観察」とは、

                  自己観察と外在化の関係性はどうなっていますか?【1】 | 電話カウンセリングのリ・ハート
                • 【研修転移とは】研修評価にアンケートはNG?現場で成果を発揮する方法 | メソッド | 株式会社NEWONE

                  企業では、新人研修や管理職に向けたマネジメント研修など、さまざまな研修が行われています。 これらの研修は学校の授業とは異なり、学ぶことが目的ではなく、組織の掲げる目標を達成するために行われるものです。 ただ一方で、研修の内容を現場での成果にどのように繋げていくかに頭を悩ませている企業が多いのも実情です。「研修後、満足度アンケートをとっても実際に成果を感じづらい」「現場での行動につながっている気がしない」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、現場での成果につなげるために重要な「研修転移」について説明していきます。 ★弊社のケーススタディを使った研修プログラム例はこちら 研修転移とは 研修転移とは、「研修で学んだことが、仕事の現場で一般化され役立てられ、かつその効果が持続されること」を指します。 ※中原淳(著)「研修転移の理論と実践」(ダイヤモンド出版)より引用 NEWON

                    【研修転移とは】研修評価にアンケートはNG?現場で成果を発揮する方法 | メソッド | 株式会社NEWONE
                  • 就労移行支援ミラトレの評判&口コミ解説!学べる内容や就労実績について紹介

                    ミラトレのいい評判と悪い評判は下記早見表をチェック! いい評判と口コミ 悪い評判と口コミ支援員が丁寧な対応だった 実践的な講座内容だと感じた 他の就労移行支援と比べ一番良かった 利用者に緊張感がない カリキュラムが未就労者向け 体験利用で気分を害した \就職率が95%/ ミラトレの詳細を確認する! ※見学時のしつこい勧誘は一切ありません。 \ 就職後の定着率が95%! / 施設見学の予約をする! ※見学時のしつこい勧誘は一切ありません 就労移行支援を活用して就労スキルを学びたいけどミラトレの評判は気になる・・・。 僕も度目の退職後就労移行支援を活用するか悩んでました。 利用出来る期間が2年と決められているので、ミラトレが本当に自分に合っているのか慎重になりますよね? そこで今回は就労硫黄支援サービスの1つである、ミラトレ利用者の評判や講座内容、就労実績について解説します! ミラトレまたは他

                      就労移行支援ミラトレの評判&口コミ解説!学べる内容や就労実績について紹介
                    • 書評『ファスト&スロー』要約まとめ-システム1,システム2 - 長期投資×高配当投資×凡人サラリーマン=経済的自由

                      今回はダニエルカーネマン著の『ファスト&スロー』を要約しました。 この本は自分の意思決定はどのような過程で決定されていくか、人間の考え方の習性がわかります。 株式投資でも購入するか、売却するかなど常に判断を求められます。 自分の考え方の癖を理解して、どのように意思決定するかを把握して投資で良質な決断をするのに役立つので僕はファスト&スローを読んでいます。投資だけでなく、仕事や日常などでも役立つことが多いのでオススメの1冊です。 ファスト&スローを読むメリットをお伝えさせていただきます。 この本を読むメリット 考え方の癖を知り、投資の決断の質を向上させたい物事を深く考えられるようになる自分が意思決定をしたときの、意思決定の質がどうかを考えるきっかけとなる 僕はこの本を読んで、自分の考え方や自分の今までの投資の決断の質が最悪だったなと考えさせられました。 今では、自分の下した投資の決断の質が以

                      1