並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

金融庁 nisaの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【積立平均額は月1.8万円】新NISAで月3万円のつみたて投資ができている投資家が非常に優秀な理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資

    新NISAでの積立投資 新NISAの積立投資金額でひとつの目標になるのが月10万円です。 ・つみたて投資枠の投資可能上限額が120万円 ・15年間で非課税保有限度額1,800万円に到達する 月10万円の積立投資を継続することができればこのようなことになるからですね。 実際のところ、新NISAは制度設計上、月10万円のベースに作られていると私は考えています。 金融庁は新NISAの運用については、長期・分散・積立をメインにして欲しいと広報をしています。 ・月10万円の積立投資でつみたて投資枠を埋めることを優先して欲しい ・余剰資金があれば成長投資枠で使うようにして欲しい このような使い方をモデルケースのひとつだと、金融庁は考えているということです。 しかし、月に10万円の積立投資を長期間継続することは非常に難しく、実際の投資家による月々の積立額はもっと少額です。 ・現在の新NISAの使用状況

      【積立平均額は月1.8万円】新NISAで月3万円のつみたて投資ができている投資家が非常に優秀な理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資
    • 【投資初心者】投資は怖いでもお金は増やしたいじゃぁどうすればいい?

      投資 イメージ 更新日:2024/06/14 2024年から新NISAが始まりました。 あなたはNISA始めましたか? NISA始めた人は問題ないので、このページは閉じましょう(笑) でも「投資は、まだちょっと怖い…でもお金は増やしたい」というジレンマをかかえている人もいるはず。 そんな人はどうしたらよいのでしょうか。 今回は投資の初めの一歩をご紹介します。 ぜひ投資の一歩を踏み出して、人生に夢と希望を! 投資が怖い人 投資した方が良い? 管理人 投資は必須。 出来ることから始めよう! 投資の必要性 投資が怖いという人も、やはり投資をする必要があるのでしょうか。 答えはYESです。 但し、定年退職後に退職金を使って初めて投資することはおすすめしません。 よくわからないまま周りの雰囲気に流されて投資を始めても、おそらく失敗して後悔をする可能性が高いからです。 老後破産に陥ることは避けるべきで

        【投資初心者】投資は怖いでもお金は増やしたいじゃぁどうすればいい?
      1