並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

阪神タイガース 応援歌 楽譜の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 福島グルメ+小観光旅~福島市全部楽しむ!~【遠征記その66】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は東北楽天ゴールデンイーグルスおよび福島ユナイテッドFCの試合観戦のために福島県営あづま球場、福島県営あづま陸上競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 福島と言えば食の宝庫、ということでひたすら福島の食を味わうたびになりました。 福島市の魅力もついでに堪能して、福島市ですべてをやりつくしたくらいの充実した旅となりました(笑) 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・あづま球場で試合観戦+福島グルメ 2日目・仙台へ+福島グルメ 3日目・あづま陸上競技場で試合観戦+福島グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・あづま球場で試合観戦+福島グルメ 東京駅から出発。 福島駅までは自由席がある電車がいっぱいくるので適当に来ても大丈夫です。気楽でいいですね。 あっという間に福島に到着。このくらいだともはや近所の感覚です。 福島

      福島グルメ+小観光旅~福島市全部楽しむ!~【遠征記その66】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    • 【読書感想】古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

      古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家 (文春新書) 作者:真佐憲, 辻田発売日: 2020/03/19メディア: 新書 Kindle版もあります。 古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家 (文春新書) 作者:辻田 真佐憲発売日: 2020/03/19メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) 軍歌「露営の歌」、早稲田大学の「紺碧の空」、読売ジャイアンツの「闘魂こめて」、怪獣映画の「モスラの歌」、原爆鎮魂の歌「長崎の鐘」―ジャンルを超えていまも愛唱される5000曲はどのようにして生まれたのか。日本人の欲望に応え続けたヒットメーカー。連続テレビ小説「エール」のモデルになった80年の生涯。 最近、書店で古関裕而さんに関する本をたくさん見かけるなあ、と思っていたのですが、NHKの朝の連続ドラマ『エール』のモデルが古関夫妻だったんですね。 1970年代はじめの生まれの僕は、古

        【読書感想】古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
      • 大阪のおばちゃんパワーに親子共に元気を頂きました。 - 知的&精神障害の娘のサポート & 入所した93歳のおばあのその後と実家

        先日、地域のお祭りに行きました。 地域の子供・障がい者・高齢者など交流目的のふれあいの小規模の区民祭りです。 もっさんの以前の職場の事業所のパンの販売や 同じグループホームの先輩お姉さんの職場のクッキーが販売されるので、 それ目的で行きました。 オープニングでは 区役所の前で子供たちの出し物があり、 数件の野菜の販売や 子供用の縁日がありました。 あと、区役所館内 では 2階にある ホールで、 パンやクッキー そしてバザーなど 販売されていました。 同じホールで、何やら 舞台上で 出し物のが始まる様子 プログラム が いくつか並べられているパイプ椅子に ありました。 以前 のもっさんは このような舞台関係は座ってゆっくり見なかったのですが、 そのプログラムに書いてある チーム名や、出し物の名前に 興味津々。 前の方の椅子で 見る事になりました。 (始まる前は、10人も座っていなかった💦 

          大阪のおばちゃんパワーに親子共に元気を頂きました。 - 知的&精神障害の娘のサポート & 入所した93歳のおばあのその後と実家
        • 「鐘の鳴る丘」世代が古関裕而をたどってみると~朝どれ「エール」は戦時歌謡をどう描くのっか(4)誰にでもエールを送る人は - 内野光子のブログ

          私の育った家は、スポーツとはほぼ無縁だったといっていい。観戦したり、ラジオやテレビを視聴したりする習慣はほとんどなかった。休業日もなく、両親や長兄は店で働いていたし、スポーツは別世界のことに思えた。1964年の東京五輪の際も、およそどの種目も勝敗はどうでもよかったし、日の丸が掲げられるのを見るのも好きではなかった。私たちの世代は、小中高校の行事で国旗掲揚や君が代斉唱はなかったし、「道徳」の時間もなかった時代の教育を受けている。日の丸も君が代も、好きではないというより、いまでは嫌悪感を覚える。もし、スポーツでの勝負や記録を競うなら、チームや選手個人が単位であって、なぜ国を挙げて戦わねばならないのか。大きい国もあるし小さい国もある。日の丸を背負うとか、いい色のメダルを目指すとかいう選手のコメントを聞いていると、二位ではダメなの?と問いたくなり、健全なスポーツ精神とがなかなか結びつかない。チーム

            「鐘の鳴る丘」世代が古関裕而をたどってみると~朝どれ「エール」は戦時歌謡をどう描くのっか(4)誰にでもエールを送る人は - 内野光子のブログ
          • トリビアの泉で紹介された雑学999本を全部まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

            どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。 今回の記事では、懐かしの番組である“トリビアの泉”で紹介された雑学を全部まとめあげてみた。 その本数は999本。 記事を書くのにかかった時間は30時間以上。しんどかった…。 番組自体が古いので、もう今となっては雑学でも何でもないものもあるが、そういったネタに関しては、私が独自に探してきた雑学を合わせて載せるようにしている。きっと楽しんでいただけると思う。 それでは行ってみよう。 …と、その前に…。 トリビアの泉と言えばあの名言を忘れてはいけないだろう。トップの画像もそれにちなんだものである。 人間は 無用な知識が増えることで 快感を感じることができる 唯一の動物である -アイザック・アシモフ- では今度こそ行ってみよう。 私の無駄な努力によって生まれた無駄知識の宝箱である。存分に楽しんでくれ。 スポンサーリンク 人物に関するトリビア 芸能人や偉人な

              トリビアの泉で紹介された雑学999本を全部まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
            • 古関裕而氏の代表曲

              福島ゆかりの曲 歌謡曲 ラジオ・映画・舞台音楽 スポーツ音楽 校歌・応援歌 えっ、こんな曲も? 福島ゆかりの曲 福島行進曲 作詞:野村俊夫(昭和6年) 昭和初期には、全国的に新民謡(いわゆるご当地ソング)が流行。日本コロムビアの専属作曲家になる前年の昭和4年、福島でも何か作ろうということになり、古関裕而氏が作曲。故郷に捧げる意図で、昭和6年5月デビューレコードとしてこの曲が発売。昭和2年に完成し当時の福島のシンボルだった「福ビル」や、福島駅前通りにあった柳並木が歌詞に含まれており、当時の福島が偲ばれます。 福島夜曲(セレナーデ) 作詞:竹久夢二(昭和6年) 古関裕而氏デビュー曲「福島行進曲」のB面としてレコード化。 昭和4年に竹久夢二展が福島市で開催。竹久夢二氏の「福島夜曲」の詩に深く感動した古関裕而氏が、感興のおもむくまま作曲したもの。 12編あった民謡調の詩から、「吾妻山」「弁天山」「

                古関裕而氏の代表曲
              1