並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

高速素因数分解の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 35歳で競プロを始めて橙になるまでにやったこと - Kiri8128の日記

    35歳から Python で競プロを始めて2年が経ちましたが、やっと AtCoder で橙になることができました! ふぁぼ、コメントもたくさん頂きありがとうございました。 競プロを始めて2年、なんとか橙になることができました。 pic.twitter.com/r0GwrNogHi — きり (@kiri8128) October 31, 2020 RTA 途中経過 最初のRatedから青まで:3か月(Rated 7回) 青から黄色まで:7か月(Rated 17回) 黄色から橙まで:1年3か月(Rated 24回) ----- 橙はだいぶ遠い存在という印象だったので、達成できて嬉しいです。 まだまだ上を目指していきたいと思いますが、ひとまずの区切りとしてこれまでにやったことなどを書いておきます。 スペック 某京都大学というところで9年ほど *1 数学(代数学・代数幾何学)などをやっていた *

      35歳で競プロを始めて橙になるまでにやったこと - Kiri8128の日記
    • エラトステネスの篩の活用法を総特集! 〜 高速素因数分解・メビウスの反転公式 〜 - Qiita

      とても久しぶりです! 1 年ぶりの投稿となりました、大槻 (通称、けんちょん) です。 去年、『AtCoder 版!マスター・オブ・整数』と題して、プログラミングコンテストで出題される整数問題を解くときに有効な考え方を特集する記事を 2 本書きました! AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (素因数分解編) AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (最大公約数編) 今回はその続編として、素数を列挙するアルゴリズムであるエラトステネスの篩を特集していきます。なお今回の記事の内容は、競プロへの応用を意識していますが、純粋に数学的興味に沿って読み進めることもできるものになっています。下図は、これから紹介するエラトステネスの篩のイメージ図です。 0. はじめに エラトステネスの篩は、$1$ 以上 $N$ 以下の素数をすべて列挙する方法です。たとえば $20$ 以下の素数を列挙すると、$2,

        エラトステネスの篩の活用法を総特集! 〜 高速素因数分解・メビウスの反転公式 〜 - Qiita
      • AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (素因数分解編) - Qiita

        お久しぶりです! アルゴリズムと整数好きのけんちょんです! 今回は俗に「数学ゲー」と呼ばれるタイプの問題のうち、整数について語ります。 【他シリーズ】 AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (最大公約数編) エラトステネスの篩の活用法を総特集! 〜 高速素因数分解・メビウスの反転公式 〜 フェルマーの小定理の証明と使い方 拡張ユークリッドの互除法 〜 一次不定方程式 ax + by = c の解き方 〜 (書籍画像は amazon ページ より) 追記:整数問題を練習できるオンライン教材 本記事に準拠した、整数アルゴリズムを学べるオンライン教材を作ってみました。素数判定から始めて、段階的に学べる教材としました。 整数問題などのオンライン練習問題集 1 問 1 問は下図のような構成になっています。各問題に対して、ユーザが実装したプログラムを提出すると、その場でサーバー上で実行し、正しく挙

          AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (素因数分解編) - Qiita
        • AtCoderで黄色になった感想 - Programming Coontest

          はじめに はじめましての方ははじめまして,そうでない方はこんにちは.競プロをやっております,はちじです. さて,私はちじは,先日10月1日に開催された京セラプログラミングコンテスト2022(AtCoder Beginner Contest 271) にて,AtCoder黄色になりました! THE ACHIVER - RATING 2000 - AtCoder で黄色になりました!!!!! pic.twitter.com/Z7M7mOWAJ5— はちじ@競プロ (@sad_eight) 2022年10月1日 そこで,今回はAtCoderで黄色になった感想を書いていきたいと思います. はじめに レート推移,解いた問題数などのデータ 黄色になるまでに得たアルゴリズム,知識など 数学関連 Smallest Prime Factorを用いた,高速な素因数分解 Lucasの定理 オイラーの定理・フェル

            AtCoderで黄色になった感想 - Programming Coontest
          1