新年なので理系的蘊蓄と精神論を混ぜ込んで一つ小話を。新年といえば抱負、抱負と言えば熱意、という連想で温度の話をします・・・かなり無理のある連想です。 温度の単位 温度は物質の温冷の度合いを表す指標です。現代社会では温度を測るという行為は一般的ですし、温度は気象情報などで日常的に触れるものですが、測定の歴史自体は案外浅いものです。諸説ありますが16世紀頃からようやく温度を具体的な尺度で測定することが研究され始めました。 日本で一般的に用いられる温度の単位はスウェーデンのセルシウスが18世紀に考案したセルシウス度(℃)です。他にもケルビン(K)は理科的な分野で時々触れることがあるかと思います。温度の単位は他にもファーレンハイト度やランキン度、レオミュール度など多数ありますが、話が長くなるので詳細の紹介は控えておきましょう。基本的には「何を何の目的でどう測定するか」の違いによって様々な温度単位が