並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

Ansibleの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • WSUS非推奨化発表に伴う感想と今後どうするのか - kkamegawa's weblog

    techcommunity.microsoft.com ※ とりあえず現時点(2024/9/21)でのアナウンスなので、今後撤回もしくは延期される可能性もあります。 10月公開といわれているWindows Server 2025ではWSUSは継続するようですが、今回非推奨化のアナウンスが出たので、(変更がなければ)おそらく2025の次のWindows Serverには非推奨マークがつくのだろうと思います。私もWSUS初登場時からずっと使ってきて、大変お世話になりました。感慨深いですね。 とはいえ、私が管理する自宅ではもうWSUSの運用やめちゃったんですよね。昔は複数のWindows Serverがあって、Officeもいろいろあってと自宅で10台程度でも割と運用する意味があったんですが、今はもうないかなーということでWindows Server 2019のころにやめてしまいました。 WSU

      WSUS非推奨化発表に伴う感想と今後どうするのか - kkamegawa's weblog
    • 三年間の関わりから見る PR TIMES エンジニアリングの変化 | PR TIMES 開発者ブログ

      Technical Advisor の @1000ch です。私がジョインしたのが 2021-09 なので、気付けば PR TIMES に関わって丸 3 年が経過していました。3 年間という月日は組織や事業を変化させるには十分な時間です。普段は気が付きにくいですが、改めて 3 年前と今を比較すると大きな前進を感じますので、その変化に主観を交えて記事を書きます。 今日現在までの 3 年間で起こった出来事 PR TIMES はプレスやニュースの配信サービスとして広く利用されています。今も昔も開発部が PR TIMES のプロダクト開発を支えていることに変わりはありませんが、昔は(3 年前時点では少なくとも)、組織としてもシステムとしても、今よりずっと不安定な状況でした。 古くアップデートできていない PHP に jQuery を使った Frontend 実装、ホストしているオンプレミス環境への

        三年間の関わりから見る PR TIMES エンジニアリングの変化 | PR TIMES 開発者ブログ
      • 部内 Web Speed Hackathon を開催しました!

        はじめにみなさま、この頃急に寒くなってきましたね。具体的には今日から。体調にはくれぐれも気を付けて生活してくださいね。友達がコロナに罹ったという話を最近聞いたりして、まだまだ流行り病にも気を付けなきゃなのかなぁと思う日々です。しっかり手を洗いましょう。 さて、今回はtraP内で Web Speed Hackathon を開催したので、その開催ブログということで書いていこうと思います。準備から開催から全部ボク1人でやったのでめちゃめちゃ大変でした。でもその分結構良いものができたと思っていて、これを読んでいる他のコミュニティ(?)の人が気軽に大会を開けるような感じになると良いなーと思っています。 自己紹介をしてませんでしたが、@cp20 と申します。この記事は夏のブログリレー 2024の36日目の記事で、4日目と31日目にも投稿しているので良ければそっちも見て行ってください。 Cコンパイラを作

          部内 Web Speed Hackathon を開催しました!
        • Pythonモジュール管理の新たな道具:pipxを使ってみた - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

          Pythonには色々な便利なモジュールが存在します。中には単体で動くCLIツールなどもあったりします。 pipxは、Pythonで書かれたエンドユーザーアプリケーションのインストールと実行に役立つツールです。 macOSのbrew、JavaScriptのnpx、Linuxのaptやdnfに似たツールのようなものですね。 pipはPythonモジュールとCLIツールのインストールができるツールですが、pipの代わりにpipxを使えば、次のような利点があるので良い感じです。 pip listにインストールしたモジュールが表示されない インストールしないで実行(ワンタイム実行)もサポート 色々なPythonバージョンベースで実行 Git上のバイナリーを実行もサポート pipxはコマンドラインからアプリケーションとして直接実行できるPythonパッケージのインストールと管理に重点を置いているという

            Pythonモジュール管理の新たな道具:pipxを使ってみた - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
          • 虎の穴ラボ Tech Talk #1 〜社内技術LT〜を開催しました! - 虎の穴開発室ブログ

            皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 先日9/12に、筆者が所属しているチームの勉強会を開催しました。 yumenosora.connpass.com 今回のブログでは、上記ベントがどのようなイベントだったのか、どういう発表があったのか共有したいと思います! イベント紹介 虎の穴ラボの、主に技術面やセキュリティ面を担当しているチームが主催する勉強会となります。 詳細は以下の資料をご覧ください speakerdeck.com 当日の様子は以下の配信アーカイブから視聴できます。 www.youtube.com タイムテーブル 時間 タイトル 登壇 19:30 配信開始 19:30〜 オープニング 虎の穴ラボ 藤原 19:35〜 虎の穴ラボの利用技術紹介 虎の穴ラボ 藤原 19:45〜 CDKでFargate環境構築 虎の穴ラボ 服部 19:55〜 Ansible Lintの警告への対処

              虎の穴ラボ Tech Talk #1 〜社内技術LT〜を開催しました! - 虎の穴開発室ブログ
            • PythonはAI開発にしか使えないのか?:新刊ピックアップ

              AI開発だけじゃないPython Pythonはオープンソースで提供されている人気のプログラミング言語です。AIブームとともにPythonが注目されるようになり,今ではプログラミング開発の定番として,Python関連本がAmazonの書籍売上ランキングの上位を占めています。毎月新しいPython本が発売され,その多くが「機械学習」や「データサイエンス」といったAI開発に関連するキーワードをタイトルに付けており,読者の関心もそこにあることが見て取れます。かくいう私も,上梓したPython本のタイトルに「機械学習」を付けてアピールしているわけです。 実はこの本の執筆にあたって,当初はAI開発だけじゃないPythonの魅力を伝えようという目的がありました。タイトルこそ「機械学習」を付けていますが,Webアプリ開発をトピックに加えるなど,当初の目的を達成しようと,様々な試みをしています。 実際Py

                PythonはAI開発にしか使えないのか?:新刊ピックアップ
              • 新しいフォルダ (3)

                from: <censored> to: <censored> 今日が最終出社日で、12月~1月は全部有給消化で次の所は2月の1日からです。 所属情報は明らかにしないスタンスなので聞きたい人は現実世界で聞いてください。 転職活動 今流行りのTwitter転職というやつをやってみました。ついったで「転職したい!」って言ってやるやつです。 転職活動自体は去年の2~3月くらいからずるずるやっていて、4月~5月くらいは左足首の手術で若干休んでいたのですが、普通に動けるようになってからまたふわふわ再開して8月くらいに1社からオファーを頂きました。 これまでの転職と違い、なんやかんや精神的に余裕があったので「もうちょっと色んな会社を見てみたいんです」とかいうクッソ我儘を言ってオファーを頂いた会社さんには待ってもらって、その後再度ついったで「転職したい!」ってついっとして転職第二期をはじめました*1。

                  新しいフォルダ (3)
                • ansible で docker pull しようとした時にハマった事 - Qiita

                  TASK: [Pull docker] *********************************************************** failed: [192.168.66.10] => {"failed": true, "parsed": false} BECOME-SUCCESS-fyaiucvovdzzumtoljxztardifekorky Traceback (most recent call last): File "/home/vagrant/.ansible/tmp/ansible-tmp-1443408143.03-143168444233585/docker", line 3185, in <module> main() File "/home/vagrant/.ansible/tmp/ansible-tmp-1443408143.03-143

                    ansible で docker pull しようとした時にハマった事 - Qiita
                  • JANOG54 Meeting レポートその2: 登壇編「自動化の教育ってどうやってますか?」 - てくなべ (tekunabe)

                    はじめに 2024/07/03-05 に奈良県奈良市の奈良県コンベンションセンターで JANOG54 Meeting in NARA が開催されました。 本記事では、登壇の機会をいただいたプログラム「自動化の教育ってどうやってますか?」の、準備や当日のことなどをまとめます。 なお、参加したプログラムについては別の記事にしてあります。 tekunabe.hatenablog.jp はじめに 応募までの経緯と共同登壇 本編 Slack ディスカッション(議論) 替え玉エリア(延長ディスカッション) おわりに 参考 togetter その他 私と JANOG のこれまで 応募までの経緯と共同登壇 私が所属している自動化専門の部署では、3年間ほど配属される方に対して技術的、業務的なトレーニングを行っています。 どんなことを教えていて、どんな工夫をしているかなど、いつか JANOG でお話できればな

                      JANOG54 Meeting レポートその2: 登壇編「自動化の教育ってどうやってますか?」 - てくなべ (tekunabe)
                    • インフラDXの最新動向!企業が選ぶ先端技術とは? | はじめてのIT化、DXならアカリンク

                      インフラ業界でもDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速しています。老朽化した設備や複雑なシステムの管理に頭を抱える企業が、先端技術をどのように活用しているのか注目されています。 では、今企業が選ぶ技術とは何でしょうか?AI、IoT、クラウドなど、データ活用を軸にした革新的な手法がインフラ業務を一変させています。その根拠として、業務効率化やコスト削減、さらには持続可能な社会の実現が挙げられます。 この記事では、インフラDXの最新動向と成功事例を紹介し、導入による企業の未来を具体的に解説します。これを読めば、自社に適した技術選定のヒントが得られるはずです。 インフラDXがもたらす未来 – 企業が取り組むべき理由 インフラDXとは?インフラDX(デジタルトランスフォーメーション)は、企業の基盤であるインフラを最新のデジタル技術で再構築し、効率化と生産性の向上を目指す取り組みです。これには

                        インフラDXの最新動向!企業が選ぶ先端技術とは? | はじめてのIT化、DXならアカリンク
                      1