並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

Audioの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発

    さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs/Audio-Decomposition.html GitHub - mbird1258/Audio-Decomposition https://github.com/mbird1258/Audio-Decomposition バード氏によると、Audio Decompositionはもともと「音楽を楽譜に変換したい」という自身のニーズと、オープンソースで簡単なアルゴリズムによる音源分離ツールが不足していることから始まったプロジェク

      高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発
    • AI作曲からVRミキシング、歌唱テクニックの修得支援まで。音楽研究最前線【藤本健のDigital Audio Laboratory】

        AI作曲からVRミキシング、歌唱テクニックの修得支援まで。音楽研究最前線【藤本健のDigital Audio Laboratory】
      • 【レビュー】 ADAM Audioのサウンドが最小サイズで約4万円。ちょっとずるいぞ「D3V」

          【レビュー】 ADAM Audioのサウンドが最小サイズで約4万円。ちょっとずるいぞ「D3V」
        • Matthew Bird - Audio Decomposition

          Audio Decomposition [Blind Source Seperation] Open source seperation of music into constituent instruments. Made from scratch without external instrument seperation libraries. Matthew Bird Tue, Oct 1, 2024 Demo Vids: https://youtu.be/-i0PSxcoDH0, https://youtu.be/mzPUfs9sYQE, https://youtu.be/Z7D6obv12zk, https://youtu.be/LkDJ9XT-klU Github Repository: https://github.com/mbird1258/Audio-Decomposit

          • Random Audio Containerを使って音をランダムに再生する

            使い方 アセットの作成 Projectウィンドウで右クリック または +ボタンから Create/Audio/Audio Random Container でアセットを生成 生成されたアセットを選択してInspectorのEdit Audio Random Containerでアセットを編集するウィンドウが表示されます。 UI Play ▶️ボタンでプレビュー再生ができます。 音量やピッチ等がどのように再生されるかを確認できます。 Volume 音量決めるセクションです。 音源を何db(デシベル)で再生するかを設定できます。 範囲は0 ~ -80db Randomization サイコロマークのトグルをオンにすると 再生する音量をランダムにすることが可能です。 Volumeセクションで設定したdbから上下に振り幅を与えることが可能。 ただし「+方向のみ確率を上げたい」といった詳細な設定はで

              Random Audio Containerを使って音をランダムに再生する
            • GitHub - mbird1258/Audio-Decomposition

              The program’s first method of splitting music into constituent notes and instruments is by taking the fourier transform of the music file every 0.1 seconds (spectrogram), and adding together our stored fourier transform of each instrument to recreate the fourier transform of the 0.1 second window. The idea was to hopefully perfectly recreate the music at the set time as the fourier transform shoul

                GitHub - mbird1258/Audio-Decomposition
              • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))

                高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs...

                  高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))
                • ロータリーミキサーとは——第1回:奥深き歴史や人気再燃の理由、ユニークな操作性・音を紐解く  - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                  近年、クラブシーンにおいて、再び脚光を浴び、クラブやDJバーでの導入が増加しているロータリーミキサー。 特にテクノやハウス系のDJに愛用されてきたこのDJミキサーだが、なぜ今、人気が再燃しているのだろうか?この連載では、ロータリーミキサーの修理・カスタムなどを行っているKatagiri Repair&Remake Service代表の片桐氏を迎え、その理由を紐解いていく。 初回となる本稿では、ロータリーミキサーの歴史や魅力、特性について詳しく紹介する。 1970年代に誕生してから現在の再評価に至るまで ロータリーミキサーは、その名が示す通り回転式のフェーダーを特徴とするDJミキサーである。一般的なDJミキサーに見られる縦フェーダー(直線型フェーダー)と比較して、より繊細な音量調整が可能であり、多くの機種にはアイソレーター機能も搭載されている。 そんなロータリーミキサーの歴史は、1970年代

                  • 【11/27 18時まで 80%OFF】Minimal Audio「Hybrid Filter」50種以上のフィルターで実現する低音も守る新世代フィルタープラグイン|DTMプラグインセール

                    音楽制作に欠かせない要素のひとつが「フィルター」ですが、従来のフィルターを使っていると 低音が失われてしまう音にもっと広がりや深みを出したい など、満足できない場面に出会うこともあるのではないでしょうか? そんなフィルタ […]

                    • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発

                      さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs/Audio-Decomposition.html GitHub - mbird1258/Audio-Decomposition https://github.com/mbird1258/Audio-Decomposition バード氏によると、Audio Decompositionはもともと「音楽を楽譜に変換したい」という自身のニーズと、オープンソースで簡単なアルゴリズムによる音源分離ツールが不足していることから始まったプロジェク

                        高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発
                      • Audio Guide

                        • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発

                          さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs/Audio-Decomposition.html GitHub - mbird1258/Audio-Decomposition https://github.com/mbird1258/Audio-Decomposition バード氏によると、Audio Decompositionはもともと「音楽を楽譜に変換したい」という自身のニーズと、オープンソースで簡単なアルゴリズムによる音源分離ツールが不足していることから始まったプロジェク

                            高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発
                          • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))

                            高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs...

                              高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))
                            • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))

                              高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs...

                                高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))
                              • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))

                                高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs...

                                  高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))
                                • 『高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発』へのコメント

                                  テクノロジー 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発

                                    『高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発』へのコメント
                                  • 「場」との対話なくして歌は生まれない──Hatis Noitが語る、表現におけるスペースの重要性 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                    インタビュー | 2024.03.15 Fri 「場」との対話なくして歌は生まれない──Hatis Noitが語る、表現におけるスペースの重要性 音楽家にとって、ライブや録音の際に音を鳴らす「場」とはどういう存在だろうか。 そこに求められる環境は、計算された音響空間や優れた機材などといったものだけだろうか。 オペラのような声を響かせたかと思えば、民謡のような歌い回しやどこか遠い国の宗教歌をも連想させる独自の歌唱表現を確立し、現在はロンドンを拠点に活躍する歌手のハチスノイト(Hatis Noit)は、高校生のときにネパールで尼僧の読経を聴き、インドのラーガや日本の雅楽、奄美の民謡を学んだ経験を持つ。 様々な場所との結びつきを感じるプリミティブな音楽が彼女に影響を与えてきた。 ペンギン・カフェ(Penguin Cafe)、ニルス・フラーム(Nils Frahm)、キアスモス(Kiasmos)な

                                      「場」との対話なくして歌は生まれない──Hatis Noitが語る、表現におけるスペースの重要性 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                                    • 【ブラックフライデーセール】DOTEC-AUDIO製品ブラックフライデーセール開催!高品質国産エフェクター各種が40%OFF! | Computer Music Japan

                                      HOMEDTM製品最新セール情報【ブラックフライデーセール】DOTEC-AUDIO製品ブラックフライデーセール開催!高品質国産エフェクター各種が40%OFF!

                                        【ブラックフライデーセール】DOTEC-AUDIO製品ブラックフライデーセール開催!高品質国産エフェクター各種が40%OFF! | Computer Music Japan
                                      • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発

                                        さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs/Audio-Decomposition.html GitHub - mbird1258/Audio-Decomposition https://github.com/mbird1258/Audio-Decomposition バード氏によると、Audio Decompositionはもともと「音楽を楽譜に変換したい」という自身のニーズと、オープンソースで簡単なアルゴリズムによる音源分離ツールが不足していることから始まったプロジェク

                                          高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発
                                        • 【12/1まで 96%OFF】Universal Audio「UAD Guitar FX Bundle」ビンテージ・コーラス、テープエコー、ロータリースピーカーなどギター録音・ミキシングを劇的に変えるプロ仕様エフェクト・プラグイン|DTMプラグインセール

                                          ギターの録音やミキシングで、 もう少し音に深みを出したいプロのような音質を手軽に実現したい と思うことはありませんか? 特に自宅録音の場合、限られた機材やスペースの中で理想の音を作るのは、意外に難しいものです。 そんなと […]

                                            【12/1まで 96%OFF】Universal Audio「UAD Guitar FX Bundle」ビンテージ・コーラス、テープエコー、ロータリースピーカーなどギター録音・ミキシングを劇的に変えるプロ仕様エフェクト・プラグイン|DTMプラグインセール
                                          • ロータリーミキサーとは——第1回:奥深き歴史や人気再燃の理由、ユニークな操作性・音を紐解く  - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                            近年、クラブシーンにおいて、再び脚光を浴び、クラブやDJバーでの導入が増加しているロータリーミキサー。 特にテクノやハウス系のDJに愛用されてきたこのDJミキサーだが、なぜ今、人気が再燃しているのだろうか?この連載では、ロータリーミキサーの修理・カスタムなどを行っているKatagiri Repair&Remake Service代表の片桐氏を迎え、その理由を紐解いていく。 初回となる本稿では、ロータリーミキサーの歴史や魅力、特性について詳しく紹介する。 1970年代に誕生してから現在の再評価に至るまで ロータリーミキサーは、その名が示す通り回転式のフェーダーを特徴とするDJミキサーである。一般的なDJミキサーに見られる縦フェーダー(直線型フェーダー)と比較して、より繊細な音量調整が可能であり、多くの機種にはアイソレーター機能も搭載されている。 そんなロータリーミキサーの歴史は、1970年代

                                            • D3V | ADAM AUDIO JP - 製品情報

                                              D3Vは、アーティスト、作曲家、コンテンツ・クリエーター、そして音楽ファンのために設計されており、ブラックとホワイトの2色から選べます。どんな環境にもマッチするコンパクトなデザインで、ADAM Audioの高品質な音楽再生をPCデスク上で手軽に楽しむことができます。 D3Vは、「正確な音、原音に忠実、高解像度」を掲げるADAM Audioのサウンドを、最小サイズで実現するアンプ内蔵のモニタースピーカーです。AMT技術を採用した独自開発の1.5インチD-ARTツイーターと、フェライトマグネットシステムを搭載した3.5インチアルミ製ウーファーを備え、ペア合計で240Wの強力なアンプが各自ドライバーを駆動します。さらに、両面に配置された3.5インチパッシブラジエーターが低音域を強化し、そのコンパクトな見た目からは想像できない45Hzまでの驚異的な低音を再現可能です。 USB-C入力と2つのバラン

                                                D3V | ADAM AUDIO JP - 製品情報
                                              • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))

                                                高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs...

                                                  高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))
                                                • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))

                                                  高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs...

                                                    高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))
                                                  • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発|au Webポータル

                                                    • Credit5〜あの人が「クレジット買い」した5枚のレコード〜第29回:Ginger Root - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                                      今、世界的な再注目の最中にあるアナログ・レコード。デジタルで得られない音質や大きなジャケットなどその魅力は様々あるが、裏面にプロデューサーやバックミュージシャン、レーベル名を記した「クレジット」もその1つと言えるだろう。 「クレジット」――それは、レコードショップに並ぶ無数のレコードから自分が求める一枚を選ぶための重要な道標。「Credit5」と題した本連載では、蓄積した知識が偶然の出会いを必然へと変える「クレジット買い」体験について、アーティストやDJ、文化人たちが語っていく。あの人が選んだ5枚のレコードを道標に、新しい音楽の旅を始めてみよう。 Ginger Rootが考える「アナログ・レコードの魅力」 レコードは集中して音楽を聴くことができるルーティンだと思います。Spotifyやストリーミングでは「次、はい次、はい次」みたいな聴き方ができますが、レコードは音楽に集中して向き合えるので

                                                      • 高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))

                                                        高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs...

                                                          高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 (GIGAZINE(ギガジン))
                                                        1