並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

Electronの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • Electron 31.0.0 | Electron

    Electron 31.0.0 has been released! It includes upgrades to Chromium 126.0.6478.36, V8 12.6, and Node 20.14.0. The Electron team is excited to announce the release of Electron 31.0.0! You can install it with npm via npm install electron@latest or download it from our releases website. Continue reading for details about this release. If you have any feedback, please share it with us on Twitter or Ma

    • パスワード管理アプリを作成しました

      はじめに 今回、electron を使って初めてデスクトップアプリを開発してみました。 keypick といいます。 パスワード等秘密情報(key)をすぐに選び取る(pick)ことができます。 この記事や開発したサービスがお役に立ちましたら幸いです。 サービス紹介 いわゆるパスワード管理アプリです。 パスワード等秘密情報をローカル環境で管理します。 ユーザ ID/パスワードといった基本情報はもちろんですが、他のどんな文字列でも管理できます。 従業員番号や会社の住所等、たまに使う情報も管理できますし、ToDo リストや今日の晩御飯のメニューを書き出す場所としても利用できます。 管理方法 キー情報をグループごとに管理します。 グループ:{グループ名} {ラベル}:{キー値} {ラベル}:{キー値} ... (以下省略) 例えば、以下のようにキー情報を管理できます。 グループ 1:google

        パスワード管理アプリを作成しました
      • Next.JSのElectronデスクトップアプリを作る(Nextronを使わず) - Qiita

        What is your project named? my-app Would you like to use TypeScript? No / Yes Would you like to use ESLint? No / Yes Would you like to use Tailwind CSS? No / Yes Would you like to use `src/` directory? No / Yes Would you like to use App Router? (recommended) No / Yes Would you like to customize the default import alias (@/*)? No / Yes What import alias would you like configured? @/* Step2: Electro

          Next.JSのElectronデスクトップアプリを作る(Nextronを使わず) - Qiita
        • Electron with TypeScriptアプリで開発に耐えうるログの出力をする - Code for final

          Electronのログの出力はlog4jsを使えばできることがわかりましたが、サンプル程度に出力する記事しかなかったので実際にアプリを開発して アプリ開発に耐えうるログ出力についてまとめます。 log4jsをいれる 設定ファイルをおく ロガーの宣言をいれる ロガーを使ってログを出力する スタックトレースを出力する パッケージにログ出力設定ファイルを含める log4jsをいれる javaを使ったことある方ならおなじみのlog4jそのNode.jsバージョンが"log4js"です。 log4js-node.github.io 今回はTypeScriptで使うので型定義もインストールします。 vscodeのターミナルで以下のコマンドをたたきます。 npm install log4js npm install @types/log4js 設定ファイルをおく log4js用の設定ファイル(log4j

            Electron with TypeScriptアプリで開発に耐えうるログの出力をする - Code for final
          • WebSocketサーバ搭載の音楽プレイヤー"Muffroove"を作ってみた|ぽ氏 / poshi

            これは何ふと思い立って、再生してる音楽の情報をWebSocketで取得できる音楽プレイヤーを作ってみました。開発についていろいろ書き綴ってみます。 TL;DR a.k.a. 今北産業 ↑をインストールして起動する ↑のページに書いてあるExampleコードを参考に配信レイアウトを組む 曲を再生する 何を思ったか昨年運営・開催したRTAイベント"Puzzle Game RTA Festival 4"にて、「セットアップ画面でかかっている曲、何だろう」というコメントが散見されました。配信レイアウトとして機能要件として今回は含めなくてよかったものの、後から「やっぱ欲しいよなあ」と思ったのでした。 しかしながらこの機能、いま私が知る範囲では結構実現するのが(少なくともローカルの楽曲をという観点では)困難ということが分かっていました。なので、「曲を再生しながら配信レイアウトにその情報を乗っける」とい

              WebSocketサーバ搭載の音楽プレイヤー"Muffroove"を作ってみた|ぽ氏 / poshi
            1