並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

STRIDAの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 大洗に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

    キャンプ場の朝 今回は、大洗キャンプ場からスタート。 久しぶりのキャンプは、とても楽しかった。 そして、キャンプに行ったら、絶対に撮ろうと思っていたのがこの写真。 ちょっと逆光気味ですが、△テントとSTRiDAの親和性は、やはり高い! △を讃えよ!! ガルパンはいいぞ 大洗といえばガールズ&パンツァー、ガルパンとのタイアップを町興しに採用して、成功した町として全国的に有名ですね。 自分も、熱心なファンというわけではありませんが、アニメは全部見ている程度には嗜んでいたりします。 実を言えば、大洗自体には何度か来てはいるのですが、今までちゃんと観光してなかったんですよね…。 というわけで、じっくりとSTRiDAでガルパンライド開始です。 最高だぜぇぇ 地元商店街をSTRiDAでのんびりと観光しながら走っていると、すべての店に、キャラクターパネルが設置されていて、しかもキャラが全然被っていないの

      大洗に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
    • ぼくの自転車:STRiDAのハンドルの持ち方解説 - ぼくのSix Wheels(僕六輪)

      家から出れないからって苦し紛れのネタで更新してるように見えるがその通りだ。 前振り 私が現在乗っている自転車は2台あり、一つはTOP画にも鎮座しているDAHON MuSLX、そして今回登場するSTRiDA LTだ。 このSTRiDAはMu SLXに比べると走行性能は落ちるものの、圧倒的な畳みやすさを誇るため、最初から輪行が決まっている時や、近所のスーパー行く時などに使っている。 で、ここからが本題なのですが、このSTRiDAは見ての通りかなり特殊な自転車なのでカスタムの余地があまりありません。 辛うじて他社品が使えるサドルとペダルこそ交換していますが、その他のパーツは基本的に純正品を使うこととなります。 それはハンドル周りにも言えることで、気合の入ったユーザーの中にはドロハンにしたりする方もいるみたいですが、せっかくの畳めるハンドルを捨てることになりますので、ぼくの使い方には合致しません。

        ぼくの自転車:STRiDAのハンドルの持ち方解説 - ぼくのSix Wheels(僕六輪)
      • あなたのミニベロを見せてください! 第39弾 三角形フレームが特徴的な「STRiDA SX」 : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ Powered by ライブドアブログ

        サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 独特な三角形のミニベロといえば「STRiDA」。 名前は聞いたことあるけど、走っている姿はあまり見ないなあ~って方も多いと思いますし、私もそうでした。 そしてついにSTRiDA オーナーさんから取材立候補をいただけたので、直にお会いしてきました\(^o^)/ ※超カワイイ!( ・∀・) <オーナーさん> Tさん(33歳男性)埼玉県在住STRiDA  SX(18インチ&シングルギア)ツイッターアカウント インスタグラムアカウント 目次 どんな

          あなたのミニベロを見せてください! 第39弾 三角形フレームが特徴的な「STRiDA SX」 : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ Powered by ライブドアブログ
        • 春を探しに行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

          そうだ春を探しに行ってこよう 3月の三連休前の週末、暖かい陽気に誘われて、春探しを思い立って家を出た。 そういえば、最近、浅草寺の辺りが、だいぶ観光客が減っているらしい。 普段なら、週末に近づく気にもなれないぐらい混雑しているのだけど、そういうことであれば、ついでに様子を確認してくるのも悪くない。 そして浅草寺に訪れてみれば、確かに人は少なく、人力車の兄さん達もだいぶ手持無沙汰そうだ。 それにしても、日本人観光客のほうが多い浅草寺なんて、何十年ぶりだろうか。 神様のお告げは吉報なり とりあえず、今日一日の運勢を占って、おみくじをひとつ。 結果は、吉。 旅立ちは良しとあったので、みくじ掛けにはかけず、そのまま持っていく事にした。 とりあえず、事故が無いのが第一だけど、なにかしら良い出会いも期待したい。 あいやしばらく! 浅草寺本堂を抜けて、裏手に回って見えてくるのが、九代目市川団十郎の銅像。

            春を探しに行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
          • 横十間川親水公園に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

            暇な休日の昼下がり 家事を済ませて、遠出をするには遅くなってしまった日は、STRiDAで散歩に出るのが丁度いい。 墨田川と荒川に挟まれている江東区には、縦横に運河が流れていて、横十間川(よこじゅっけんがわ)もその一つ。 今回は、この横十間川沿いに作られた、親水公園を南下していくことにしました。 和船の体験乗船 サイクリングをして間もなく、川に和船が浮かんでいるのが見えてきた。 近代的な建物に囲まれた中、櫂を漕いで進む木造船の様子は、まるでそこだけタイムスリップしたかのよう。 後で調べてみたら、区の伝統技術保存の一環で、保存会が無料で体験乗船会を行っているらしい。 江東区に住み始めて、何年も経っているのに、近所にこんなことをやっているとはまるで知らなかった(;'∀') 早速、新発見を得られて、サイクリングに出て良かったとテンションが上がるw 仙台堀川 風もなく、穏やかな日差しの中、さらに南下

              横十間川親水公園に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
            • STRiDAにサイクルコンピューター取付の紆余曲折 - 隠居エンジニアのものづくり

              頭の中にある事を、テキストにすると、整理されてアイデアがまとまる経験を度々します。 ”あと30mmあれば”と書き終えた後、フェンダーの固定ネジの中間点にセンサを設置する場所があれば距離を詰めれるのでは?と思い付き早速フェンダーを取り外し、確認。 STRiDAあるある? - 隠居エンジニアのものづくり (hatenablog.com) センサバンドを貫通させる角穴を追加工し、組立。 御覧の通り30mm距離を詰めて、マウントをステムに取り付ける事ができました。 ※センサバンドはTopeak の余りにオリジナルエクステンダを追加した物でオリジナルではありません。

                STRiDAにサイクルコンピューター取付の紆余曲折 - 隠居エンジニアのものづくり
              • 仙台堀川公園に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

                江東区を横断 今回は、横十間川親水公園にクロスするように流れる、仙台堀川公園を下って行くことにした。 仙台堀川は、横十間川よりも水路感が強く、川幅も小さいけれど、公園面積はこちらのほうが広くて、遊具だけではなく、池や広場もあったりする。 案内図では、左側から上に進み、右に大きく曲がっていくのが、仙台堀川公園になる。 右側の水路が、横十間川親水公園だ。 砂町魚釣場 休日の公園の中、同じように園内を散歩する人達と合わせるように、のんびりとSTRiDAを走らせていると、プールのようなものが見えてきた。 横十間川親水公園には、水上アスレチックがあるぐらいだから、区営のプールでもあるのかなと思ったのだけど、横を見ると、魚釣場のプレートが掲げられていた。 どうやら、釣り堀らしく、係員のおじさんに聞くと、道具や餌を持参すれば、無料で釣りを楽しめるらしい。 ただし、飲食禁止、魚の持ち帰りも禁止らしいので、

                  仙台堀川公園に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
                • 阿左美冷蔵に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

                  温泉でぐだりたい 前日、久しぶりにロングライド練をしたせいか、ちょっと体がバキバキってたので、温泉入りたい病が爆発しました。 まぁ、しばらく温泉してなかったので、もともと、温泉入りたい欲は高まってたんだけども。 ついでに、STRiDAで散歩もしてこようということで、車のトランクに△を放り込んでから、一路、関越自動車へ。 小一時間ほど走ってから、まずは腹ごしらえということで、花園IC近くの「とんかつ三峰」へ。 味噌カツ定食で、お腹を幸せにしてから、温泉へと向かいます。 湯上りは長瀞へ 3時間ほど、お風呂に入ったり、休憩処で寝たり、寝起きにサウナ入ったりと、たっぷりと温泉を満喫した後は、長瀞に向かうことに。 普段の日曜日なら、混雑やら渋滞やらが気になるところなのだけど、今日は、妙に車通りも少なく、あっという間に、蓬莱島公園に到着。 岩畳のある長瀞駅は、ここからもうちょっとあるのだけど、ここから

                    阿左美冷蔵に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
                  • 日比谷公園に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

                    三連休の中日 家事をやっていたらあっという間に昼を回ってしまったので、昼食がてら、STRiDAで散歩に出た。 とくに目的地があったわけではなかったので、ぷらぷらと都心方面に向かいつつ、そういえば日曜日だから、パレスサイクリングやってるんじゃないかしらと、皇居方面へ。 残念ながら、パレスサイクリングは開催していなかったけど、この辺りは、やっぱり広々としてて走ってて気持ちが良い。 日比谷公園へ 皇居を通り過ぎて、日比谷公園園内へ。 中に入ってから思い出しだけど、ここも、通りがかったりはするものの、ちゃんと中に入ったことなかったわ。 意外と広い園内を、歩行速度に近い徐行で、ゆっくりと散策していると、黄色い花が見えてきた。 満開の菜の花にテンション上げつつ、STRiDAを並べてパシャリ。 やっぱり黄色い花が良く似合う(^▽^)/ しかし、まだ2月だというのに、見事に満開だなぁ。 まぁ、今年はさくら

                      日比谷公園に行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
                    • 深川七福神巡りに行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

                      七福神巡り 日本の各地にある七福神巡り。 正月に、ちょっと街を歩けば、どこかしらの七福神巡りを案内看板を目にすることが出来るぐらい、彼方此方にある。 まぁ、最近は、七福神の置物を店先において、スタンプラリーをさせるような、ただの商売キャンペーン的なものもあったりするけども。 深川七福神巡りは、明治末期頃からの歴史を持つ、結構由緒ある七福神巡り。 巡り順 深川七福神巡りには、一応、コースが設定されている。 まぁ、巡りやすい順番が設定されているだけで、この通りに巡れってものではないけれど。 今回は、森下にある深川神明宮からスタート。 神社本殿と、寿老人を祭っている社に参拝をしたら、社務所で七福神巡り用の色紙を賜って、次の神社へと向かう。 下町の団子屋さん 清澄白河といえば、最近は、コーヒーショップの街ってイメージが強いみたいだけど、個人的には、下町感ある古い町ってイメージのほうが強い。 この団

                        深川七福神巡りに行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
                      • STRiDAあるある? - 隠居エンジニアのものづくり

                        STRiDAにサイクルコンピューターを付けようとCATEYE CC-VL820 VELO 9を購入しました。 センサとマグネットとの距離が標準品では全く届かない。 これは想定内でしたので、エクステンダーを設計・製作して無事5mm以内にセッティング完了。 後はマウントを好きな所に付ければOKと思ってマウントを持った瞬間、”あっ!”となりました。 何とケーブルの長さが足りません。 あと30mmあれば何とかステム取付ができたのですが・・・ STRiDAユーザーの皆さん気を付けましょう! 対策としてはワイヤレスもしくはリアホイール取付用ロングケーブルマウントがオプションで設定されている製品を選ぶ事が考えられます。 CATEYE CC-VL820 VELO 9の弁護をしておきます。 マウンテンバイクへの取付は余裕で出来ます。 STRiDAのホイール - ステム間距離がイレギュラーの様です。

                          STRiDAあるある? - 隠居エンジニアのものづくり
                        • STRiDA|STRiDA SX|2023年自転車カタログ|GS Global Japan|GSジャパン株式会社

                          MATT BLACK MINT RED MATT BLACK(斜め) MINT (斜め) RED (斜め) MATT BLACK (FOLDING) MINT (FOLDING) RED (FOLDING) STRiDAについて 「STRiDA」は1987年、イギリスのマーク・サンダース氏によって考案された自転車です。その独創的なトライアングル(三角)フレームと簡単に折り畳める機能性、耐久性、デザイン性は世界に高い評価を受けています。 Price¥154,000(税込) FrameALLOY 7005 Gear systemSINGLE SPEED Tire Size18×1.25 , A/V BrakeMECHANICAL DISK BRAKES Rim18"SPOKED ALLOY WHEEL Weight11.5kg ColorMATT BLACK , MINT , RED etc

                          • △を崇めよ! - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

                            緊急事態宣言が出てから、ろくにお出かけもできていなかったので、すっかり更新止まってましたw お久しぶりでございます。 先日、39県では緊急解除となりましたが、自分の住む地域は、未だ緊急事態宣言中となっているので、ぷちポタの再開も、まだしばらく先になりそうです。 まぁ、どうせ、すぐに梅雨の時期ですしね。 さて、今回は、ポタリングレポートではなく、先日発売されたコミックの紹介を。 別に作者や出版社の手先ではないのですが、STRiDA普及委員会の啓蒙書として、外せないものが発売されましたので。 おりたたぶ(2) (週刊少年マガジンコミックス) 作者:こんちき 発売日: 2020/05/08 メディア: Kindle版 こちら、折りたたみ自転車&自転車女子という、けいおんから続く、よくある系譜の作品なのですが、作者のミニベロ愛はだいぶ詰まったものになっています。 第一巻が発売された後は、OLD D

                              △を崇めよ! - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
                            • ぷち△ポタ、はじめました - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

                              はじめまして まずは、はじめまして。 今回、こちらにてブログを開設することにした、水嘉(すいか)と申します。 はてなブログを利用するのは初めてですので、至らないこともあるかと思いますが、宜しくお願い致します。 ぷち△ポタ ロードバイクなど、自転車を趣味にしている人ならピンとくるかと思うのですが、「ぷち△ポタ」のポタとは、ポタリングの略で、自転車で散歩程度にサイクリングすることを指します。 まぁ、この散歩程度というのが曲者で、乗り手によっては、200km超走ることも、緩いポタリングだという人もいるので、言葉の定義はだいぶ曖昧ですが…(;'∀') ちなみに、ポタリング(pottering)は和製英語で、イギリス英語のpotterを語源としています。 ハリー・ポッター(Harry Potter)の苗字と同じ単語ですが、同義かどうかはわかりませんw 同義だとすると、名前と苗字で、逆の意味が使われて

                                ぷち△ポタ、はじめました - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
                              • クアアイナに行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

                                ハンバーガーが食べたい たまに、発作的にハンバーガーが食べたくなる。 子供のころは、ハンバーガー=ジャンクフードってイメージ全盛期で、マクドナルドばかり食べちゃいけませんなんて言われたものだけど、最近では、ちょっとした御馳走的なものも多くなった。 クアアイナも御馳走系のバーガーショップ(と思ってる)で、少し贅沢なハンバーガーを食べたくなった時に足を向けるお店。 厚切りゴルビージャックチーズバーガー 今回食べたのは、期間限定メニューの厚切りゴルビージャックチーズバーガー。 牛肉100%のパティと、コクのあるゴルビージャックチーズの満足度は高く、トマトの酸味が良いアクセントになって、とても美味しかった。 食後の時間 満腹感に満たされながら、窓から見えるSTRiDAを愛でる。 なんだかとても充実した時間…。 天気も良いし、少し寄り道してから帰ることにしよう。 なんてことを考えながら、コーヒーを飲

                                  クアアイナに行ってきた - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
                                • お台場夕暮れポタリング - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−

                                  連日猛暑が続く中、朝からの雨が上がり、過ごしやすい気温になった日曜の午後。 ふらふらと夕涼みがてら、お台場までぷちポタして来た。 黄昏に染まるベイブリッジと、お台場の海。 少しそよぐ程度の風が心地よく、同じ様に夕涼みしている人もそれなりにいる。 今日は三日月。 レインボーブリッジのライトアップと相まって、とても良い感じ。 19時を回る頃、レインボーブリッジのライトアップが青に変わった。 今は、コロナ状況には合わせてないんだっけか。 レインボーブリッジを後にして、海浜公園側をぷらぷらしながら、ダイバーシティに向かうと、ユニコーンがデストロイモードでお出迎え。 そういえば、新しいのはいつできるんだったかなぁ。 気軽に見に行ける状況になってると良いけれど。 とか言ってたら、機動戦士ガンダムの曲が流れつつ、ライトアップデモが始まった。 動画撮ったんだけど、ここには上げられなさそうなので、気になる人

                                    お台場夕暮れポタリング - ぷち△ポタ –STRiDAで出かけよう−
                                  1