並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 458 件 / 458件

新着順 人気順

TCPの検索結果441 - 458 件 / 458件

  • WebSocketを用いた一貫性のあるリアルタイム通信

    リアルタイム通信について 以前リアルタイム通信についてまとめた記事を執筆しました。この背景として、他ユーザの予約がリアルタイムに反映される予約管理アプリの開発があり、予約のトランザクションエラーを防ぐための一貫性を第一としたリアルタイム通信が必要でした。 しかし、PollingやLong Pollingによる通信はリクエスト間隔や更新間隔に依存するため、その間に他ユーザの予約が挟まるとトランザクションエラーを引き起こします。何より毎秒何件も予約が発生するようなアプリケーションではないことから、無駄なHTTP通信が発生するため負荷の面の課題が大きいです。 一方、SSEはchunkを用いるためコネクションは最低限で済みます。しかし、コネクションが一時的に切断された場合、その間のデータ更新を追う機能はプロトコルレベルではないため、SSEの再接続に対応するための実装コストが増えます。また、同様にH

      WebSocketを用いた一貫性のあるリアルタイム通信
    • NetGuard

      NetGuard provides simple and advanced ways to block access to the internet - no root required. Applications and addresses can individually be allowed or denied access to your Wi-Fi and/or mobile connection. Blocking access to the internet can help: reduce your data usage save your battery increase your privacy Features Simple to use No root required 100% open source No calling home No tracking or

        NetGuard
      • You Don’t Know Jack about Bandwidth – Communications of the ACM

        Imagine you are a company with a lot of remote employees, and they all hate the local Internet service providers (ISPs). Videoconferences are the worst: People cannot hear each other, they randomly start sounding like Darth Vader, and they occasionally just disappear from the conversation. Or you are a small ISP, and your customers say they hate you. When you talk to your ISP or supplier, they say

        • osquery ですべての Linux コマンド操作を SQL 化する - Qiita

          osquery とは osquery とは OS の情報取得を SQL を書くことで実現するためのコマンドラインツールです。 Facebook によって開発され、Windows, maxOS, Linux で使用可能です。 試した環境 CentOS 7 osquery 3.2.6 なぜ osquery を使うのか osquery を使うことで従来の Linux コマンドでは困難だった OS の情報取得を改善することができます。 それを理解するために、まずは従来の Linux コマンドを使う場合にどのような問題が生じるのかを見てみます。 例えば Linux 上で httpd という名前のプロセスを知りたい場合は pgrep コマンドが使えます。 $ pgrep -fla httpd 14071 /usr/sbin/httpd -k start 14072 /usr/sbin/httpd -k

            osquery ですべての Linux コマンド操作を SQL 化する - Qiita
          • wizSafe Security Signal 2024年2月 観測レポート

            本レポートでは、2024年2月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年2月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は284件であり、1日あたりの平均件数は9.79件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約690万ppsのパケットによって71.11Gbpsの通信が

              wizSafe Security Signal 2024年2月 観測レポート
            • RustでTestcontainers入門: テストコードから依存サービスを起動してテスト環境を作成する - kymmt

              この記事はRust Advent Calendar 2023 シリーズ1の4日目の記事です。 あるソフトウェアをテストするとき、そのソフトウェアがデータベースやメッセージブローカのような外部のサービスに依存する場合に、その依存をどのように扱うかという問題がつきまとう。この問題へのよくある解決策としては 依存サービスを差し替えられるような設計にして、テスト実行時はモックに差し替える Docker Composeなどであらかじめ依存サービスをテスト用のコンテナとして立ち上げておき、テスト実行時はそれらのサービスが動くコンテナにアクセスする などが挙げられる。 今回はさらに別の方法として、テスト実行時にテストコードの中から依存サービスをコンテナとして立ち上げるためのフレームワークであるTestcontainersを紹介する。また、RustでTestcontainersを使うときの実例を紹介する。

                RustでTestcontainers入門: テストコードから依存サービスを起動してテスト環境を作成する - kymmt
              • kind (Kubernetes IN Docker) でクラスタ構築時に済ませておきたいポート設定の基本 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                はじめに こんにちは!新卒1年目のTKDSです! 今回はkindで任意のポートをローカルマシンのポートにマッピングする方法を紹介します. 実際にkindでclusterを作成して動作確認をしながら進めます. はじめに kindとは default 設定でのCluster構築 Cluster作成 deploymentとNodePortの作成 kindの設定ファイルの作成 設定したポートにアクセスする まとめ kindとは コンテナを使用して,kubernetesクラスターを構築できるものです. githubのAboutには About Kubernetes IN Docker - local clusters for testing Kubernetes と書いてあるので,kindはKubernetes IN Dockerの略のようです. 先に結論から言うと,clusterの作成時に設定ファ

                  kind (Kubernetes IN Docker) でクラスタ構築時に済ませておきたいポート設定の基本 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                • Why TCP needs 3 handshakes | PixelsTech

                  Prerequisite Knowledge First, let's look at the control bits and state machine of TCP, which form the basis for understanding the three-way handshake of TCP. TCP Packet Control Bits The control bits in the TCP packet header are used to control the status of the TCP connection and can indicate various control information such as connection establishment, termination, reset, etc. There are six commo

                  • 自宅とGoogle Cloud VPCをVPNで繋いでみる - abekoh's tech note

                    はじめに 我が家には数年前に組んだ「GeForce RTX 3080搭載のゲーミングPC」があるわけですが、最近はPCゲームをそこまでやらず、それなりのGPUあるのにもったいないなという状態です。 最近はローカルLLMの性能も良くなり、せっかくなのでそれなりのGPU積んだゲーミングPCをAIマシンにして有効活用できないかな、と思い。それなら自宅以外、クラウドからも呼び出せると嬉しいだろうなーと妄想してました。 そのはじめの一歩として、IPSec VPNで自宅ネットワークとGoogle Cloud VPCを繋ぐ仕組みを整えてみました。そのログです。 Overview 全体イメージはこちら。Google Cloudのほうはとりあえず疎通確認のためにCompute Engineのみ。自宅のほうはYAMAHAルータを中心にネットワークを構築してみてます。 自宅ネットワークの刷新 自宅の回線はNur

                      自宅とGoogle Cloud VPCをVPNで繋いでみる - abekoh's tech note
                    • GitHub - panjf2000/gnet: 🚀 gnet is a high-performance, lightweight, non-blocking, event-driven networking framework written in pure Go.

                      gnet is an event-driven networking framework that is ultra-fast and lightweight. It is built from scratch by exploiting epoll and kqueue and it can achieve much higher performance with lower memory consumption than Go net in many specific scenarios. gnet and net don't share the same philosophy about network programming. Thus, building network applications with gnet can be significantly different f

                        GitHub - panjf2000/gnet: 🚀 gnet is a high-performance, lightweight, non-blocking, event-driven networking framework written in pure Go.
                      • 「Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門」感想 - msksgm’s blog

                        概要 Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門を読みました。 感想を書きます。 Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門 作者:もみじあめAmazon 概要 前提 目的 事前知識 読了時間 感想 次に関連で勉強すること まとめ 前提 目的 本書を読んだ背景は以下です。 2023年10月〜12月の目標の注力分野の 1 つにネットワーク・Linux を掲げていた SRE に関心があるので、ネットワーク周りの知見を深めたかった ネットワークの知識はほとんど初心者で、学んだ知識も読み物ベースだったので、手を動かしながら学べる内容を優先した 事前知識 ネットワークの知識は以下ぐらいです。普段は Web アプリケーションエンジニアとして勤務しているため、基本的な HTTP の知識は持っています。 [改訂新版]3 分間ネットワーク基礎講座を読んだ Real Worl

                          「Linux で動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門」感想 - msksgm’s blog
                        • ネットワークテストを自動化!NEEDLEWORKがスゴイ!

                          概要ネットワークのテストは大変。いろんなパターンのテスト用のトラフィックを生成しなければいけません。そのために、検証用の端末の接続をあれこれ変えたり、設定を変更したりなど面倒なものです。 NEEDLEWORKを利用すると、テスト用のトラフィックを思いのままに生成して、テストを自動的に実行できます。NEEDLEWORKの特徴と基本的な使い方をみてみましょう。 NEEDLEWORKとはNEEDLEWORK( https://www.ap-com.co.jp/ja/needlework/ )は、エーピーコミュニケーションズのテスト自動化ツールです。(エーピーコミュニケーションズさんといえば、Ciscoなどのネットワーク機器のカプセルトイという一部のユーザを強烈に惹きつける製品で話題になったことを覚えています) NEEDLEWORKで自動化できるテストは、以下の3つです。 ネットワーク通信テストF

                            ネットワークテストを自動化!NEEDLEWORKがスゴイ!
                          • 通信プロトコル「UDP」はなぜ「TCP」より危ないのか?

                            関連キーワード サイバー攻撃 | セキュリティ | 脆弱性 動画といった“重たいコンテンツ”の通信に利用できる通信プロトコル「UDP」(User Datagram Protocol)はシンプルな仕組みである半面、脆弱(ぜいじゃく)な部分があり攻撃を受けやすいと考えられる。UDPを使う攻撃の手口にはどのようなものがあるのか。 「UDP」はなぜ「TCP」より危ないのか? 併せて読みたいお薦め記事 脆弱性を巡る注意点とは 新発見の脆弱性どころか「古い脆弱性」が危ない当然の理由 米CISAが「脆弱性カタログ」更新 政府機関“お墨付き”の危ない欠陥は UDPは通信相手の状況を確認せず、「データを送信するだけ」の通信プロトコルだ。受信する側にデータが確実に届いたかどうかを把握するための機能がない。こうしたシンプルな仕組みのため、動画や音声などリアルタイム性が求められるコンテンツの送信に向いている。一方

                              通信プロトコル「UDP」はなぜ「TCP」より危ないのか?
                            • MPTCP

                              Introduction Multipath TCP or MPTCP is an extension to the standard TCP and is described in RFC 8684. It allows a device to make use of multiple interfaces at once to send and receive TCP packets over a single MPTCP connection. MPTCP can aggregate the bandwidth of multiple interfaces or prefer the one with the lowest latency. It also allows a fail-over if one path is down, and the traffic is seaml

                              • 第217回 MySQL ShellでJavaScriptを使ってMySQLを操作してみよう[その2] | gihyo.jp

                                今回は、前回(第216回 MySQL ShellでMySQLをJavaScriptを使って操作してみる)で紹介させていただいたMySQL Shellを使ってJavaScriptで操作する方法を、引き続き紹介したいと思います。 検証環境 今回はDockerで建てたMySQLを使用します。以下のコマンドでDockerを建ててローカルからアクセスをします。 % docker run --platform linux/x86_64 -p 127.0.0.1:3307:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw -e MYSQL_USER=kk2170 -e MYSQL_PASSWORD=my-secret-pw -d mysql:8.0.36 今回も前回や第214回と同様に、DockerのイメージにあるMySQL Shellを使用して接続をしていきます。まずは

                                  第217回 MySQL ShellでJavaScriptを使ってMySQLを操作してみよう[その2] | gihyo.jp
                                • GoでMySQLを使ったテストを書くときにつかうユーティリティーライブラリを作った

                                  GoでMySQLを使ったテストを書く場合、MySQLのデータベースを初期化する処理や、使い終わったデータベースを削除する処理が必要になります。 毎回似たような処理を書いているので、そろそろライブラリとして切り出せそうだなと思って書いてみました。 shogo82148/go-mysql-pool 背景 弊社ではデータベースに関連したテストを書く場合、ローカルでMySQLを起動し、実際にMySQLへ接続する手法を取っています。 SQLの文法エラーを検知するには、実際にMySQLで処理するのが手っ取り早いからです。 この方法を採用する場合、次の問題は「いつMySQLのデータベースを初期化するか」です。 Goでは TestMain 関数を用意することで、テストの開始前の処理、テストの終了後の処理を書けます。 初期化しているコードは CREATE DATABASE するだけの単純なものです。 そんな

                                  • OCaml 5.1 と Eio で HTTPS クライアントを書く

                                    Eio とは Eio は、OCaml 5.0 から導入された effect handler を用いた非同期処理ライブラリです。つい先日 1.0 がリリースされ、いまアツいです(筆者調べ)。 Eio では既存の Lwt や Async と異なり処理結果が Lwt.t などの型でラップされないため、bind(>>=)や ppx_lwt の let%lwt x = ... のような記法を用いずに(direct style で)コードを書くことができるという特徴があります。例えば単純な例として、5 秒まってから "Hello world!" と出力するようなコードは、Lwt では以下のように >>= を使って書く必要がありますが: open Lwt.Infix Lwt_main.run ( Lwt_unix.sleep 5.0 >>= fun () -> Lwt_io.printf "Hello

                                      OCaml 5.1 と Eio で HTTPS クライアントを書く
                                    • Building a faster, smarter, Chromebook experience with the best of Google technologies

                                      $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                        Building a faster, smarter, Chromebook experience with the best of Google technologies