並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

TOMOYO Linuxの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • Linuxプロセスアクセス制御の概要 - えんでぃの技術ブログ

    SELinuxシリーズ 本記事は、SELinuxシリーズの1記事目です。 Linuxプロセスアクセス制御の概要 ←今ココ SELinuxの概要 SELinux Type Enforcement SELinuxの実践 (参考) SELinuxのRBAC、UBAC、MLS、MCS (参考) SELinux Module Policyのソースコード読解、ビルド 参考URL 1〜3記事目は、4記事目を理解するための前提知識をカバーしています。 4記事目が最も重要で、SELinuxの具体的な操作方法やコマンド、トラブルシューティング手順を紹介しています。 5記事目以降は参考情報です。 SELinuxの関連記事は、SELinuxタグから探せます。 一連の記事はFedora環境を前提として書いています。 FedoraやRHELに類するディストリビューションであればほぼ同等の挙動になると思いますが、他のデ

      Linuxプロセスアクセス制御の概要 - えんでぃの技術ブログ
    • ビジネスとオープンソースの狭間で 〜 Embulk の場合 (前編)

      2023 年はビジネスとオープンソースの関係が難しくなった年であったように思います。 6 月には、フルタイムの Ruby コミッターとして研究開発を行っていたお二人がクックパッド社の人員削減の影響を受けたことに端を発して、オープンソースに深く関わってきた一部のソフトウェア・エンジニアを中心に、ビジネスとオープンソースの関係について議論がありました。 8 月には HashiCorp 社が自社のオープンソース製品群のライセンスを Business Source License 1.1 (BSL) に変更したことも話題になりました。 また 2023 年は、一年を通して大規模言語モデル (Large Language Models; LLM) が話題になった年でもあり、ビジネスにも大きな影響がありました。 大規模言語モデルとオープンソースの関係に焦点を絞っても、「非オープンソースのライセンスで公開

        ビジネスとオープンソースの狭間で 〜 Embulk の場合 (前編)
      • RHEL9での変更点(セキュリティ編:Part1 SELinuxの無効化について) - SIOS SECURITY BLOG

        SELinuxの変更SELinuxに関しては、主な変更点として SELinuxで/etc/selinux/configで「selinux=disabled」が効かなくなる(ハングすることがあります)パフォーマンスの向上が挙げられています。今回は一番最初の「selinux=disabled」が使えなくなる(システムがハングすることがある)というのを見ていきたいと思います。 当たり前ですが、筆者の見解/立場ではSELinuxは無効化するべきでは無いので、無効化する前に「待て、考え直せ」とは言いたいです。 SELinuxを無効にしたときのハングアップまずは事象を見てみたいと思います。/etc/selinux/configで SELINUX=enforcing を SELINUX=disabled に設定し、再起動を行います。すると(タイミングの問題だと思いますが)下記のようにブート中にシステムが

          RHEL9での変更点(セキュリティ編:Part1 SELinuxの無効化について) - SIOS SECURITY BLOG
        • Introduction to SELinux

          EducationSecurityIntroduction to SELinuxSELinux is the most popular Linux Security Module used to isolate and protect system components from one another. Learn about different access control systems and Linux security as I introduce the foundations of a popular type system. At GitHub Security Lab, our main mission is helping secure the open source software we all rely on. While securing applicatio

            Introduction to SELinux
          • The SYZBOT CTF

            目次 第0章 概要 0.1 syzbot とは? 0.2 主な登場人物紹介? 0.3 自己紹介:熊猫の Linux との関わりについて 0.4 今日のお話「バグハンティング」 第1章 Linux カーネルについて 1.1 Linux カーネルの規模について 1.2 Linux カーネルの制約事項について 1.3 Linux カーネルのデバッグ支援機能について 第2章 カーネルメッセージを読めるようにするための試行錯誤について 2.1 printk() に求められているものとは? 2.2 複数行分のメッセージをバッファリングする試み(2017年4月~) 2.3 メッセージ本文中にコンテキスト情報を埋め込む試み(2018年4月~) 2.4 1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年6月~) 2.5 再び1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年9月~) 2.6 再挑戦(

            • Linux_5.11 - Linux Kernel Newbies

              Linux 5.11 was released on Sun, 14 Feb 2021 Summary: This release adds supports for a new mechanism that lets software like wine handle windows syscalls in a much faster and clean manner; support for unprivileged overlayfs mounts; support for Intel SGX enclaves; support for upcoming AMD and Intel graphics hardware; faster performance and data recovery options in Btrfs; support for re-exporting via

              • サイバーディフェンス研究所 社内インタビュー01 バイナリ解析グループリーダー 松隈大樹

                うちの会社ってどんな会社? サイバーディフェンス研究所の社員を対象に、会社の魅力や入社のきっかけなど仕事に対する想いのほか、普段謎に包まれている個人の素性に迫るインタビュー企画が実現!記念すべき第一弾は、バイナリ解析グループのリーダー松隈大樹さんにご登場いただきましたッ! こんにちは松隈さん。本日はよろしくお願いします。早速なんですが、今の役職と業務内容について教えてください。 よろしくお願いします。今は技術統括部という部署の中にあるバイナリグループのリーダーを担当しています。バイナリグループは、IDA(マルウェア解析等に使用される逆アセンブラ)を使ったプログラムの解析などのリバースエンジニアリングを主に担当していて、例えばWindowsやLinuxの実行ファイル形式を解析して脆弱性を発見したり、組み込み機器のファームウェアを読むこともありますね。他グループがやっているWeb診断に手を出し

                  サイバーディフェンス研究所 社内インタビュー01 バイナリ解析グループリーダー 松隈大樹
                1