並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

TouchOSCの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • VRChatの世界をWiiFitのボードで移動する(OSCulator編) | Haruのゴミ箱

    はじめに バランスWiiボードをキー入力にマッピングしているものがありましたが,今回はナウでアツいOSCで実現します.(OSCもかなり前だけど…) これを利用することで,アナログコントローラのように体重移動で入力することが可能になります. この方法はとりあえず動くだけのお話なので,実用は難しいかもしれません.(立ち止まってのメニュー操作などが難しい) なにか問題やわからないこと,提案があればお気軽にコメントやTwitterで連絡していただけると非常に助かります. この記事も問題だらけだと思いますので,その都度修正します.ご了承下さい. 問題点(2022-06-17追加) VRモードで使用中,OSC越しでVRChatに移動データを与えると,腕のトラッキングが無効になるようです. どうやらVRChatの仕様のようなので,この手法を使用する際にはご注意ください. https://feedback

    • uOSC v2 をリリースしました - 凹みTips

      はじめに uOSC は、Unity 向けの OSC 実装です。数ある Unity 向け OSC 実装の中でもシンプルな使い方が出来るように目指して作ったものでした。 tips.hecomi.com github.com EVMC4U を始めとし、思っていたよりも多くのプロジェクトにて使っていただいており嬉しい限りです。しかしながら長らく動的なアドレスやポート変更といった単純な機能も対応しないままになっていました。。そこで前回のエントリにて UPM 対応のためのメンテをして久しぶりに触ったのもあり、色々足りなかった機能の追加を行うことにしました。本エントリでは新しくなった uOSC v2 の使い方について紹介していきます。 アップデート内容 詳しくは各章で書きますが、v1 からは以下の内容が更新されています。 後方互換性はキープ(v1 用に書いたコードはそのまま動きます) 動的なアドレスやポ

        uOSC v2 をリリースしました - 凹みTips
      • VRChatでOSCやーる(Python3.9、Windows10) - Qiita

        はじめに VRChatがOSC対応とのことでやっていくー 開発環境 Windows10 PC VRChat TouchOSC Python3.9 python-osc protokol-0.4.4.86-win64.exe 導入 1.Steamを開き、VRChatのプロパティ 2.open-betaを選択し、VRChatを起動 3.rでメニュー開き、Optionsを選択 4.OSCを選択 5.EnabledしてOSC Debugを開く Client(VRChatへ送信) TouchOSCからVRChatへ送信確認 TouchOSCの設定をして、スライダー動かしたりするとVRChat OSC Debug画面で見えれば成功 ※Host:VRChatを起動しているPCのIPアドレス TouchOSC OSC Automat 5 VRChat OSC Debug python-oscからVRCha

          VRChatでOSCやーる(Python3.9、Windows10) - Qiita
        • GLSLのコーディング環境はKodeLifeで決まり! - Qiita

          GLSLでちょっとお絵描きしたいな、って時にみなさんはどういう環境でコーディングしてますか? 代表的なコーディング環境 よく使われるのは以下のようなブラウザベースの環境ではないでしょうか。 インストール不要で、ササッと書いて確認できる便利な環境ですよね。 Shadertoy GLSL Sandbox glslfan NEORT ※コーディング環境っていうより配信プラットフォームの色が強い? 個人的な不満点 でも個人的には上記環境でのコーディングには不満があるんですよ。ってのが以下。 GITで管理したい ちまちまと書いたコードをちゃんと管理したいんですよね。 いちいちテキストエディタにコピペしてファイル保存すれば管理できるものの、その一手間がちょっと面倒くさい。 それにブラウザだと場合によってはいきなりプロセスごと落ちたりして、編集途中のものをロストするのがやだな、と。 MIDIコントローラ

            GLSLのコーディング環境はKodeLifeで決まり! - Qiita
          • MIDI for Design: Using MIDI Controllers with Sketch

            When I had an idea to hook up a MIDI controller to Sketch I knew I couldn’t be the first. I was happy find a great post by Chris Gain explaining the steps and tools needed to get it working. Chris’s post describes how to assign a key or pad to a shortcut but I was interested in using MIDI knobs, which are a little more complex. So here’s a write-up of how to use knobs, along with a few other ideas

              MIDI for Design: Using MIDI Controllers with Sketch
            • 『Wwack-A-Mole』 | Wwiseの中にゲームをつくる | Audiokinetic Blog

              4万人以上のオーディオのプロフェッショナル達が、インタラクティブオーディオのアイデアやニュース、そして最先端の情報をシェアできる場です。 はじめに 新しいツールを習得したい時に、本来の使い方に反することをしてみるのも効果的です。特にインタラクティブオーディオをゲームエンジンに実装するための複雑なソフトウェアであるWwiseのように幅広い機能のあるツールは、その限界を超えた時に可能性が広がります。はたしてWwiseをゲームエンジンそのものとして使用できるのでしょうか?Wwiseの中にゲームをつくることができると思いますか? これを自分の課題とし、詳しく調べてみました。私にとってゲームエンジン以外のエンジンでゲームをつくることは珍しくなく、マンガ本用に音楽をつくったり、 レベルがランダムに生成されるゲームをReaper内につくったり と、変わったプロジェクトに取り組むのが大好きです。 Wwis

                『Wwack-A-Mole』 | Wwiseの中にゲームをつくる | Audiokinetic Blog
              • MidiPipe MIDIコントロール情報を変換(mac)

                MIDIコントローラーには、コントロール情報の値をカスタマイズすることができない物がある。そこで、MidiPipeを使えば、MIDIコントローラーの元の送信値を別のコントロール情報に変換することなどが出来るので、市販されていないスイッチャの専用コントローラを作成するなど、いろいろとカスタマイズできる様になる。 TouchOSCとiPadなどは使わずに、MacBookで制御したい方向け。 概要 MidiPipeはフリーウェアですので、保証はございません。 MidiPipeは、音楽スタジオで使用したり、ステージでライブを行う場合に、MIDIメッセージをリアルタイムで、ルーティング、マッピング、フィルター、変換、表示、入力、および出力することができます。 macOS Sierra 10.12以降のシステムが必要です。 使用方法 「ツール」リスト(画面左側)で、Toolsをクリックして、パラメータ

                  MidiPipe MIDIコントロール情報を変換(mac)
                • その86 : トダログ - livedoor Blog(ブログ)

                  先日、iPad(wi-fi 64GB)が届いた。 それからはライブ用のiPadスタンドを作ったり、 TouchOSCのコントローラを工夫したり、 それの行く先のMaxプログラムを組んだりしている。 ルーチンの分離と検証をして再構築の一連を主体とした 単純なデスクワークなのだが、 bluetoothの不具合や2byte文字の受信不具合などとも 並行して戦わねばならないので些か骨が折れる。 色々作ったうちに いつか見た生体コントローラの放射状5本フェーダーを再現してみた。 これを両手で5本づつ動かしてみたいと思ったのだが 10インチ足らずに両手10本指ではダイナミズムに欠ける。 そう思った刹那ッー。 iPadをもう1枚注文していたのだ私はッー。(wi-fi 16GB) 在庫切れで出荷は6月中との事だったのにッー。 構うものかと、それでも私はッー!

                  • iPad で PCDJ

                    背景としてオタクダンスミュージックに頭を破壊され、スピーカーが 2 台あり、それなりに大きな音が鳴っているところで、 ダンスミュージックは勝利できると私は確信しているので、音楽盛り上がり体験の地産地消をしたいと考えました(2022 年の要約)。しかし PCDJ 機材は高額であり、特に DJ をやったこともない状態でいきなり購入するにはハードルが高すぎる節があります。そこで、明らかにタッチインターフェースを備えている iPad を PCDJ 機材の代わりにできないか検討し、実際にある程度の体験を得ることができたのでここではそれを紹介します。背景やそれに至った理由などに興味がない場合は直接次のリンクを踏むことでどのように表題を実現するか知ることができます: PCDJ とは 機材を PC に繋いで行う DJ の形式だと思います1。DJ という言葉をここでは「複数の楽曲をノンストップで繋いでいく行

                      iPad で PCDJ
                    • Cubase Tips #28【ロジカル】強拍・弱拍のワンタッチ選択

                      1拍目と3拍目のベロシティーを上げたい!あるいは8分裏のハイハットを小さくしたいなど、拍に合わせてノートの選択を行うロジカルプリセットを紹介します。 これで拍に合わせた選択がよりスムーズにできるようになります! 今回使うのは、ポジション>小節領域内です。 小節内のデュレーションを指定して、そこにあるイベントを選択していくロジカルプリセットになります。 画像は1拍目と3拍目のノートを選択する設定になっています。これを使うと。 1拍目と3拍目のノートが選択されます。 ドラムの1拍目と3拍目のベロシティーを上げる時などに活用できますね。 また、逆も指定可能です!弱拍を選択するロジカルプリセットです。 先程の設定の逆を作ります。これで2拍目と4拍目を選択できます。 2拍目と4拍目を選択してベロシティを下げて、弱拍を小さくすることもできます。 1拍目と3拍目のプリセットの選択反転でも良いかもしれませ

                        Cubase Tips #28【ロジカル】強拍・弱拍のワンタッチ選択
                      • Cubase Tips #66【機能】TouchOSC スマホでミキサーコントロール Mixer

                        こんにちはFlowlightです。今日は「TouchOSC」を使ってCubaseのミキサーMixconsoleをコントロールするやり方を解説していきます。 あなたはスマホを持っていますよね! その端末をコントローラーにしてみませんか? 今日は「TouchOSC」を使ってミキサーコントローラーを作って行きます! まず始めに、Flowlightが普段使っているタブレットとスマホの「TouchOSC」のミキサーコントロール用のレイアウトを紹介します。 こちらが、オートメーションの入力に使っている「TouchOSC」のレイアウトになります。左側がセンド、右側はチャンネルボリュームやパンになります。 スタジオ設定から選択トラックへ書き込みを行うように設定をしていますので、対象トラックを選んですぐに書き込むことが可能です。 合わせて、スマホに小さいフェーダーも用意しています。キーボードの横におけるので

                          Cubase Tips #66【機能】TouchOSC スマホでミキサーコントロール Mixer
                        • mocopi(モコピ)届いたっピ|とらお

                          Q.これで何ができるの? A.VRで「フルボディトラッキング(フルトラ)」ができるよ Q.フルボディトラッキングって? A.VR上で「全身の動きを再現する」ことだよ Q.普通は全身じゃないの? A.ヘッドマウントディスプレイ単体だと、頭と両手が動くよ Q.全身を動かせると何がいいの? A.表現の幅が広がるよ。VRダンスや写真撮影でも活躍するね Q.フルトラ機器にはどんな種類があるの? A.外部センサーによる「赤外線式」と「慣性式」があるよ Q.どんな違いがあるの? A.動きの精度はなら「赤外線式」、手軽さだと「慣性式」かな Q.『mocopi』はどっちなの? A.「慣性式」だよ(対応スマートフォンが必要) *ここから開封の儀 白い箱を開けるとカラフルな箱がマカロンみたいでかわいい装着用のバンドとクリップ充電はケースで(USB Type-C)専用アプリでペアリングマグネット入りで取り付けは簡

                            mocopi(モコピ)届いたっピ|とらお
                          • LINEbotのローカル開発環境を構築する。 - Qiita

                            記事作成にあたって LINEbotの開発はhttps前提なので、ローカルでの開発は難しい。けど、ローカルで開発できないと毎回サーバに上げてテストするのもかなりしんどいなぁって思ってました。 うーん、どうにかローカルでも開発できないものかねぇ。。と悩んでた所、ngrokのサービスを使えばローカル開発環境でもいけるとの事。やってみた結果、上手くいったので、記事にして共有します。 アジェンダ 1.ローカル開発環境の仕組み 2.ローカル開発環境の構築 3.LINEbotの設定 1.ローカル開発環境の仕組み 仕組みは図の通りです!!!えっ、説明が雑すぎるって。。。わかりました。少しだけ、説明します。 ローカル開発環境のシステムフロー ①スマホアプリのLineからLineサーバに遷移します。 ②Lineサーバからngrokのサーバに遷移します。 ③ngrokサーバから開発端末に遷移します。 ※ngro

                              LINEbotのローカル開発環境を構築する。 - Qiita
                            1