並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

W3Cの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • Xee: A Modern XPath and XSLT Engine in Rust

    Xee: A Modern XPath and XSLT Engine in Rust By Martijn Faassen • 2025-03-27 • Tags: xml, rust, xpath, lxml For the last two years I've been working on a programming language implementation in Rust named Xee. Xee stands for "XML Execution Engine" and it supports modern versions of XPath and XSLT. Those are programming languages, and yes, that's XML stuff. Now hold on. Your brain might shut down whe

    • Item Flow, Part 1: A new unified concept for layout

      CSS Grid and Flexbox brought incredible layout tools to the web, but they don’t yet do everything a designer might want. One of those things is a popular layout pattern called “masonry” or “waterfall,” which currently still requires a Javascript library to accomplish. Masonry layouts in CSS feature was first proposed by Mozilla and implemented in Firefox behind a flag in 2020. From the beginning,

        Item Flow, Part 1: A new unified concept for layout
      • よく見かけるウェブアクセシビリティ違反(from エンジニア目線)

        はじめに こんにちは、株式会社 Kiva の uchida です。業務では企業の Web アクセシビリティ対応を効率化支援する「ユニウェブ」の開発をしています。 このブログでは、日々の開発やウェブ利用の中で気づいたアクセシビリティ違反の例を紹介します。エンジニアとしてアクセシビリティに配慮することは、ユーザー体験の向上だけでなく、より多くの人に情報を届けることや SEO 対策のためにも重要なことです。 ※なお、規格という観点では代替手段が備わっていれば問題ありません。 ウェブアクセシビリティとは? ウェブアクセシビリティとは、障がいの有無や利用環境に関わらず、すべての人がウェブサイトを快適に利用できるようにする取り組みです。これには、視覚・聴覚的な補助機能やキーボード操作への対応などが含まれます。 ウェブアクセシビリティの基準としては、W3C が策定した「WCAG(Web Content

          よく見かけるウェブアクセシビリティ違反(from エンジニア目線)
        • Avoiding tokens

          The design systems community was buzzing a few days ago with the announcement of version 2 of the Salesforce Lightning Design System (SLDS). I shared the link to the new documentation on LinkedIn and the engagement has been signifigant. As someone who has visited dozens of design system documentation sites, there’s certain things I tend to look for when perusing the content. One of those things is

            Avoiding tokens
          • IETF 122 Bangkokにリモート参加しました | うなすけとあれこれ

            バンコクはUTC+7なのでTZ自体は参加しやすいんですが、日中は仕事があるので結局ほとんどリアルタイムでは聞けなかったという…… それでは例によって以下は個人的な感想を無責任に書き散らかしたものです。内容の誤りなどについては責任を取りません。 moq Agenda https://datatracker.ietf.org/meeting/122/session/moq 今回のinteropではメディアに関するデモも追加、実施されたよう。 このmoq-wasmの中の方のscrapも参考になるのでは。 Media over QuicTransport(MOQT)動向まとめ という訳で僕からは軽めに。全然わからないので……あと事前にagendaに記載されていた “Reducing time to first byte” は触れられてないような気がする。見落としているのかな。 Changes si

              IETF 122 Bangkokにリモート参加しました | うなすけとあれこれ
            • 【XENEA Wallet】XSTARキャンペーンQuizの解答と豆知識 | こんとりLab -節約パパのCONTRIBUTIONS 研究所-

              🟢選択肢: ・By guessing a secret code 訳:秘密のコードを推測することで取得する ・By connecting your wallet and linking a social account 訳:ウォレットを接続し、ソーシャルアカウントを連携することで取得する ・By writing an essay 訳:エッセイを書くことで取得する 🟢答え: By connecting your wallet and linking a social account 🟢この答えを選んだ理由: XID(XSTAR ID)は、Web3空間におけるユニバーサルなデジタルIDであり、XStarのオンボーディングプロセスでは、「ウォレット接続」と「ソーシャルアカウント連携(例:X, Discordなど)」が初期ステップとして必要です。XIDは個人のブロックチェーン上の存在証明(P

              • Spindleへの新規コンポーネント追加を通じて学んだデザインシステムにおける設計の大切さ | CyberAgent Developers Blog

                はじめに 芝浦工業大学 デザイン工学部 1年の関口匠弥 ( @newt239 )です。2024年3月、WebフロントエンドエンジニアとしてAmeba LIFE事業部でインターンに参加しました。 参加した目的 私は昨年6月より、サイバーエージェントが運営する学生向けのコミュニティである「CA Tech Lounge」に所属し、他会員やメンターである社員の方と交流をしながら、技術の研鑽を積んでいます。そのため以前から社員の方々と接する機会が多く、サイバーエージェントという会社自体にも興味を持っていました。 高校生の頃から個人開発に取り組んでいたこともあり、基礎的な実装力は身についていると感じていました。一方でコードの品質や共同開発のスキルといった点について、他者から評価された経験がなかったため、不安を感じていました。 今回、春休みという比較的自由に時間が使えるタイミングでこれらの経験を積みたい

                  Spindleへの新規コンポーネント追加を通じて学んだデザインシステムにおける設計の大切さ | CyberAgent Developers Blog
                1