並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

advent-calendarの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 社会人からはじめる競技プログラミング | フューチャー技術ブログ

    本記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を一部ブラッシュアップしたものになります。 はじめに本記事は フューチャー Advent Calendar 2018 の13日目の記事として書かれました。私は弊社に入ってから競技プログラミングなるものを知り、実際に初めてみて約1年が経ちました。競プロって何?競プロって聞いたことはあるけれどなんだかよくわからない…という方に、競技プログラミングの面白みを少しでも伝えられたらと思い、記事を書きました。 競技プログラミングって何?決められた条件のもとで与えられた問題、課題をプログラミングを用いて解決し、その過程や結果を競うものを競技プログラミングといいます1。 コンテストの種類競技プログラミングといっても様々な分野のコンテストが開催されており、大きく以下の5つの分類のコンテストがあります。

      社会人からはじめる競技プログラミング | フューチャー技術ブログ
    • 【ワンランク上のPower Apps】 CSVインポート その③ Power Automateで解析・Power Appsで登録編 &プログレス表示 - Qiita

      【ワンランク上のPower Apps】 CSVインポート その③ Power Automateで解析・Power Appsで登録編 &プログレス表示PowerAppsCSVインポートSharePointOnlinePowerPlatformPowerAutomate はじめに こんにちは。ヨウセイです。 今回Microsoft Power Apps Advent Calendar 2022 に初参加しました。 カレンダー2の12/11用の記事です。 当初想定より大容量になってしまい、時間も足りずで記事を分割しての投稿となりました。 今回は「CSVインポート その③ Automateで解析・Appsで登録編 &プログレス表示も追加したった編」となります。 その①ではCSVやエクセルのインポート時のパターントメリデメのご紹介、その②ではAutomateで解析と登録をやる内容をご紹介しました。前

        【ワンランク上のPower Apps】 CSVインポート その③ Power Automateで解析・Power Appsで登録編 &プログレス表示 - Qiita
      • [Looker Studio] 同じデータソースのとある値の総数とフィルタをかけた値とで計算する方法 - Qiita

        この記事は ZOZO Advent Calendar 2022 #6 22日目の記事です。 早いもので、今年ももう10日足らずとなりました。 本日ZOZOでは、忘年会的お祭り騒ぎであるZOZOCAMPが開催されます。 毎年「そこまでやるのかZOZO」と社内イベントに対する狂気熱意が感じられるメッチャ盛り上がるイベントですので、気になる方は Let's JOIN US!! ということで今回は、先日データポータルから名称が変わったルッカースタジオ(カタカナで書くとなんかしっくりこない)のTipsです。 とあるデータソースのカラムAの総数と、フィルターをかけたカラムAの総数で計算をするには 以下のようなデータをもつデータソースがある場合、全ユーザーの注文総数(39)に対する、プレミアムユーザー(is_premium_user = 1)の注文総数(25)の割合を出すためには、どのような操作をすれば

          [Looker Studio] 同じデータソースのとある値の総数とフィルタをかけた値とで計算する方法 - Qiita
        • TAPLとLeanの同時入門のススメ 予告編(締切に敗北しました)

          この記事は定理証明支援系 Advent Calendar 2023 の3日目の記事です。 2日目は @elpinal さんの Isabelle/HOLで位相空間論の初歩を証明した でした。 注意 この記事は未完成のまま投稿されています。(筆者が締切に敗北したため) 投稿前にレビューをもらったところまだまだ説明が足りない部分が見つかったので、頑張って完成度を上げていく所存です。 あと、かなりの長編になりそうで本編は4~5回に分けて投稿することになるかも。 TAPLの3章をLeanで形式化したコードについてはここから参照できます。この内容が理解できるところまで解説するのが目標です。 この記事は以下のような人を想定読者としています。怖くないよ! Python、Java、TypeScriptなどの言語は使えるが、OCamlやHaskellのような関数型言語には馴染みがない 大学で習うような高度な数

            TAPLとLeanの同時入門のススメ 予告編(締切に敗北しました)
          • 類義語提案のための Knowledge Graph を、GPTを使って自動で構築する

            はじめに この記事は株式会社LabBase テックカレンダー Advent Calendar 2023 11日目の記事です。 株式会社LabBaseでエンジニアをしている渡辺創です。 今回は GPT と Knowledge Graph を使って、自動で技術キーワードの類義語辞書をつくることができるか試してみたのでそれについて書いていきたいと思います。 背景 LabBase就職というサービスを提供しており、研究に取り組んでいる学生が研究概要を登録してくれています。研究を頑張っている学生を採用したい企業の方が研究内容と募集内容のマッチングによって、就職活動・採用活動を支援するサービスとなっています。 企業の人事の方が学生の研究内容をキーワードで検索するのですが、ユーザは自分の語彙の中でしか検索することができないので、その語彙を拡張する方法の1つとして、ユーザに類義語を提案しようと考えています。

              類義語提案のための Knowledge Graph を、GPTを使って自動で構築する
            • 自作ゲームの紹介~MACIJI(マシージ)~|小田敏弘(Toshihiro Oda)

              ご無沙汰しており恐縮です。数理学習研究所の小田です。 数学ゲームのアドベントカレンダーの企画を見かけて、少しご紹介してみたいゲームがあるのを思い出し、久々にnoteを更新してみた次第です。 そんなこんなで、この記事は、数学ゲーム Advent Calendar 2018の21日目の記事です。 ちなみに、アドベントカレンダーなるものは、私も今回初めて知ったので、あまりよくわかっていないのですが、こんな感じでよいのでしょうかね。 さて、「ご紹介してみたいゲーム」というのは、かれこれ10年以上も昔、私が高校生の頃に考案したゲームのことです。 この10年+αのあいだに、実は商品化もして実際に販売もしてみたのですが、正直に言えば、売れ行きはそこまで芳しくありませんでした。 ただ、“数学ゲーム”に興味のあるような人なら好きになってくれそうなゲームだな、とも思っているので、ぜひここでご紹介させてください

                自作ゲームの紹介~MACIJI(マシージ)~|小田敏弘(Toshihiro Oda)
              • はじめてチームリーダーをやってみて気にしていたこと。(Qiitaリバイバル記事) | フューチャー技術ブログ

                この記事はQiitaのアドベントカレンダー記事のリバイバル公開です。 はじめに新人研修推進チームの永井です。 この記事はフューチャーAdvent Calendar 2022の9日目に書かれたQiitaアドベントカレンダーのリバイバル記事です。 このアドカレ記事を書いた2022年は、いままでの流通小売の事業部からHealthCare Innovation Group(HIG)へ転籍したり、初のチームリーダーを担ったりと6年目にして変化の多い1年でした。 いままではメンバーとして目の前のタスクやソースコードに集中していればよかったですし、それに甘んずる形でリーダーになることを避けてきたのが正直なところです。半数以上が自分より若いメンバーという中で、チームやプロジェクトをより良い状態にするにはどうしたらいいのか、を模索する1年でもありました。 本記事は、ベストプラクティス、というよりも自分自身の

                  はじめてチームリーダーをやってみて気にしていたこと。(Qiitaリバイバル記事) | フューチャー技術ブログ
                • アインシュタイン方程式が導く「まちカドまぞく」の宇宙観 - 東京大学きらら同好会

                  ・東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2022の9日目の記事です。 ・昨日の記事は、れんずさんの「沼の奥底、ebayとロシアカメラ」......のはずでしたが、まだのようです*1。 adventar.org ***** 東大きらら同好会のK. 汝水(@tactfully28)です*2。今回は「まちカドまぞく」の世界における宇宙の在り方について考えていきたいと思います。以下、「まちカドまぞく」2巻範囲(アニメ1期相当)までのネタバレを含みます。ご注意ください。 「まちカドまぞく」の登場人物である小倉しおんは、シャミ子と同じ高校で同学年の生徒です。マッドサイエンティスト気質な面があり、黒魔術研究部と称して学校で日々怪しげな研究を行っています。 小倉しおん。 伊藤いづも(2016)「まちカドまぞく 2巻」芳文社, p71より引用。 しおんは頭が良いものの倫理観に欠けており、鳥に

                    アインシュタイン方程式が導く「まちカドまぞく」の宇宙観 - 東京大学きらら同好会
                  • 【競プロ作問】問題の原案作成のアプローチ - milkcoffeeのブログ

                    はじめに この記事は競プロ Advent Calendar 2021 の15日目の記事として投稿したものです。 こんにちは、milkcoffeeです。 私はよく自作問題で競技プログラミングのコンテストを開いたりしていて、このブログでもよく【コンテスト開催記】を書いています。 問題をいくつか作ってきて、自分なりの作問のアプローチについて列挙したくなったので記事を書いてみました。 今回の記事では、作問作業の行程の中でも「問題の原案を考える」部分に焦点を当てていきます。 はじめに 問題から考える 問題設定 問い 解法から考える 使う解法を考える 解法に合う問題設定を作る 解法を隠す 解法を組み合わせる それ以外から考える 問題文テーマから考える その他 具体的な作問例 問題から考えた例 解法から考えた例 それ以外から考えた例 さいごに 問題から考える 初めて作問をするならこのやり方がオススメです

                      【競プロ作問】問題の原案作成のアプローチ - milkcoffeeのブログ
                    • 「成功を強く追い求めない取引スタイルの方が持続性があり最終的に儲けられる取引になる」Coin Newsの中の人 前編 - BMR

                      Coin Newsの中の人に、botterの初心者がよく犯すミスなどについて伺いました。 Coin Newsの中の人 プロフィールCoin Newsを運営。暗号資産を中心に取引。いわゆるプログラム取引も行う。 仮想通貨botter Advent Calendar 2023の11日目の記事を投稿させていただきました。 頑張って分かりやすく書いたので、読んでいただけると幸いです。https://t.co/sqDFYKK43j — coin-news (@CoinNewsMain) December 11, 2023 ──────────────────── バーリ・マーケット・リサーチでは、投資やスモールビジネスを学ぶ、実践する有料コミュニティ「BMRサロン」を運営しています。コアな投資やスモールビジネスに関する情報を掲載しておりますので、ぜひご興味いただけ方は覗いてみてください。 →サービス

                        「成功を強く追い求めない取引スタイルの方が持続性があり最終的に儲けられる取引になる」Coin Newsの中の人 前編 - BMR
                      • Slackのゲストアカウント管理が大変なのでbotを作った - Qiita

                        これはドワンゴ Advent Calendar 2017 21日目の記事です。急遽決まったのであわててコネタを書いています。 ドワンゴとSlack ぼくは技術コミュニケーション室というポジションで働いています。この組織については去年書いたので読んでいただけると幸いです。 さて、部署のタスクのひとつとして「Slackの管理」というのがあります。ドワンゴはエンジニアを中心にSlackをヘビーユースしており(今年受けた取材記事をご参照ください)、その利用はエンジニア以外にも広がっています。 その結果出てくるのが、社外の方との連絡にもSlackを使いたい、という要求。標準的に使われるコミュニケーションツールで社員以外ともコミュニケーションができると、仕事が捗ることこの上なしですね。 Slackもそういうニーズは把握しているので、早くからゲストアカウントという仕組みが用意されています。 ドワンゴでは

                          Slackのゲストアカウント管理が大変なのでbotを作った - Qiita
                        • Web API実装でasync await, Promiseを理解する | Tech Blog | CRESCO Tech Blog

                          この記事は『CRESCO Advent Calendar 2021』 6日目の記事です。 みなさま、はじめまして。エクスペリエンスデザインセンター(EXDC)の網野です。 エクスペリエンスデザインセンター(EXDC)はサービスデザイン、UI/UXがメインになりますが、 ここ1年、業務でフロントエンド開発をおこなう機会がありました。 そこで、Web APIとか非同期処理ってよく聞くけどいまいちわからない・・・ async await、Promiseとかソースコードに書いてあるけど、どう使うの・・・? となっているフロントエンド初心者の方向けにWeb APIの実装方法を説明します。

                          • セキュリティの基礎 - Qiita

                            これは Tech Do Advent Calendar 2018 の21日目の記事です。 はじめに 先日、サポーターズ勉強会で「これだけは絶対覚えたいセキュリティ基礎講座」という内容で約80分話してきました。 この記事は、そこで 話した内容 をもとに、セキュリティの基礎について改めてまとめます。 セキュリティに関する技術的な記事はたくさんありますが、初めて セキュリティの考え方 に触れる記事は少ないため、これからエンジニアになられる方を対象に心構えをお伝えできればと思います。 セキュリティの基礎を知る セキュリティリスク セキュリティリスクとは セキュリティにおける リスク とは、未だ被害が発生していない潜在的なものを指します。 これに対して、実際にセキュリティ事故が具現化した状態を インシデント と呼びます。 リスクの大きさ リスクの大きさは以下の式で表すことができます。 脅威(きょうい

                              セキュリティの基礎 - Qiita
                            • メッセージウィンドウに読みやすい文章を収めるコツ|時雨屋

                              ☆この記事はゲーム制作者が自由な記事を作る Advent Calendar 2021の12月11日の記事です。☆ アドベントカレンダーからいらっしゃった方は初めまして、こんにちは。 フリーゲームを作ったり、小説を書いたりしている時雨屋と言います。 アドベントカレンダーから来てない方もこんにちは。 「12月の25日まで、特定のテーマでブログ記事を書いていく」っていう企画があるんですよ。 他の方のブログもめちゃくちゃ面白いので、是非読んでみてください。 軽いノリで参加したら周りがレジェンドばっかりでビビり散らかしています。 さて。 今回、時雨屋が解説するのは「ゲームウィンドウに文章をうまく納めるコツ」です。 日本語にはいろいろ種類ありますが、 ゲームに表示される文章というのは結構特殊で 「枠という制約」が非常に大きいのです。 ちなみに、時雨屋さんは、文章・ゲーム制作における ズブのド素人なので

                                メッセージウィンドウに読みやすい文章を収めるコツ|時雨屋
                              • Pythonさえ分かればDjangoでWebアプリは作れる - Qiita

                                この記事はDjango Advent Calendar 2020 の最終日の記事です。 はじめに はじめまして。 普段からDjangoを使用してWebアプリを開発しています。 今年もこの時期がやって来ましたね。 ちなみに、去年も同じ日に投稿させて頂きました。 Djangoの個人的Tips 今年の Django Advent Calendar 2020 も素晴らしい、そして実用的な記事が多く、 楽しく拝見させて頂きました。 個人的にDjangoの良さは**「簡単な」アプリケーションを「手軽に」作れるところにあると思っています。 そこでこの記事では、簡単な、そして基本的なDjangoアプリケーションを作る過程を**コードとともに記載したいと思います。 この記事がDjangoのより一層の普及に少しでも貢献できれば幸いです。 目次 前準備 アプリケーションの作成 Modelの作成 Viewの作成

                                  Pythonさえ分かればDjangoでWebアプリは作れる - Qiita
                                • 検索体験を向上する Query Understanding とは | Recruit Tech Blog

                                  検索体験を向上する Query Understanding とは 本記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2019 – Adventar 25日目(最終日!)の記事です. はじめまして.リクルートテクノロジーズの河野 晋策です. 私は,Qassチームというリクルート横断の検索改善を行うチームにて検索改善を行っています. Qassチームは,検索基盤の運用や検索改善を行っているチームです. 詳しくは以下の記事をご覧ください. 「いい検索」を考える 検索組織の機械学習実行基盤 リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか Elasticsearch+Hadoopベースの大規模検索基盤大解剖 Argoによる機械学習実行基盤の構築・運用からみえてきたこと (CNDT2019, OSDT2019) 本記事の想定読者:検索初学者の方

                                    検索体験を向上する Query Understanding とは | Recruit Tech Blog
                                  • 型だけでバグを減らそう!Kotlinの型パワーを使った実践タイプセーフエンジニアリング -Kotlin Fest 2022-

                                    はじめに 本記事はKotlin Fest 2022で発表された「型だけでバグを減らそう!Kotlinの型パワーを使った実践タイプセーフエンジニアリング」の記事版となります。 当日のスライドはこちら かつ、株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2022の12/11(日)の記事でもあります。 本記事ではKotlin開発において実装ミスを検出するためになぜ型を使いこなすべきなのか?ということと、実際に実装ミス・バグを減らせる実装パターンを紹介していきます。 目次 なぜ型を使いこなすことで実装ミスが減るのか? 型によって実装ミスが減らせるパターン 標準の型をラップする 認可処理などの特定の処理をパスしたことを型で示す 型でデータの不整合をなくす まとめ 最後に: タイプセーフなポストモーテム なぜ型を使いこなすことで実装ミスが減るのか? はじめになぜ型を使いこなす

                                      型だけでバグを減らそう!Kotlinの型パワーを使った実践タイプセーフエンジニアリング -Kotlin Fest 2022-
                                    • 42headerを全てのソースに追加するVS Code拡張を作りました。

                                      前書き こんにちは。42tokyo Advent Calendar 2021の何日目も担当していない、42Tokyo在校生のynakamotです。 たまたま記事にできそうな話ができたので、書きます。 表題のとおり、ワークスペース内のすべてのC、ヘッダーファイルに42headerを追加する拡張機能を作った話です。 ↓こんな感じ 開発の経緯 42生はコーディング規約で自分が書いたCファイル、ヘッダーファイルには既定のヘッダーを付ける必要があります。 もちろんvimやVSCodeでも拡張機能を使うことでワンアクションで挿入できるのですが、正直言って編集中につけるのは面倒です。(タイムスタンプの更新で、gitのログが汚れるのキライ) かといって、全ての実装を終えた後にそれぞれのファイルに一つずつヘッダーを追加するのも面倒です。 先日、課題を一つ作り終えてヘッダーを追加しながらそんなことを強く感じ開

                                        42headerを全てのソースに追加するVS Code拡張を作りました。
                                      • Next.js 14 の Partial Prerender とVercelの事情

                                        Qiita Next.js Advent Calendar 2023 の6日目の記事です。 Vercel Next.js 14の新機能、Partial Prerender(PPR)の解説記事です。 PPR とは? Partial Prerenderとは、その名の通り、一つのページの部分的な静的HTML生成になります。 例えば、Zennのこのページをレンダリングするとしましょう。ブログの本文部分はあらかじめ静的なHTMLに事前レンダリングし、CDNエッジ・キャッシュに配置しておきます。ログインのアバターやページ下部の、次に読む記事(レコメンド記事)、はユーザのログイン・クッキーに基づいて動的にサーバ側でレンダリングします。念の為繰り返します、サーバー側でレンダリングします。 爆速表示で画面が真っ白になる時間がなくなり、かつ、コンテンツを動的に生成する良いとこどりになります。 PPRを使用した

                                          Next.js 14 の Partial Prerender とVercelの事情
                                        • NW.jsのAPIを使ってRPGツクールMVの開発環境を改善する

                                          この記事は、RPGツクールMV(なんでもあり) Advent Calendar 2015の16日目の記事です。前日の記事はこちら はじめに はじめまして、トリアコンタンといいます。就職以後ツクールシリーズとは無縁の生活を送ってきましたが、このたびのRPGツクールMVの発売を知って舞い戻った次第です。普段このブログは自作のプラグインを淡々と紹介していく場なのですが、本日は「RPGツクールMV(なんでもあり) Advent Calendar 2015」の記事と言うことで特別編成でお送りします。 さて、いよいよ発売が明日に迫った我らがRPGツクールMVですが、ご存じの通りマルチデバイス対応を一番の新要素として掲げています。そのうちWindowsとMacOSでのローカル実行(テストプレー含む)を担っているのがNW.jsという技術です http://nwjs.io/ https://github.c

                                            NW.jsのAPIを使ってRPGツクールMVの開発環境を改善する
                                          • 金子勇とWinnyの夢を見た 第16話 登大遊とSoftEther|spumoni

                                            ※この記事は、Advent Calendar 2023 『金子勇とWinnyの夢を見た』の十七日目の記事です。 登大遊 SoftEtherを作成した登大遊は、1984年、兵庫県で生まれました。 小学校2年の時、近所の人から不要になったからとPC-8001をもらいます。その時、一緒もらったNECの公式マニュアル『PC-8001 USER’S MANUAL』のサンプルコードを読み、プログラミングを勉強します。しかし、流石にキーボードで文字を入力するだけのコンピューターでは、飽きてしまったようです。 小学校5年の時、学校にパソコン部屋ができました。Windows95がインストールされたIBMのデスクトップマシンが10台並んでいて、マウスを使って操作することに興味を覚え、パソコン熱が再燃します。 中学ではパソコンクラブに入り、部室にあった古いPC-9821でTurbo Cを使ってプログラミングの勉

                                              金子勇とWinnyの夢を見た 第16話 登大遊とSoftEther|spumoni
                                            • [おすすめ設定]PagerDuty障害情報はSlack連携し迅速に検知しよう! - Qiita

                                              PagerDuty Advent Calendarの11日目! 本日はPagerDuty障害情報をSlackに連携する方法についてお話しします! まえがき 早速ですが、皆さん普段PagerDutyを使っていますか? PagerDutyはシステム監視やインシデント管理において重要な役割を持っています。 多くの監視ツールとインテグレーションが可能であり、API経由でのインシデント管理なども提供しているため、深夜に発生した障害を即座に検知させ迅速な対応につなげたりサービス監視や運用業務には欠かせないツールです。 そのためPagerDutyの正常性を確認し、障害時に迅速に対応できることは極めて重要です。 PagerDutyでは、24時間365日、ステータスの正常性をモニタリングし、公式ステータスページやX(旧Twitter)などを通じて障害情報を提供しています。 これにより、障害発生の有無について

                                                [おすすめ設定]PagerDuty障害情報はSlack連携し迅速に検知しよう! - Qiita
                                              • クレジットカード会社のシステムにおける運用の一部(ログ閲覧)をリモートで可能にした件について - JCB Tech Blog

                                                本稿はJCB Advent Calendar 2022の12月6日の記事です。 JCBデジタルソリューション開発部 PFチームの平松です。 今回はクレジットカード業界のセキュリティ基準であるPCI DSS1に則って作られたプラットフォームにおいて、ログをリモート環境下でも可能にした取り組みについてご紹介していきます。 PCI DSS上でのリモート運用がなぜ難しいか 通常、GCP等のパブリッククラウドを用いたサービスを構築する際は当然のようにリモートでCloud Logging等からログを参照する機会が多々あるかと存じます。 しかし、当社のような金融業界では個人情報を多々扱うこともあり、個人情報保護法といった各種法律を遵守するため、基本的にリモートでの本番環境アクセスは許可していません。 クレジットカード業界では各システム及びプラットフォームに対してPCI DSSと言う基準を設けており、その

                                                  クレジットカード会社のシステムにおける運用の一部(ログ閲覧)をリモートで可能にした件について - JCB Tech Blog
                                                • Windows11でJIS配列とUS配列のキーボードを可能なかぎり両用したい - Qiita

                                                  はじめに Qiita Advent Calendar 開催中ですね。今宵も、筆者は完走賞のために、ノートパソコンのキーボード( JIS 配列)をカチャカチャとタイピングしています。そんな私のキーボード事情ですが、以前に US 配列のものを誤って購入してしまいました。そこで、両配列のキーボードを気分で乗り換えられればよいなと思い、本記事に至ります。頻繁に Windows の設定をいじることがないので、自身の備忘録としてこの小ネタをまとめていきます。 システムの根幹的内容を変更するわけではないので致命的な問題は発生しないと思われますが、あくまで自己責任でお願いいたします。基本的には、本記事の手順に手順で行った設定の変更を元に戻せば解決されるかと思われます。 本記事について 本記事では JIS 配列と US 配列のキーボードを可能な限り二刀流で利用することを目的に、Windows の設定アプリで

                                                    Windows11でJIS配列とUS配列のキーボードを可能なかぎり両用したい - Qiita
                                                  • モダンTeX on LaTeX入門

                                                    (TeX & LaTeX Advent Calendar 2022の24日めの記事です。昨日は @wtsnjp さんによる「WEB言語に挑戦」でした。) モダンかどうか以前に、まずは「TeX on LaTeX」について説明する必要があるでしょう。命名者(たぶん)である@zr_tex8r氏の定義によれば、TeX on LaTeXとは「LaTeXフォーマットの上で、TeX言語(プリミティブ、LaTeX内部マクロ)を自由に用いるスタイル」のことです(出典)。 この定義だけを示しても、多くの人にはLaTeXフォーマットやTeX言語が自明ではないと思うので、不十分なのは承知しています。しかし本稿ではこれらの定義については踏み込まないこととします。その代わり、20世紀と21世紀の「TeX on LaTeX」の実務の移り変わりをちょっとだけ紹介していきます。題材としては、「longtableでキャプショ

                                                      モダンTeX on LaTeX入門
                                                    • ディープラーニングでファミコンの音楽を生成してみた - Qiita

                                                      ひとり開発 Advent Calendar 2019 の16日目の記事です。 昨年に続いて参戦させていただいています。 (→ 昨年書いた記事1・記事2) 記事の概要 ディープラーニングを活用して、ファミコンの音楽の自動生成にチャレンジしました。 曲をタイミングセクションとメロディ・ハーモニーセクションの2つに分解して、生成するアプローチを考えました。 うまくいきません。助けてください。 できたもの ディープラーニングでファミコンの音楽を生成する実験です。https://t.co/3q8fZtIYtE — tanikawa (@diatonic_codes) December 16, 2019 なぜ作ろうと思ったか Google Magenta や AWS DeepComposer、OpenAI MuseNet などの登場で、「音楽生成」はディープラーニングにおける応用例の1つとして注目され

                                                        ディープラーニングでファミコンの音楽を生成してみた - Qiita
                                                      • 競プロで出がちなREの原因をまとめる - マグマグ (起動音)

                                                        この記事はISer Advent Calendar 2020の15日目として書かれました。 14日目の記事はfushiguさんの tf-idfについて - fushigu’s blog でした。 自分用に書いていたメモをブログのネタにしようと思います。記事の特性上、問題のネタバレを含みます。 お前は誰 sh_mugというアカウント名で競プロをやっています。 (執筆時のレート: 1965) 使用言語はC++です。 REとは RE (Runtime Error) プログラムの実行中にエラーが発生しました。コンパイル時に検知できなかったエラーがあります.スタックオーバーフロー、ゼロ除算などが原因です. (引用元: Glossary - AtCoder Beginner Contest 185) REのタイプ別分類 自分が2020年に出した全32個のREのうち、気になったものをタイプ別に分類してい

                                                          競プロで出がちなREの原因をまとめる - マグマグ (起動音)
                                                        • Neovim 使ってみませんか?

                                                          この記事は TSG Advent Calendar 2023 の8日目の記事です。 初めに 最近エディタは VSCode 一強ですが、VSCode しか触ったことがない人には、ぜひ Neovim を体験してほしいです! 最初の数日は hjkl の移動に慣れるのに苦労すると思いますが、移動に慣れてしまえば他は意外と学習コストは高くなく、編集効率が上がりますし、何よりかっこいいのでおすすめです! ...とは言っても、なかなかゼロからいきなりターミナルで純粋な Neovim を始めるのが大変なのは確かなので、この記事では Neovim の基本操作と設定の書き方を網羅して書きたいと思います。 説明が多すぎて敬遠されると悲しいので、詳細説明は折りたたんであります。 VSCode と統合できたりするので、VSCode にこだわりがある人もぜひ読んでみてください。 Neovim の嬉しさ まずは自分が思

                                                            Neovim 使ってみませんか?
                                                          • IPA プロジェクトマネージャ試験 2020年秋 に合格したので論述原稿2500文字の抜粋晒す / おすすめの勉強法 - Qiita

                                                            1回目:正直時間覚えてない。。 2回目:前日土曜一夜漬け(前日も仕事してた。。) 午前Ⅱ&午後Ⅰ: 過去問ちょっと解く 午後Ⅱ: 2019年製下書きを読む&1回写経 お勧めの勉強法:午前Ⅰ&午前Ⅱ 午前Ⅰ&午前Ⅱ(マークシート) 過去問からガンガン出題される(6-7割)ので過去問3年分解くだけで OK(余裕見て5年) 当日の試験の合間の休憩時間も過去問見る 初回(2019年)試験時、5分で見た2問そのまま出て、結果合格ライン突破。。w 午前Ⅰ: 例(応用情報試験から再出題) →正解:ウ 「PM試験行けそうやんけ」と思ってもらうために簡単めな(初見で解ける)問題抜粋してます。。w 午前Ⅱ : 例(PM専用問題) →正解:エ 他、各種ISOやPMBOKの知識、計算問題等が出題 お勧めの勉強法:午後Ⅰ 午後Ⅰ(約30文字*7問*2の記述) 過去問3〜5年解く 個人的には正答の感覚掴みづらく地味に

                                                              IPA プロジェクトマネージャ試験 2020年秋 に合格したので論述原稿2500文字の抜粋晒す / おすすめの勉強法 - Qiita
                                                            • [ノーコード x Stripe で始めるオンライン決済] コードを書かずに、WordPressにStripeを利用した決済フォームへのリンクを設定する方法+α - Qiita

                                                              [ノーコード x Stripe で始めるオンライン決済] コードを書かずに、WordPressにStripeを利用した決済フォームへのリンクを設定する方法+αWordPressstripefseStripePaymentLinksNoCode_Stripe この記事は「WP ZoomUP Advent Calendar 2021」12/18に寄稿したものです。 WordPressで作られたサイトで、なにかしらの支払い機能を導入する場合、もっとも有名な方法は「WooCommerceプラグイン」を利用することです。 これにより、より柔軟な商品ページ・決済ページとマイページ・そして管理画面を手に入れることができます。 ただし、商品数が少ない場合や静的化して運用する場合、またはプラグインのアップデート検証などの運用体制がとれない場合など、WooCommerceプラグインを導入することが難しいケース

                                                                [ノーコード x Stripe で始めるオンライン決済] コードを書かずに、WordPressにStripeを利用した決済フォームへのリンクを設定する方法+α - Qiita
                                                              • エンジニア完全に理解した

                                                                こんにちは。新卒エンジニアのwinnieです🐥 1年目の自分がこの記事を書くのは大変おこがましいのですが、エンジニア(あるいは自分)という生き物を理解してもらいたく、この記事を書いています。エンジニアに話すと喜ぶかもしれないネタ、あるいはエンジニア界隈で自分がよく見かけるネタを集めました。 主語を「エンジニア」と大きくとっていますが、もちろん「エンジニア」は十人十色ですし、人によってその解釈も違います。そんな中であえて大きく主語を括ることで、友人や同僚にざっくり「こんなエンジニアがいるんだな」「こういうネタ振ってみようかな」と楽しく読んでもらえればと思います! ちなみにこの記事は、株式会社アクティブコアAdvent Calendar 7日目の記事になります。 それではさっそくネタ紹介をどうぞ! 完全に理解した これはおそらく最も有名なエンジニア用語ネタで、この記事のタイトルにも使われてい

                                                                  エンジニア完全に理解した
                                                                • 【Web API】Talend API Testerを使ってみた| 開発者ブログ | 株式会社アイソルート

                                                                  「つくったAPIの動作確認したいけど、クライアント側の実装はまだ」という方向けに、Webブラウザ上で手軽に使えるWebクライアントツールであるTalend API Testerの基本的な使い方や、知ってると便利なテクニックをご紹介していきたいと思います。 もくじ はじめに Talend API Testerとは 準備 GETリクエスト POSTリクエスト 便利なテクニック カテゴリ分け cURL生成 POSTリクエストbodyのオプション Text File Form(Text/Formの両方に対応) リクエスト情報のエクスポート/インポート エクスポート インポート さいごに はじめに こんにちは。アジャイルScrum開発をメインとして日々精進しているkikuchi.sです。 この記事は アイソルート Advent Calendar 2021 1日目の記事です。 Webアプリの実装の際に

                                                                  • Spannerのクエリオプティマイザに苦しんだ話 - JCB Tech Blog

                                                                    本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月22日の記事です。 はじめに DXテックG アプリチームの森口です。 データの入れ替え対応を実施した際、クエリオプティマイザに苦しんだので、その使用上の注意点を記事にしてみました。 なにが起きたのか Spannerに登録されてあるデータの入れ替え作業のため、既にあるツールを流用できるという理由からレコード更新(Update)でデータを更新するのではなく、新たにテーブルを作成し、一括で全レコード追加(Insert)を実施しました。 その結果、該当のテーブルよりデータを取得している処理で以前の状態よりも大幅に待ち時間が発生し、設定していたタイムアウト値を超えてしまいエラーになりました。 原因 Googleサポートに問い合わせた結果、全てのレコードがinsertされるのを待たずにクエリオプティマイザが情報を収集したため、結合の順序が変

                                                                      Spannerのクエリオプティマイザに苦しんだ話 - JCB Tech Blog
                                                                    • めぐろLT

                                                                      目黒100km圏内を対象に、主にWeb系のプロダクト開発事業をしている複数社共同でゆるめに開催しているLTコミュニティです。 2023 Advent Calender https://qiita.com/advent-calendar/2023/meguro-lt

                                                                        めぐろLT
                                                                      1