並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 377 件 / 377件

新着順 人気順

arcadeの検索結果361 - 377 件 / 377件

  • 電脳戦機バーチャロン 対人戦攻略本「ENGAGEMENT 2020 for PvP player」 - dan-hohhoのブース - BOOTH

    電脳戦機バーチャロンの対人戦攻略本です。(全200P) ※この本は、ユーザーの知見・経験に基づいて作成された非公式攻略本になります。 電脳戦機バーチャロン(OMG、初代バーチャロン)のテクニック、全8キャラの立ち回り・各キャラ対策を全64パターン記載しました。 さらに現役OMGチャロナー2名との対談を、インタビュー形式で収録しました。 攻略に使ったゲームのバージョンは「電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995~2001」(PS4)です。 ※2021/05/02 第二版 発行しました。改版内容は公開しています。 電脳戦機バーチャロンの対人戦攻略本です。(全200P) ※この本は、ユーザーの知見・経験に基づいて作成された非公式攻略本になります。 電脳戦機バーチャロン(OMG、初代バーチャロン)のテクニック、全8キャラの立ち回り・各キャラ対策を全64パターン記載しました。 さらに現役OMG

      電脳戦機バーチャロン 対人戦攻略本「ENGAGEMENT 2020 for PvP player」 - dan-hohhoのブース - BOOTH
    • NAOMI NETBOOT Orangepi zero | ゴリゴリなおっさんの裏ゲームブログ(GORIO'S BLOG)

      Orangepi zeroを使ったNETBOOTを試してみた。 USBメモリにゲーム1個のシングルゲーム起動のツールです。 私の環境では、ゲームは起動して遊べるものの、ちょっと不安定でゲーム起動までの時間が大きかった。 不安定は、時々ゲームデータを読み込みに行かなかったり、ゲーム起直後フリーズしたり、JVS I/Oボード認識しなかったり。 起動までの時間は、 今までのNETBOOTだと、メモリチェック=>ゲーム読込=>メモリチェック=>起動だったのが、 今回は、メモリチェック=>一度メモリ内の前ゲーム起動=>ゲーム読込=>メモリチェック=>起動で、この順序内でしばしば再起動が入る。 もう少し安定したら使えるかなの印象。 ツール開発者さんは、ラズパイ2/3より安価なラズパイ0でNAOMI NETBOOT起動するツール作成。 ただラズパイ0は、LAN端子が無いので、別途USB-LAN器機が必要

        NAOMI NETBOOT Orangepi zero | ゴリゴリなおっさんの裏ゲームブログ(GORIO'S BLOG)
      • CPS2(その4) | ゴリゴリなおっさんの裏ゲームブログ(GORIO'S BLOG)

        アーケードゲームCPS2について ぽめさん製作の超小型CPS2 I/Oの「CPS2 JAMMA Standard Connector」の記事です。 アーケード基板CPS2のJAMMA/KICKハーネス/音声Lineの入出力をコネクタ化したものです。 CPS2専用の簡易アーケードコントロールボックスと言ったところです。 現在発売予定のものは、完成基板です。基板側にはんだは必要ありません。ただ、各種ケーブルは自分の環境に合ったものを自作する必要があります。 ===入力=== JAMMAコネクタ 56ピン 必要な部分のみ各コネクタへ結線している 基板に直接固定されているので、JAMMAの上下(表裏)を間違えることは無い 電源はペリフェラルコネクタ +12V,+5V,GNDとなる -5VはCPS2に必要無し、まぁ必要なアーケード基板は少ない 古いPC電源やドライブ電源にペリフェラルコネクタがある

          CPS2(その4) | ゴリゴリなおっさんの裏ゲームブログ(GORIO'S BLOG)
        • CPS2 JAMMA Standard Connectorの説明書 - はじまりはビープ音

          アーケード基板CPS2において、JAMMAハーネスのコントローラ、映像・音声出力等の各役割をコネクタ化したものです。また、CPS2マザーボードにある折れやすいと評判の音量調節ボタンも拡張コネクタ経由で使えるようにしてあります。 ここがポイント 注意 準備 拡張I/O端子接続 音声入力 映像・音声出力 コントローラー 電源 接続 スイッチの用途 その他 入手方法 ここがポイント 電源、コントローラー、映像・音声をそれぞれ接続しやすいようにコネクタ化 その界隈では比較的用いられているNEOGEOコントローラーのコネクタをベースにしたD-sub15ピン(2列)で接続可能(5、6ボタン拡張) 音量調節ボタンを装備 「MARVEL SUPER HEROES」の隠しキャラ使用時に必要なコイン1を固定化するスイッチを装備 注意 他の一部JAMMA基板でも利用可能ですが、CPS2での利用が前提です。 JA

            CPS2 JAMMA Standard Connectorの説明書 - はじまりはビープ音
          • 零環

            5鍵beatmaniaを盛り上げるため以下のようなサービスをご用意しております。是非ご利用ください。 beatmania関連ミラー削除されてしまったbeatmania関連サイトのミラーサイト群です。基本的にはミラーしたページの頭にmirror.bm5keys-forever.com/と付ければ同じページにアクセスできるようにしてあります。 保存済みのページ(一部) beatmania_terminal beatmaniaシリーズの公式サイトです。BEAT2DX-FOREVER IIDX 7th style発売までの記録です。ミラーのミラーまで消えていたので補完しました。 インデックスページ 保存されているページを一覧できます。beatmaniaIIIスコアデータ

              零環
            • ソードアート・オンライン アーケード ディープ・エクスプローラー

              キリトやアスナ達と共に冒険する 「探索アクションRPG」! ザ・シードのネットワーク内に突如出現した謎の空間、 通称「Unknown」。 君は、ゲームセンターの 新型ゲーム機「ViSTer(ビスター)」から、 Unknownにダイブ中のキリト達をサポートする形で、 共に冒険へと挑むことに。 1人プレイはもちろん、 最大3人の店内/オンライン協力プレイにも対応! 冒険とカスタムを繰り返して、 君だけのパーティーを作り上げよう! クエスト(=冒険)に挑み、報酬を獲得し、 その報酬でパーティーを編成する。 パーティーを自分好みに育てながら、 新たな冒険に挑んでいこう。 ゲームプレイで入手したアイテムを、 リアルカード印刷! ViSTerステーションのゲームプレイで入手したリソースは、 ViSTerターミナルからオンデマンドでカード印刷可能。 カードを印刷してViSTerステーションで読み込めば、

                ソードアート・オンライン アーケード ディープ・エクスプローラー
              • 任天堂ゲーム基板用 RGB反転キット|BEEP ゲームグッズ通販

                任天堂ゲーム基板用ハーネス作製に使用できるRGB反転キットです。 従来のトランジスタを使った回路とは異なり、オペアンプを採用しています。部品点数を抑えつつ、より色にじみやノイズの少ない安定した映像出力が得られます。 ※音声アンプは含まれません。RGB反転の機能に特化したキットです。 ※お届けは写真1枚目のもののみとなります。 [使用例]に写っている、ケーブルやコネクタ類は付いておりません。 当キットを使用した完成品ハーネスはこちらからお買い求めいただけます。 任天堂VSハーネス RGB反転回路、音声アンプ回路付き 任天堂ハーネス RGB反転回路、音声アンプ回路付き

                  任天堂ゲーム基板用 RGB反転キット|BEEP ゲームグッズ通販
                • 私のアーケードゲーム履歴書 琉球 その1 - 小人閑居して不善を為す chapter3

                  月刊アルカディアの休刊後、アーケードゲームのハイスコア集計はJHA(日本ハイスコア協会)のサイトにて継続されていますが、2021年10月17日付及び2023年1月15日付の集計にて全国トップを記録することが出来ました。 手前味噌ではありますが、トップを記念して該当タイトル「琉球」を取り上げることにします。 セガ/サクセス 1990年発売 最初の2021年10月17日付の集計は自身にとってゲーメスト1994年6月30日号以来、実に27年振りの全国トップとなっています。 www.jha-arcade.com docs.google.com ハイスコア:530,660(20面) これ以前のスコアは、ゲーメスト1996年1月30日/2月15日号に掲載された「497,230(20面)」だったため、25年に渡り更新がされていなかったということになります。 (ゲーメスト 1996年1月30日/2月15日

                    私のアーケードゲーム履歴書 琉球 その1 - 小人閑居して不善を為す chapter3
                  • アーケードゲーム基板向け連射/マクロ装置(PicoRapidX) - sabosabo - BOOTH

                    Raspberry Pi Picoを使用した連射/マクロアプリ:PicoRapidX用のボードセットです。 基板に接続して使用する実行ボードと連射、マクロを設定する設定用ボードの2点がセットになっています。 写真では接続イメージとして両方のボードにRaspberry Pi Picoを接続していますが、実際には1つとなります。 また、設定用ボードを基板につなぐためのサブボードがつきます。 詳細につきましては以下を確認ください。 概要説明ページ:http://sabo.tateha.net/?eid=75 マニュアル:http://tateha.net/pi/PicoRapidXManual.pdf (設定用ボードについて) ボタンの色はランダムです。 (オプションケーブルセットについて) 実行ボードに接続できるNHコネクタ付ケーブルです。 ケーブル長は約1mです。 それぞれ以下の用途としての

                      アーケードゲーム基板向け連射/マクロ装置(PicoRapidX) - sabosabo - BOOTH
                    • Raspberry Pi Picoを使用した連射/マクロ装置 | sabo

                      ダウンロードはこちら マニュアル アプリ 前回のピコ連をベースとして、連射及びマクロ設定のできる装置を作成しました。 前回は連射設定も1つのボードでできるようにしたのですが、マクロ設定まではさすがに無理があったので設定を別ボードで行うようにしました。 右側の設定ボードで設定を書き込んだPicoを左側の実行ボードに取り付けて使用するイメージです。 (30連設定中) ボードはそのうちboothに出品する予定です。

                        Raspberry Pi Picoを使用した連射/マクロ装置 | sabo
                      • リンドバーグ筐体がやってきた㌧ : ナカムーオンライン

                        ナカムーオンライン おはようから、おやすみまでオフはゲーム三昧でお送りする(したい) なかむーのずんどこどっこいshow!なブログDE日記。 ページ右欄にあるAmazon経由で何かを(別の商品でも可)買っていただくと、ささやかなブログ収益となりますので、よろしくおたのもうします。 キター!!! 思い返せば5月のビュウリックス搬入の 際にRCDさんから「リンドバーグのガワ&モニターが あるんだけどどう?」と言われて、そのときはまぁ 機会があったらグヘヘ^^^と返事したのだけれど、 なんやかんやでこの日に届けてくれることに。ブラスト シティの次はいつかネットシティを…と思っていたけど、 まさか飛び級でリンドバーグ筐体をゲットすることに なるとは。バーチャ5専用筐体みたいな面持ちもあるので スルーできませんでしたw というわけで土曜なのに 9時起き! 俺にしては超早起きですん。 ▲エレベーターに

                          リンドバーグ筐体がやってきた㌧ : ナカムーオンライン
                        • beatmaniaのターンテーブルの仕組みについて

                          beatmaniaの特徴的なデバイスであるターンテーブルの構造と、動作の仕組みをまとめます。 主に5鍵についてまとめていますが、同じ構造のIIDXについても一部解説します。 ターンテーブルの構造 beatmaniaのターンテーブルには「歯車」と「フォトインタラプタ」が使用されています。 これは初代beatmania(5鍵)筐体、IIDX筐体、各家庭用コントローラーもほぼ同じです。 唯一の例外がbeatmania IIIです。 私は詳しくありませんがロータリーエンコーダが使われているらしい? AC5鍵ターンテーブルの裏ASCIIコンの歯車ASCIIセンサー基板の裏ASCIIセンサー基板の裏DJ Station Proの歯車DJ Station Proのセンサー基板横からDJ Station Proのセンサー基板表DJ Station Proのセンサー基板裏IIDXのセンサー基板裏IIDXのメ

                            beatmaniaのターンテーブルの仕組みについて
                          • ARCADE LAB on Twitter: "Q SOUNDについてまとめると、専用アンプ(入手困難)があれば3Dバーチャルサラウンドに変換できるため、通常のステレオ環境よりも圧倒的に立体音響等の臨場感を得ることが可能。 通常のステレオ筐体の場合でも、細かくPAN(音の定位置… https://t.co/JxxrtfNEvZ"

                            Q SOUNDについてまとめると、専用アンプ(入手困難)があれば3Dバーチャルサラウンドに変換できるため、通常のステレオ環境よりも圧倒的に立体音響等の臨場感を得ることが可能。 通常のステレオ筐体の場合でも、細かくPAN(音の定位置… https://t.co/JxxrtfNEvZ

                              ARCADE LAB on Twitter: "Q SOUNDについてまとめると、専用アンプ(入手困難)があれば3Dバーチャルサラウンドに変換できるため、通常のステレオ環境よりも圧倒的に立体音響等の臨場感を得ることが可能。 通常のステレオ筐体の場合でも、細かくPAN(音の定位置… https://t.co/JxxrtfNEvZ"
                            • ポスター beatmania IIDX 初代 他4枚 計5枚 - Yahoo!オークション

                              すべて コンピュータ 家電、AV、カメラ 音楽 本、雑誌 映画、ビデオ おもちゃ、ゲーム ホビー、カルチャー アンティーク、コレクション スポーツ、レジャー 自動車、オートバイ ファッション アクセサリー、時計 ビューティ、ヘルスケア 食品、飲料 住まい、インテリア ペット、生き物 事務、店舗用品 花、園芸 チケット、金券、宿泊予約 ベビー用品 タレントグッズ コミック、アニメグッズ 不動産 チャリティー その他 閉じる

                                ポスター beatmania IIDX 初代 他4枚 計5枚 - Yahoo!オークション
                              • 『Rad Mobile 自作筐体 3』

                                液晶SHARP製7インチ液晶(LQ070A3AG01)の配線ですが、 フレキシブルケーブル接続だと何かと不便なので、こちらは 『IR3Y26A』チップにRGBを直接入力して、信号と12Vの 入力を分けています。 電源は12V1Aぐらい供給できればいいと思います。 液晶駆動電源電流   12V 130mA(MAX) バックライト駆動電源電流 12V  600mA(MAX)

                                  『Rad Mobile 自作筐体 3』
                                • 【参加レポ①】beatmania 25周年記念大会「極上亡霊PARO LEAGUEだ!五鍵亡霊成仏絵巻」〜緊迫の予選〜 - 5鍵の記録

                                  皆様ご無沙汰しております。R.K.(りょう)です。 2022/12/10(土)にbeatmania誕生25周年を記念した「極上亡霊PARO LEAGUEだ!五鍵亡霊成仏絵巻」が開催されました。 トーナメントを制すると無事「「成仏」」できるというインパクト大のコンセプトとなっております。 トーナメント表(引用:bm25th.com) 今回私ども(最終的なチームは.k3さん、CALP5Kさん、BEATNIKさん、Tさん) 無事成仏いたしました。(わーい) BEMANI PRO LEAGUEを彷彿とさせる熱いチーム戦となっておりまして、準備期間に考えたことや当日の戦略について記録に残します。 【予選】 チーム2人が先方大将に分かれ NORMAL譜面全曲 から自薦を1曲ずつ出し合い勝ち点で争う形式にて行われました。 この予選、非常に重要な意味合いを持ちます。1回戦以降 勝者が敗者から1人をピックア

                                    【参加レポ①】beatmania 25周年記念大会「極上亡霊PARO LEAGUEだ!五鍵亡霊成仏絵巻」〜緊迫の予選〜 - 5鍵の記録
                                  • 使用可能筐体 - exA-Arcadia

                                    exA-Arcadiaシステム基板はJVS規格対応となります。使用可能筐体は下記のとおりとなります。 この情報は製造メーカーが独自に調査しまとめたものです。 下記事項をお読みいただき、ご了承いただけた場合のみ実施をお願い致します。 ※作業を行う前に必ずお読みください! ※1.当作業はサービスマン(アミューズメントマシンの保守管理、修理などを普段から行っている方)、アミューズメントマシンに対する電気的知識と改造経験が豊富な方が行ってください。 2.必ずこの仕様資料、ゲーム基板及びソフトウェアのサービスマニュアル、各筐体の取扱説明書を合わせてお読みいただき、内容を理解したうえで作業を行ってください。 SEGA製BLAST CITY・NET CITYシリーズ  横画面・縦画面対応 SEGA製LINDBERGH・APMシリーズ 横画面のみ対応 ブラストシティに対してJAMMA規格対応JVSのI/O