並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

clear both 解除の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • GPT-4V(ision) System Cardをざっくり訳した - Qiita

    はじめに OpenAIが3月に発表していたものの実装していなかった、画像および音声を取り扱うことのできるマルチモーダルモデル「GPT4-V」のdeployが発表されました。本当に全部この会社がやればいいんじゃないか? ChatGPTのPlus/Enterpriseユーザーに2週間かけて提供するそうです。最近ChatGPTのほうの処理能力が落ちつつあってGPT-4のAPIばっかり使ってるんですが、ChatGPT Plusは解約できそうにないですね。 GPT4-Vを中心としたV&LのLLMはDocumentUnderstandingの文脈での活用が期待されており、先日Googleを中心としたグループもLMDX: Language Model-based Document Information Extraction and Localizationという論文を発表していました。Geminiなん

      GPT-4V(ision) System Cardをざっくり訳した - Qiita
    • 2024年、Gmailと米Yahooによる "No Auth, No Entry" 等 - 朝から昼寝

      概要 2023年10月、Google (Gmail) と米Yahoo (※) から、メール送信者向けのルール強化についての発表がありました。 2024年初旬に、それら2社が提供するメールサービスに対して送信した電子メールを受け取ってもらうための必須要件が追加されるというものです。 これは、大手メールボックスプロバイダー (MBP) において、送信ドメイン認証の必須化、いわゆる "No Auth, No Entry" が適用される格好であり、メールサービスに関わる人が把握しておくべき変化かと思います。 本記事では、Googleと米Yahooの発表内容や、M3AAWGのコメントをまとめておきます。 (※) アメリカのYahooの話なので、日本のYahoo! Japan (LINEヤフー株式会社) が提供するメールサービス (@yahoo.co.jp) のことではありません。 SPF、DKIM、

        2024年、Gmailと米Yahooによる "No Auth, No Entry" 等 - 朝から昼寝
      1