並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

cultureの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 杉咲花 × 萩原利久 – 絶えない火 │ QUI - Fashion & Culture media

    「孤狼の血」シリーズの柚月裕子による異色の警察小説が映像化。 映画『朽ちないサクラ』に出演する杉咲花と萩原利久へのインタビュー。 何気ない会話が芝居に作用する(萩原) ― 今回おふたりは、2019年公開の映画『十二人の死にたい子どもたち』以来の共演となりました。 杉咲花(以下、杉咲):前回初めて共演したときは、作品の内容としても、あまり密に交わる距離感ではなかったので、本作を通して萩原くんという人のことを知っていくような感覚でした。 萩原利久(以下、萩原):今回、どんな人でしたか?(笑)。 杉咲:あはは。すごく軽やかに現場にいらっしゃる方でした。心地よく現れて、気づいたらいなくなっている、みたいな(笑)。現場に溶け込むスピードの速さに驚きました。 ― どんな現場でもすぐに溶け込んでいけるんですか? 萩原:どうですかね? 自分ではちょっとわからないですけど……。 杉咲:私は萩原くんと話してい

      杉咲花 × 萩原利久 – 絶えない火 │ QUI - Fashion & Culture media
    • Eve Asia Tour 2024「Culture」特設サイトのWEBデザイン | MUSIC WEB CLIPS / ミュージック・ウェブ・クリップス

      Eve Asia Tour 2024「Culture」特設サイト https://eveofficial-culture.com/ Eve 2024年 アジアツアー決定 『Eve Asia Tour 2024「Culture」』についての詳細を掲載 6/9 横浜BUNTAI公演 オフィシャル先行受付も開始

        Eve Asia Tour 2024「Culture」特設サイトのWEBデザイン | MUSIC WEB CLIPS / ミュージック・ウェブ・クリップス
      • 『風が吹くとき』:核戦争の恐怖を描いた英国製アニメのリバイバル上映が決定 - British Culture in Japan

        クリストファー・ノーラン監督も観ていたという、核戦争の脅威を描いた英国製アニメーション『風が吹くとき』が、大島渚監督による日本語(吹替)版で8月2日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次公開されます。この作品は、世界的なセンセーションを巻き起こし、1987年のアヌシー国際アニメーション映画祭で最優秀作品賞を受賞。このたび日本版ポスターと場面写真が公開となりました。 『風が吹くとき』の歴史と現代 アニメーション映画『風が吹くとき』は、1986年に英国で制作され、翌1987年に日本でも劇場公開されました。『スノーマン』や『さむがりやのサンタ』で知られる作家・イラストレーターのレイモンド・ブリッグズが、マンガのようなコマ割りスタイルで描いた同名の原作『風が吹くとき』(あすなろ書房刊)を、自らも長崎に住む親戚を原爆で亡くした日系アメリカ人のジミー・T・ムラカミ(『スノーマン』)が監督しました。 本作は

          『風が吹くとき』:核戦争の恐怖を描いた英国製アニメのリバイバル上映が決定 - British Culture in Japan
        • 『風が吹くとき』:核戦争の恐怖を描いた英国製アニメのリバイバル上映が決定 - British Culture in Japan

          クリストファー・ノーラン監督も観ていたという、核戦争の脅威を描いた英国製アニメーション『風が吹くとき』が、大島渚監督による日本語(吹替)版で8月2日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次公開されます。この作品は、世界的なセンセーションを巻き起こし、1987年のアヌシー国際アニメーション映画祭で最優秀作品賞を受賞。このたび日本版ポスターと場面写真が公開となりました。 『風が吹くとき』の歴史と現代 アニメーション映画『風が吹くとき』は、1986年に英国で制作され、翌1987年に日本でも劇場公開されました。『スノーマン』や『さむがりやのサンタ』で知られる作家・イラストレーターのレイモンド・ブリッグズが、マンガのようなコマ割りスタイルで描いた同名の原作『風が吹くとき』(あすなろ書房刊)を、自らも長崎に住む親戚を原爆で亡くした日系アメリカ人のジミー・T・ムラカミ(『スノーマン』)が監督しました。 本作は

            『風が吹くとき』:核戦争の恐怖を描いた英国製アニメのリバイバル上映が決定 - British Culture in Japan
          • チームワークを愉しんだ女優、ジェーン・バーキン映画リスト。【1970年代】|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

            我が愛しの、ジェーン・バーキン チームワークを愉しんだ女優、ジェーン・バーキン映画リスト。【1970年代】 圧巻の作品リストだ。若い時は長い肢体で魅せるファッション映画、コメディエンヌとしても活躍し、芸術家のパートナー役や同性愛も演じた。錚々たる映画作家に起用され、残した軌跡がここに。 - INDEX - 1960年代の作品 >> 1970年代の作品 >> 1980年代の作品 >> 1990年代の作品 >> 1970年代〜 イタリアB級映画で共演。 『ジェーン・バーキン in ヴェルヴェットの森』 スコットランドの田舎にある城を舞台に起こる謎の殺人事件を描いたホラー。城には「殺人猫」が出没するという言い伝えがあり、地元の人々を恐怖に陥れる。ジェーン扮する城主の姪は、独自に謎の解明に乗り出す。刑事役でゲンズブールも出演。ちなみにアンソニー・M・ドーソンは監督の偽名で、イタリア人である彼の本名

              チームワークを愉しんだ女優、ジェーン・バーキン映画リスト。【1970年代】|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
            • Cascade Brewing閉鎖で考える醸造所の終わらせ方|Good Culture | ナルハンダ

              6/18、SNSを見ていたところアメリカ・オレゴン州ポートランドのCascade Brewingが閉鎖するとのニュースが飛び込んできました。 記事を要約すると Cascade Brewingは2024年6月17日ですべての業務を停止、公式ホームページによると"一時的な閉鎖"としているが、永久的な閉鎖の可能性も考えられるとのこと。 閉鎖の理由には同社の創業者 Art Larranceが2024年5月亡くなったことが強く影響しているが、醸造所の継続経営が難しいことには少々複雑な理由がある。 Art Larranceは2020年に醸造所をMark Becker, Ramie Mount, Brian Kovach and Greg Lairdに売却して、最終的には新しいオーナーが会社の所有者となるために計画を進めていたとのこと。しかし同氏の突然の逝去後、オーナーシップの構造が不透明であり、新しい

                Cascade Brewing閉鎖で考える醸造所の終わらせ方|Good Culture | ナルハンダ
              • 第二回 Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize【2025年2月28日締切】 - 公募データベース

                HOMEアート関連(ロゴ、キャラクター、デザイン、絵画など)の公募・コンテスト一覧イラストの公募・コンテスト一覧第二回 Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize【2025年2月28日締切】

                  第二回 Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize【2025年2月28日締切】 - 公募データベース
                • 【XANVALA】ライヴレポート<XANVALA TOUR 2024 THE CULTURE GRAND FINAL>2024年6月11日(火)Zepp Shinjuku◆Zepp Shinjukuにて魅せた“自分たちの文化”を投影したワンマンライブ。「まだまだ俺たちの夢は続きます」 | VISUNAVI Japan

                  HOME NEWS 【XANVALA】ライヴレポート<XANVALA TOUR 2024 THE CULTURE GRAND FINAL>2024年6月11日(火)Zepp Shinjuku◆Zepp Shinjukuにて魅せた“自分たちの文化”を投影したワンマンライブ。「まだまだ俺たちの夢は続きます」

                    【XANVALA】ライヴレポート<XANVALA TOUR 2024 THE CULTURE GRAND FINAL>2024年6月11日(火)Zepp Shinjuku◆Zepp Shinjukuにて魅せた“自分たちの文化”を投影したワンマンライブ。「まだまだ俺たちの夢は続きます」 | VISUNAVI Japan
                  • HEALTHY CULTURE DEPARTMENT

                    Sorry, the content of this store can't be seen by a younger audience. Come back when you're older.

                    • 写真で見る永遠のファッションアイコン、フランソワーズ・アルディ。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

                      歌手フランソワーズ・アルディが6月11日夜、80歳で亡くなった。彼女のイエ・イェ・スタイル(60年代に流行したアメリカのロックンロールスタイルの音楽をフランス人歌手が歌ったもの)を形作ったファッションアイテムを振り返る。 1965年のフランソワーズ・アルディ。彼女のシグネチャーである黒のタートルネックに千鳥格子のミニスカートを着用。photography: Fox Photos / Getty Images ボヘミアンドレスを着ていないとき、フランソワーズ・アルディはしばしば定番の黒いタートルネックを選び、ミニスカートやニーハイブーツを合わせた。1962年、フランソワーズ・アルディはテレビに初登場し、「Tous les garçons et les filles」を歌ったときから、彼女は自分のスタイルを確立した。特徴的な前髪、不機嫌そうな口元、そして何よりも172cmという長身のシルエット

                        写真で見る永遠のファッションアイコン、フランソワーズ・アルディ。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
                      1