並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

editorの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • VSCodeで生産性を上げる

    はじめに こんなツイートを見て執筆をしようと思いました。 実際に、VSCodeは機能の追加や拡張機能の開発が活発に行われており、かつUIもユーザーフレンドリーであるため人気のエディターだと思います。VSCodeを使いこなせるのとそうでないのではエンジニアリングの生産性に大きな差が出てしまうと思います。 パンくずの設定 '>' を入力します。 '>' preferences: Open User Settings (JSON)を入力します。 僕のsettings.jsonは以下です。 { "workbench.colorTheme": "GitHub Dark", "terminal.integrated.fontFamily": "MesloLGM Nerd Font", "terminal.integrated.profiles.osx": { "fish": { "path": "/o

      VSCodeで生産性を上げる
    • CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO

      CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた もっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはもっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたいと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスターなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect SSMセッションマネージャーとEC2 Instance Connectについては以下記事をご覧ください。 しかし、上述のいずれの

        CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO
      • Tailwind CSSを使う時に一緒に入れておきたいプラグイン・ライブラリ3選 - Qiita

        Tailwind CSS IntelliSense VSCodeの拡張機能です。 公式提供のもので、エディタでのリンティングや自動補完を有効にしてくれます。 clsx 複数のクラス名を結合するためのライブラリです。例えばpropsで受け取った値に応じてスタイルを変えたい場合などに便利です。 例えば以下のように、基本的に適用するスタイルに加えてalertLevelに応じたスタイリングを適用するといった用途です。 import clsx from "clsx"; const className = clsx( "mt-4", alertLevel === "danger" && "bg-red-500 text-white", alertLevel === "warn" && "bg-yellow-500 text-black", alertLevel === "info" && "bg-bl

          Tailwind CSSを使う時に一緒に入れておきたいプラグイン・ライブラリ3選 - Qiita
        • NextjsでVSCodeのタブのカスタムラベルを設定してみた - Qiita

          VSCodeでタブのカスタムラベルが設定できるようになった VSCode1.88がリリースされ、タブの見た目をカスタムできるcustomLabelsが設定できるようになりました。 動きは、公式の動画を引用させてもらいます。 設定置いておきます すぐ試したいかたは、サンプル置いておきますつ { "workbench.editor.customLabels.enabled": true, "workbench.editor.customLabels.patterns": { "app/**/page.tsx": "${dirname} - Page", "app/**/layout.tsx": "${dirname} - Layout", "app/**/api/**/route.ts": "${dirname} - API", } } カスタムラベル 無効 カスタムラベル 有効 同じ、use

            NextjsでVSCodeのタブのカスタムラベルを設定してみた - Qiita
          • overleaf環境をローカルのVSCodeへの移行したい - Qiita

            初めに 論文をlatexのクラウドサービスoverleafを使っていたが、論文を書き進めていくうちにコンパイル時間が長くなってしまい、無料枠のコンパイル制限にひっかかった。もちろん学生ならば月0.9ドルでプランをアップグレードすることができるが、できるだけ課金したくなかったので別の手段を探していた。そこで、自分のPCでlatex環境作ればいいやと思ったので、その方法をまとめていく。 そしてvscodeであれば、github Copilotも使えるので、vscodeでlatexを使うことにした。 前提 OS: Windows10 エディタ: VSCode latexの環境構築 texlive とvscodeのインストール 基本的にはこれを参考https://zenn.dev/hash_yuki/articles/31855fbdb5fdf7 にした。 latexのインストーラの実行~ vsc

              overleaf環境をローカルのVSCodeへの移行したい - Qiita
            • OverleafとVSCodeを使った論文執筆環境の構築 - Qiita

              初めましての方は初めまして.そうでない方はいつもありがとうございます. 私事ではありますが,卒論提出が近づいてきており,そろそろ書き始めなければ間に合わない時期になってきました.今回は,それに関連した記事になっています. さて,私の所属する研究室では,$\LaTeX$での執筆が必須条件になっており,また,Overleafでの執筆が推奨されています. ところが,Overleafの無料版を利用していると以下の点が気になりました.(有料版を利用すれば問題ないのは百も承知なのですが,何ぶん苦学生なので,ご容赦いただければ・・・・・・) 連続して長時間の編集をしているとコンパイルに制限がかかる(最近になって制限が厳しくなったとか) コンパイルが遅い(変更を確認するのに時間がかかる) コンパイル実行時にOverleaf以外の回線が途切れる(私の環境だけでしょうか?) また,可能なら以下の機能も欲しい…

                OverleafとVSCodeを使った論文執筆環境の構築 - Qiita
              • RStudioのProfileを使ってみる - Qiita

                RStudio v1.0から正式サポートされた機能の中に、profvisを使ったパフォーマンスプロファイリングがあります。 ここでは、このprofileに関してさっくり触れてみたいと思います。 何ができるの? 解析対象のソースに対して、行単位or呼び出される関数単位でメモリの消費と処理時間を計測することができます。 行単位の結果はFlame Graphタブ、関数の呼び出し毎の結果はDataタブで見ることができます。 ※ちなみに、ほぼ10msec程度で処理が終わるようなものは、プロファイラが処理を拾えないので何もできないので、ご注意を。。。 実際にプロファイリングしてみましょう ということで、実際にやりつつ詳しく追ってみましょう。 今回はテストで次のようなスクリプトをまずは走らせてみましょう。 この例は、Rで処理が遅くなるのでやっちゃダメな典型例としておなじみの ベクター処理が可能なものをf

                  RStudioのProfileを使ってみる - Qiita
                • Quarto でレポート執筆(M1 Mac + VSCode) - Qiita

                  こんにちは.さんげん(@Sangen_u)です.今回は Quarto を導入し,これを使ってレポートを書く方法を解説していきます. はじめに-なぜ Quarto を使うのか Quarto とは何か 公式サイトには Quarto® is an open-source scientific and technical publishing system built on Pandoc とあります.Rmarkdown を使ったことがある人は Rmarkdown を Python,Julia,R で使えるように拡張したものであると理解すればわかりやすいでしょう(Quarto とは何か,ということについての説明は参考文献1も参考になります.今回は環境構築および設定の説明が長くなりそうなのでこの辺の説明は簡潔にしておきます). Quarto を使うモチベーション さて,今回私が Quarto を導入す

                    Quarto でレポート執筆(M1 Mac + VSCode) - Qiita
                  • ArduinoをVSCodeで使う - Qiita

                    はじめに 本記事ではVSCodeでArduino開発を行うための手順を大雑把に解説しています。 これまでArduinoIDEを使用していました。特に不満はないのですが、VSCodeの方が使い慣れていて、Github Copilotの恩恵を受けたいと思い移行することにしました。 筆者はmacで利用しましたが、windowsでも動作するはずです。 目次 はじめに 目次 前提 手順 おわりに 前提 VSCodeインストール済み 手順 VSCodeの拡張機能タブで「PlatformIO」と検索し、PlatformIO IDEをインストールします。 PlatformIOをインストールすると新しくPlatformIOタブが生成されるので、そこをクリックします(PlatformIOのインストール後、VSCodeをReStartすると表示されるようです)。 PlatformIOタブをクリックし、左下のQU

                      ArduinoをVSCodeで使う - Qiita
                    • VSCodeのExtensionをMarketPlaceにリリースする方法 - Qiita

                      VSCodeのExtensionを作成したら(こちらの記事参照)、次のステップはMarketPlaceにリリースですね。リリースまでの対応についてまとめたので参考にしてください。 VS Codeの拡張機能をマーケットプレイスにリリースするには、以下の手順で行いました。これには、拡張機能のパッケージ化、Visual Studio Code Publisherの設定、拡張機能の公開などが含まれます。 Azure DevOpsアカウントの作成とPublisherの登録 アカウント作成 azure.microsoft.com にアクセスしてアカウントを作成します。 このウインドウはそのままContinueでOK この画面まで来たらアカウントの作成はできています。 そのままプロジェクトを作成してしまいましょう。 プロジェクト作成 適当なProject name・Description(プロジェクトの

                        VSCodeのExtensionをMarketPlaceにリリースする方法 - Qiita
                      • devcontainerの運用ベストプラクティス - Qiita

                        Devcontainerとは? こちらの記事が参考になる この機能を使う目的 devcontainerはコンテナ内で環境を作成できるので、「作業者の環境にパッケージなどが依存しており、本番環境で動かない!」ということがない いちいちdocker runしてdocker attach してdockerコンテナ内に入る、という作業がなくなる Git, Githubの設定をホストマシンから引き継いで、Githubにプッシュできる Dockerコンテナの起動方法を記述して、開発環境に特化させた環境を記述できる。例えば、開発環境のみに必要なGitや開発依存のnpmパッケージをインストールする記述が可能 現状の運用最適解 環境差異をなくすため。devのための環境はできるかぎり作らない。その環境差異はdevcontainerに吸収させる。 onCreateCommandでgit, openssh-cli

                          devcontainerの運用ベストプラクティス - Qiita
                        • VScode Shift + EnterでPythonが実行されるのをやめる - Qiita

                          事の発端 VSCodeでPythonで書かれたプロジェクト触っているとき、Enterを押そうとして間違えてShift + Enterを押してしまい、Pythonコードが実行されてしまう事件が多発していました。 どうやらPythonの選択範囲実行という機能がキーバインドに割り当てられているみたいです。 消しましょう。 消す ⌘ + K,⌘ + Sまたは、VSCodeの右上か左下にある歯車マークを押して「キーバインド」を選択します。 そうすると、キーバインド一覧が出てくるので、検索窓に「shift enter」を入れてフィルタリングしましょう。 出てきた「Python: Python ターミナルで選択範囲」を右クリックで削除します。 さいごに 快適なVSCodeライフを

                            VScode Shift + EnterでPythonが実行されるのをやめる - Qiita
                          • GitHub Copilotを健全に使い倒すための心得 - Qiita

                            時代はAIじゃ! 私は普段コーディングをするときにGitHub Copilotを多用しています。中にはAIツールをコーディングに導入することに抵抗がある人も多いかもしれませんが、うまく付き合えば彼女よりも強力な存在になること間違いありません 今回はコード補完だけじゃないGitHub Copilotの便利機能を紹介します。 心得 GitHub Copilotを使う時の個人的な心得を書いておきます。 一、部分部分に留めること 一、生成されたコードを理解すること ここで一つ徳川家康の名言を。「及ばざるは過ぎたるより勝れり」 コード補完 導入で言ったことを忘れたかのような章題ですが、一番はやはりコード補完です。 Twitterのバズり例でよくある「〇〇のコードを生成して」ってChatGPTに投げて100行ぐらいばばーっと帰ってくるのをコピペして使うのは、見た目のインパクトはすごいですがあまりやるべ

                              GitHub Copilotを健全に使い倒すための心得 - Qiita
                            • VSCode の拡張機能 Flake8 と autopep8 に pyproject.toml を読み込ませる - Qiita

                              VSCode の拡張機能 Flake8, autopep8 ではsettings.jsonで各種設定が可能です { "[python]": { "editor.defaultFormatter": "ms-python.autopep8" }, "autopep8.args": [ "--aggressive", "--indent-size", "4", "--max-line-length", "119", "--ignore=E111, E114, E402, E501" ], "flake8.args": [ "--ignore=W293, W504, E111, E114, E402, E501" ] } しかし,Poetry のプロジェクトのような場合にはpyproject.tomlに設定を記載することが多いかと思います その場合,VSCodeがpyproject.tomlを読

                                VSCode の拡張機能 Flake8 と autopep8 に pyproject.toml を読み込ませる - Qiita
                              • ほぼゼロから学ぶFlutterアプリ開発 - Qiita

                                はじめに アプリ開発のエンジニアがフロントエンド・バックエンド・インフラというように専業化されて、様々な開発言語やツールが生まれた現在において、バックエンドエンジニアが戦々恐々ながらにフロントエンドの開発に触れたらどこまでやれるのか、実践してみました。 技術選定および条件 今では数多くあるフロントエンド開発における術として、今回はFlutterを選択しました。 Flutterとは・・・ Googleによって開発されたフリーかつオープンソースのUIのSDK。 単一のコードベースから、Android、iOS、Linux、macOS、Windows向けのクロスプラットフォームアプリケーションを開発することができる。 FlutterではDart言語を用いる。 DartはJavaScriptのような動的型付け言語でありながら、C#のような静的型付け言語の利点も兼ね備えたオープンソースのプログラミング

                                  ほぼゼロから学ぶFlutterアプリ開発 - Qiita
                                • WSLとVSCodeを用いて高速で快適なLaTeX環境をインストールしたい - Qiita

                                  はじめに LaTeXを一度でも使ったことのある人なら分かってくれると思うのですが、コンパイルが遅い。遅すぎる。pdf化のコマンドを打ってから実際にpdfができるまでに1分とかかかる場合もある。さすがにやってられん。 これをどうにかする方法はネット上にはあるにはあるのですが、困ったことに初心者がまず最初に見つける記事は大抵Windows上でLuaLaTeXを使うという遅すぎるものなので、これは良くない。 というわけで、なるべく早くpdf化できるような環境構築の方法をまとめました。 本記事ではupLaTeXの実行環境を構築することを目指します(Luaは遅い) また、本記事内容はgithubにも公開しています 参考文献 本記事はただしい高速LaTeX論の内容を大いに参考にさせていただきました。 また、VSCode で和文を編集するときのオススメ設定やTeX wikiの内容も参考にさせていただきま

                                    WSLとVSCodeを用いて高速で快適なLaTeX環境をインストールしたい - Qiita
                                  • VSCodeでクリップボードの画像をそのままMarkdownに貼り付ける - Qiita

                                    VSCodeに下記のような設定を追加すると、クリップボードの画像をそのままMarkdownへペーストできるようになります(2023年4月時点)。 // settings.json { "markdown.experimental.copyFiles.destination": { "**/*": "images/" }, "editor.experimental.pasteActions.enabled": true, }

                                      VSCodeでクリップボードの画像をそのままMarkdownに貼り付ける - Qiita
                                    • VSCodeでPlaywrightによるE2Eテスト自動化をはじめてみよう - Qiita

                                      今年8月にリリースされたPlaywrightのVSCode拡張を今更ながら深堀りして触ってみました。 本記事では、VSCode上でPlaywrightを使ったテストの生成・実行・デバッグ・結果確認を一通り実行する方法を紹介します。 PlaywrightないしEnd-to-End(E2E)テスト自動化がだいたいどんなものかを知りたい人に見てもらえれば嬉しいです。 はじめに Playwrightとは Microsoftが開発しているE2Eテスト自動化ライブラリです。 この分野ではSeleniumやCypressといったライブラリが先行していましたが、近年ではビッグテックならではの開発力を背景にPlaywrightが急速にシェアを拡大しているように思います。 事実これらを使い比べてみてもPlaywrightが圧倒的に使いやすく、これからE2Eテスト自動化に取り組んでみたい方にはまず最初にオススメ

                                        VSCodeでPlaywrightによるE2Eテスト自動化をはじめてみよう - Qiita
                                      • テスト自動化ツール「Karate」を導入する - Qiita

                                        はじめに REST APIをテストするため「Karate」を使ってみようと思い、VSCode拡張機能の「Karate Runner」を導入してみた記録です. 導入した環境&インストールしたもの Windows 11(Windows 10でも問題ないです) Visual Studio Code JDK 11以降 Karate Runner (VSCode拡張機能) karate.jar インストール JDK 下記 karate.jar の実行に使用します. Java 11 以降を必要とするので、今回は Adoptium からJDK 17をダウンロードしました. 複数バージョンの入れ替えが簡単なのでZIPファイル版をダウンロードして使っています. Visual Studio Code karate.jar 「Karate Runner」で 「Karate Jar」の設定でシナリオを実行するとき

                                          テスト自動化ツール「Karate」を導入する - Qiita
                                        • Quarto + VSCode で作る数学ノート (TeXマクロ) - Qiita

                                          Quartoを使いたい理由 マークダウンで数学ノートを書くときに \newcommand が使いたい。 定理などを四角で囲みたい。 インストールした環境 Windows11 WSL2 (Ubuntu-20.04) VSCode Linuxにインストール (例) 参考: バージョン 1.2.335 (複数バージョンを入れられる方法でやっていますが、単一バージョンのみを入れるような別の方法があります) export QUARTO_VERSION="1.2.335" sudo mkdir -p /opt/quarto/${QUARTO_VERSION} sudo curl -o quarto.tar.gz -L \ "https://github.com/quarto-dev/quarto-cli/releases/download/v${QUARTO_VERSION}/quarto-${QUA

                                            Quarto + VSCode で作る数学ノート (TeXマクロ) - Qiita
                                          1