並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

golangの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース

    Webで新規サービスを立ち上げる際に、UIからインフラ周りまで一人で面倒を見られるエンジニアは、少人数のスタートアップでなくとも非常に頼れる存在です。どんな課題に直面しても技術力で乗り越える、そんなスキルフルなエンジニアに憧れる方も多いでしょう。 この記事では、フロントエンドのプログラミング(JavaScript周辺)からサーバーサイド、インフラ、さらに開発手法まで、Web開発で必要になるさまざまなレイヤーのフルスタックなスキルの現在地と、関連するUdemyの講座を紹介します。 株式会社ヘンリーでVPoEを務める松木雅幸(@songmu)さんの執筆です。 フルスタックエンジニアに必要なスキル さまざまな講座でまとめて学習してみよう Udemyでは夏のビッグセールを開催中! ※この記事は、株式会社ベネッセコーポレーションによるタイアップ広告です。記事末に、はてなブックマークした方にAmazo

      独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース
    • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

      あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基本的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。本書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

        すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
      • Support PUT, PATCH, and DELETE in HTML Forms

        Authors Alexander Petros ([email protected]) Carson Gross ([email protected]) Date Created August 17, 2024 Last Updated August 18, 2024 Issue Tracker WHATWG Issue #3577 Status Published Table of Contents Summary A proposal for adding PUT, PATCH, and DELETE support to HTML forms. Proposal 1/3 in the Triptych Proposals. Goals PUT, PATCH, and DELETE support in forms should: be the path of least frict

        • Go言語のログに関するベストプラクティス

          log/slogを使う log/slogは構造化ログを提供し、ログへのレベル設定やKey-Valueの追加を行えます。 Go1.20以前では、logによる非構造化ログしかなく、構造化ログを使うにはgithub.com/uber-go/zapなどを使うしかありませんでした。そのため非標準パッケージ側が構造化ログに対応するため、一貫性のないInterfaceがいくつも作られたことで開発上のコストになっていました。 標準パッケージであるlog/slogを使う文化が浸透すれば、外部パッケージへ特にロガーを渡すことなく一貫したログ構造で出力できるようになるでしょう。 適切なレベルを使う log/slogは4つのレベル(DEBUG,INFO,WARN,ERROR)を提供しています。以下の指針で使い分けます。 DEBUG: 普段の本番運用時には出力せず、障害調査時に必要になりそうなものを記録します。 I

            Go言語のログに関するベストプラクティス
          • grpc-go resolverのメモ - Qiita

            grpc-go(https://github.com/grpc/grpc-go) resolverのメモ 確認したバージョン go 1.22 google.golang.org/grpc v1.63.2 resolverとは gRPCのresolverはクライアントがサーバー発見するために使用されるコンポーネント サービス名を実際のネットワークアドレス(IP アドレスとポート)に解決する役割を担っている ライブラリから提供されるresolver ライブラリ(grpc-go)からdns, passthrough, unix, unix-abstractの4種類のresolverが提供されている どのresolverを使うかはgrpc.ClientConnを生成するgrpc.NewClientとgrpc.DialContextのtarget引数に渡すURL schemaで判定される DNS r

              grpc-go resolverのメモ - Qiita
            • Netbox のオンプレから Amazon ECS 移植を CDK で実現する - NTT Communications Engineers' Blog

              チームの管理情報を溜めていたオンプレ基盤で動く NetBox を Amazon Elastic Container Service へ AWS Cloud Development Kit を用いて移植しました。 今まで NetBox をオンプレで動かしていた際には以下のような運用の難しさがありました。 DB も Docker コンテナによって管理されており、冗長化もなかったため DB コンテナが落ちてしまうとサービス提供できなくなる可能性があった Docker Compose で動かしているので、サービスの作り直しを実施するとそれまでのログが削除される そもそも NetBox を動かしている場所で法定停電があり、定期的に NetBox のサービスがとまっていた NetBox を AWS へともっていくことでオンプレ運用時に発生していた手間を簡素化し、メンテナンス等も一部 AWS にマネージ

                Netbox のオンプレから Amazon ECS 移植を CDK で実現する - NTT Communications Engineers' Blog
              • サーバーレスなファイル共有機能の考察 〜 Amazon S3とDynamoDBを用いた設計編 〜 #ヌーラボ真夏のブログリレー2024 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                この記事はヌーラバー真夏のブログリレー2024の5日目の記事です。 こんにちは。サービス開発部Backlog課の@vvvatanabeです。 プロジェクト管理ツール「Backlog」では、課題管理、Wiki、ガントチャート、ボード、Git、SVN、ファイル共有など、さまざまな機能をオールインワンで提供しています。 本記事では、Backlogのファイル共有機能に焦点を当て、末永くご利用いただくために解決したい技術的な課題や、検討しているサーバーレスな設計ついて詳しくご紹介します。 ファイル共有機能の紹介 はじめに、Backlogのファイル共有機能について簡単にご紹介します。 ファイルを一元管理して多重管理を防止 プロジェクトごとにフォルダが用意されているため、メンバーへのドキュメント共有もBacklogで完結します。 ファイル検索機能 「更新日」や「更新者」で絞り込み、任意の「キーワード」で

                  サーバーレスなファイル共有機能の考察 〜 Amazon S3とDynamoDBを用いた設計編 〜 #ヌーラボ真夏のブログリレー2024 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                • Goの次世代を担うNext Expertsが語る、プライベートクラウドを支えるエンジニアリングのあり方 | CyberAgent Way サイバーエージェント公式オウンドメディア

                  渋谷拓真 (グループIT推進本部 CIU) 2022年新卒入社。Goにおける当社Next Expertsであり、Go領域において史上最年少で就任。CA 1Day Youth Boot Camp Go Rookie Gymをはじめとした社内のGoイベントのリード、社外イベントをはじめ数多くのイベントに登壇。「Go Conference 2024」 主宰。golang.tokyo運営。Kubernetes、Kubernetes SIGsメンバー。 ── 渋谷さんの、現在のお仕事や役割について教えて下さい。 現在は、サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)でインフラエンジニアをしています。CIUは主に、プライベートクラウドである「Cycloud」を開発・運用しています。「Cycloud」は複数拠点の

                    Goの次世代を担うNext Expertsが語る、プライベートクラウドを支えるエンジニアリングのあり方 | CyberAgent Way サイバーエージェント公式オウンドメディア
                  • AWS SAM + OpenAPI(Swagger) + Golang でサーバーレスなAPIを構築する

                    はじめに AWS SAM + OpenAPI(Swagger) + Golangを使ってサーバーレスなAPIを実装する方法を紹介しようと思います。 SAMとは? SAM(Serverless Application Model)はサーバーレスアプリケーションを構築するためのAWS公式のフレームワークです。yaml形式で簡単にリソースを定義でき、SAM CLIを使用することでローカルにもlambdaの実行環境を作ることができます。他にフレームワークの候補としてServerlessFrameworkがありますが、ローカルでの開発環境の構築はSAMの方がしやすいのかなと思います。 OpenAPIとは? OpenAPIはREST APIのためのAPI記述フォーマットで、APIの仕様をyaml形式で定義することができます。またopenapi-generatorなどのツールを使用することで定義したOp

                      AWS SAM + OpenAPI(Swagger) + Golang でサーバーレスなAPIを構築する
                    • Goのcode generation: text/template

                      Goのcode generationについてまとめる Goのcode generationについてまとめようと思います。 この記事では Rationale: なぜGoでcode generationが必要なのか code generatorを実装する際の注意点など io.Writerに書き出すシンプルな方法 text/templateを使う方法 text/templateのcode generationにかかわりそうな機能性について説明します。 実際にtext/templateを使ってcode generatorを実装します。 について述べ、 後続の Goのcode generation: jenniferでgithub.com/dave/jenniferを用いる方法 Goのcode generation: ast(dst)-rewriteでastutilおよびgithub.com/dav

                        Goのcode generation: text/template
                      • Gopherくんまとめ

                        Gopherくんの可愛いイラストやグッズのリポジトリやリンクをまとめていきます。Go言語ではなく、Gopherくんに関する記事であることにご留意ください。 メモとして使うので、随時更新していきます。もしおすすめのGopherくんがいれば是非コメントで教えてください。 Gopherくんとは GopherくんはGo言語のマスコットキャラクターです。 詳しくは以下の記事をご参照ください。 GitHubレポジトリ GopherくんのイラストをまとめたGitHubレポジトリを載せていきます。 以下の記事でまとめられていたものを転載させていただきます。 MariaLetta/free-gophers-pack keygx/Go-gopher-Vector GolangUA/gopher-logos tenntenn/gopher-stickers golang-samples/gopher-vecto

                          Gopherくんまとめ
                        • Goのcode generation: ast(dst)-rewrite

                          Goのcode generationについてまとめる Goのcode generationについてまとめようと思います。 前段の記事の Goのcode generation: text/templateで Rationale: なぜGoでcode generationが必要なのか code generatorを実装する際の注意点など io.Writerに書き出すシンプルな方法 text/templateを使う方法 text/templateのcode generationにかかわりそうな機能性。 実際にtext/templateを使ったcode generatorのexample。 Goのcode generation: jenniferで github.com/dave/jenniferの各機能 text/templateで実装したcode generatorのexampleをjenni

                            Goのcode generation: ast(dst)-rewrite
                          • Goのcode generation: jennifer

                            Goのcode generationについてまとめる Goのcode generationについてまとめようと思います。 前段の記事: Goのcode generation: text/templateで Rationale: なぜGoでcode generationが必要なのか code generatorを実装する際の注意点など io.Writerに書き出すシンプルな方法 text/templateを使う方法 text/templateのcode generationにかかわりそうな機能性。 実際にtext/templateを使ったcode generatorのexample。 について述べました。 この記事では github.com/dave/jenniferを用いたcode generatorの実装 について述べます さらに後続の記事で Goのcode generation: as

                              Goのcode generation: jennifer
                            • NeoVimに閉じ籠る為のToggletermとGit, DockerのTUI

                              株式会社トリドリのfujitaniです。 NeoVimから離れずに開発したいですよね?😈 今回は開発作業に頻出の下記3つをNeoVimセッション内で完結させる為のプラグインを紹介します。 ターミナル操作 Git Docker Toggleterm.nvim nvimセッション内でターミナルを開く機能を提供するプラグインです。 shellの状態は永続化され、開閉のコマンドも独自に設定できます。 ターミナル内でmode切り替えを使用できるので、カーソル移動やyankもvimと同じ操作で使用できるのが推しポイント。 これを利用すれば、nvim内でnvimを開くこともできたりします。一応 自分のtoggleterm設定は下記 require("toggleterm").setup{ size = 100, open_mapping = [[<c-t>]], hide_numbers = true

                                NeoVimに閉じ籠る為のToggletermとGit, DockerのTUI
                              • テストコードの改革を進めている話 | メルカリエンジニアリング

                                はじめに この記事は、Merpay Tech Openness Month 2023 15日目の記事です。 こんにちは。メルペイ加盟店精算チームのバックエンドエンジニア@r_yamaokaです。 今日は現在自分がリードして取り組んでいるテストコードの改善について紹介したいと思います。 抱えている課題 私が所属している加盟店精算チームのマイクロサービスは加盟店さま向けサービスとして欠かせないものであり、メルペイ最初期から存在するサービスです。他のマイクロサービスにあまり無い特徴として多数のバッチ処理を行っている点が挙げられます。 お客さま(メルペイユーザー)がお店で行った決済は、一定の頻度で集計し決済手数料を差し引いた上で加盟店さまの銀行口座へ振り込むことになります。 最終的な振込金額を算出するまでの流れとしては 個々の決済金額のリコンサイル(会計マイクロサービスとの金額照合) 日次集計 締

                                  テストコードの改革を進めている話 | メルカリエンジニアリング
                                1