並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

htmlの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita

    はじめに みなさんは、フォームなので必須項目が入力されてない時、Submitボタンに disabled をつけて押せないようにしていませんか? この記事では、ボタンにdisabled属性をつけない方がいい理由とdisabledをつけない方法を紹介します。 disabled属性をつけない方がいい理由 disabled 属性をつけると、ユーザーがボタンを操作することを防ぎます。 そのため、キーボード(Tabキー等)で操作している時フォーカスが当たらないため、ボタンの存在が認知できません。 disableがない時 disableがある時 ボタンの存在が認知できないため、支援技術(スクリーンリーダ等)で操作しているユーザーにとって、「送信ボタンどこだろう?」と思ってしまったり、「なんで送信ボタンが出てこないんだろう?」と思ってしまい、操作を完了させることができなくなります。 aria-disabl

      【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita
    • GitHub - letmutex/htmd: A turndown.js inspired HTML to Markdown converter for Rust

      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

        GitHub - letmutex/htmd: A turndown.js inspired HTML to Markdown converter for Rust
      • 新しい HTML <permission>> 要素のオリジン トライアル  |  Blog  |  Chrome for Developers

        ウェブアプリでの位置情報アクセスなどの強力な機能を使用するための権限をリクエストする命令型の方法はいくつかあります。これらの方法にはいくつかの課題が伴うため、Chrome の権限チームは新しい宣言型方式である専用の HTML <permission> 要素をテストしています。この要素は Chrome 126 のオリジン トライアルであり、最終的には標準化したいと考えています。 権限をリクエストするための命令型メソッド ウェブアプリが強力な機能にアクセスする必要がある場合は、権限をリクエストする必要があります。たとえば、Google マップが Geolocation API を使用してユーザーの位置情報を必要とする場合、ブラウザはユーザーにプロンプトを表示し、多くの場合、その決定内容を保存するオプションが表示されます。これは、権限の仕様において明確に定義された概念です。 事前リクエストではな

          新しい HTML <permission>> 要素のオリジン トライアル  |  Blog  |  Chrome for Developers
        • Re: HTMLのルート要素ではcolorとbackground-colorをセットで指定すべき - 水底の血

          ちょっと間が空いて、亀リプっぽくなっちゃいましたけど、HTML のルート要素では color と background-color をセットで指定すべきというお話について。 昔からブラウザには配色設定があり、テキスト色と背景色をユーザーが任意に指定できます。 ……という話は Web アクセシビリティとフェイルセーフの記事に以前書いたのでその詳細は省略しますが、WCAG 2.2 達成方法集の F24(W3C) において達成基準 1.4.3(レベルAA)などの失敗事例として掲載されているにも関わらず、このことは世間ではなぜか認知が薄いようです。 認知も薄いというか、私も言われるまで気づかなかったあたり、まあそういうことなんじゃないかなと*1。……という話だけはあまりにもアレなので、ざっくりとですが、ほんのちょっと深掘りしてみましょう。 WCAG 2.1 達成方法集のF24のタイトルは、「達成基

            Re: HTMLのルート要素ではcolorとbackground-colorをセットで指定すべき - 水底の血
          • HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita

            CSS設計を学びたい! どうもエンジニアになって数ヶ月のひよっこすらなっていない卵エンジニアです!🐣 この記事を見ているのはmarginなどのプロパティやレスポンシブ、flexを学んだばかりという方が意外と悩みがちなクラス名をどうつけるかについて記事にしました!参考にしたのは『技術評論社 CSS設計完全ガイド 半田淳志 第5版』です。有名な本なだけあってわかりやすく、分厚い本でしたがスラスラ読めました。 まず、クラス名をつける前に、みなさんはWebサイトを制作するときにどんなことを意識していますか?クラス名をつける前に、制作するWebサイトをどれだけ細分化と抽象化して見ることが出来ているかが大切です。では細分化と抽象化とは何か?それはWebサイトを見たときに、ブロックやパーツごとに分けることを細分化、デザインが共通してるパーツやブロックを見つけることを抽象化と言います。 細分化 細分化を

              HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita
            1