並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

netnsの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ip netnsコマンドで学ぶNetwork Namespace - Carpe Diem

    概要 Linuxには名前空間(Namespace)というカーネルの機能が提供されています。 これは1つのプロセスが1つのリソースセットを参照し、別のプロセスが異なるリソースセットを参照するようにカーネルリソースを分割する機能です。 その中の1つであるネットワーク名前空間(Network Namespace)の機能を学んでみます。 環境 Ubuntu 18.04 ip netnsを使ってみる 初期状態 デフォルトのUbuntuでは以下のように2つのNICが存在します。 lo enp0s3 コマンドで確認します。 $ ip l 1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000 link/loopback 00:00:00:00:00:0

      ip netnsコマンドで学ぶNetwork Namespace - Carpe Diem
    • LinuxのNetns/veth/Bridge/NATで仮想ネットワーク構築

      この記事は OIC ITCreate Club Advent Calendar 2018 15 日目が空いてたので、そのつもりで書いている記事です。 https://adventar.org/calendars/3072 Linux には、以下のような機能が標準で実装されており、簡単に使用可能です。 Cisco のような機器には性能が及ばないですが、一通りの基本的な名ネットワークはもちろん、更に高度なネットワークも気軽に組むことが出来ます。 これらの機能を組み合わせて Docker 等のコンテナエンジンのネットワーク技術は構築されています。 iptables ファイアウォール・NAT(SNAT/DNAT/Masquerade)等の機能を提供 主に、IP と TCP/UDP 等のプロトコルに対して設定が書ける iptables コマンドで操作が可能 Bridge L2 なブリッジインターフェ

        LinuxのNetns/veth/Bridge/NATで仮想ネットワーク構築
      • iproute2 の ip-netns(8) を使わずに Network Namespace を操作する - CUBE SUGAR CONTAINER

        今回は、iproute2 の ip-netns(8) を使わずに、Linux の Network Namespace を操作する方法について書いてみる。 目的は、namespaces(7) について、より深い理解を得ること。 使った環境は次のとおり。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=20.04 DISTRIB_CODENAME=focal DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 20.04.2 LTS" $ uname -r 5.4.0-1043-gcp もくじ もくじ 下準備 前提知識 unshare(1) / nsenter(1) / mount(8) を使って操作する unshare(2) / setns(2) / mount(2) を使って操作する 参考 下準備 あらかじめ、必要なパッ

          iproute2 の ip-netns(8) を使わずに Network Namespace を操作する - CUBE SUGAR CONTAINER
        • GitHub - Jamesits/systemd-named-netns: Use named netns (net namespace) with systemd services!

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - Jamesits/systemd-named-netns: Use named netns (net namespace) with systemd services!
          • ip netns で仮想ネットワーク構築 - Qiita

            背景・目的 CCNA資格を取得後、自分の心に湧き上がってきた「勉強したことを何かアウトプットしたい!」、という強い想いを発散させる。 条件、内容 ・Cisco機器は手元にないので仮想ネットワークを構築する(ip netnsを使う)。 ・dockerコンテナで作業を行う。 →致命的なミスをして使用PCに影響を与えたくない。 →ubuntu:18.04のコンテナ環境で作業実施。 参考_docker ・2つの仮想ネットワークからpingを打ち、疎通確認を行う。 ・PCはMac ・ネットワークの簡略図 実行コマンド ターミナルで入力したコマンド。 # ns1とns2の間にルーター(r1)を設置し、各々設定してpingで疎通確認できるようにする #各namespaceの作成 ip netns add ns1 ip netns add ns2 ip netns add r1 #各々のインターフェースを

              ip netns で仮想ネットワーク構築 - Qiita
            • ip netnsコマンドの使い方(host-router-host環境構築編) - hana_shinのLinux技術ブログ

              1 はじめに 2 検証環境 3 構築する環境 4 構築手順 4.1 ホストの作成 4.2 ルータの作成 4.3 ポートの作成 4.4 ポートの接続 4.5 IPアドレスの設定 4.6 ポートのリンクアップ 4.7 ルーティングテーブルの設定 4.8 ルーティングの有効化 5 設定内容の確認 5.1 IPアドレスの確認 5.2 ルーティングテーブルの確認 6 動作確認 7 環境構築用シェルスクリプト 7.1 構築 7.2 削除 Z 参考情報 1 はじめに ネームスペースを使って、ホストールーターホストの環境を構築してみます。 ip netnsコマンドの基本的な使い方は、以下を参照ください。 ip netnsコマンドの使い方(ネットワークの実験の幅が広がるなぁ~) - hana_shinのLinux技術ブログ 2 検証環境 CentOS版数は以下のとおりです。 [root@server ~]#

                ip netnsコマンドの使い方(host-router-host環境構築編) - hana_shinのLinux技術ブログ
              • netns on Ubuntu on GNS3にてLinuxのMPLS機能を見てみる。 - Qiita

                例では、下から三番目、「78.0.0.0/24 」のネットワークに対しては、Local Label「27」がセットされています。これは隣接ルータが宛先「78.0.0.0/24」のネットワークに向けて自分に向けて投げる際にこの数字をつけて来ます(という事が既に分かっています)。そうしたらOutgoing Lable「22」をつけて投げると書いてあります。一番右の二つは「78.0.0.0/24」に向かうには自分のルータのIF(Outgoing IF)Et4/4から、ネクストホップアドレス25.0.0.3に投げれば良いと書いてます。 これをまとめるとこのルータは、 『ラベル番号27をつけて投げてきたMPLSパケットには、ラベル番号22つけてEt4/4からネクストホップ25.0.0.3に向けて投げる』と読み取れるわけです。実際に投げる際にはラベルしかルータは見ていないことがこれで分かるかと思います

                  netns on Ubuntu on GNS3にてLinuxのMPLS機能を見てみる。 - Qiita
                • ip netnsコマンドの使い方(host-bridge-host環境構築編) - hana_shinのLinux技術ブログ

                  1 はじめに 2 検証環境 3 構築する環境 4 構築手順 4.1 ホストの作成 4.2 ブリッジの作成 4.3 ポートの作成 4.4 IPアドレスの設定 4.5 ポートのリンクアップ 5 設定内容の確認 6 動作確認 7 環境構築用シェルスクリプト 7.1 構築 7.2 削除 Z 参考情報 1 はじめに ネームスペースを使って、ホストーブリッジーホストの環境を構築してみます。 ip netnsコマンドの基本的な使い方は、以下を参照ください。 ip netnsコマンドの使い方(ネットワークの実験の幅が広がるなぁ~) - hana_shinのLinux技術ブログ 2 検証環境 CentOS版数は以下のとおりです。 [root@server ~]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)カーネル版数は以下のとおり

                    ip netnsコマンドの使い方(host-bridge-host環境構築編) - hana_shinのLinux技術ブログ
                  1