並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

occidentalismの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • Japanese Culture Through Videogames

    Examining a wide range of Japanese videogames, including arcade fighting games, PC-based strategy games and console JRPGs, this book assesses their cultural significance and shows how gameplay and context can be analyzed together to understand videogames as a dynamic mode of artistic expression. Well-known titles such as Final Fantasy, Metal Gear Solid, Street Fighter and Katamari Damacy are evalu

      Japanese Culture Through Videogames
    • How the Japanese Video Game Industry Found, Lost, and Rediscovered Its Way – The Japan Foundation, New York

      07/28/2021 Online How the Japanese Video Game Industry Found, Lost, and Rediscovered Its Way Time & Location July 28, 7pm EDT Online About Super Mario, Pac-Man, Sonic, Final Fantasy, Street Fighter, and Metroid. If you have ever played a video game, chances are you have probably heard of some of these titles. Perhaps these titles might even evoke fond, nostalgic memories of childhood to some playe

      • [オリジナル曲]Sate - オクシデンタリズム Feat. 初音ミク

        動画編集頑張りました。------------------------------------------------------------------------------Sate - Occidentalism Feat. Hatsune MikuMusic & Video/ Sate https://t...

          [オリジナル曲]Sate - オクシデンタリズム Feat. 初音ミク
        • 研究会報告・近畿地区研究懇談会

          近畿地区研究懇談会 修士論文・博士論文発表会 日時: 2024年2月18日(日)13:00(12:30開場) 会場: 京都大学吉田南キャンパス 総合人間学部棟1102・1B05 講義室 【第1会場(1102講義室)】 開会挨拶 13:00~13:10 岩谷彩子(文化人類学会近畿地区研究懇談会代表、京都大学大学院人間・環境学研究科) ヴァルネラビリティの民族誌 13:10~13:40 東城由佳理(京都大学大学院農学研究科・修士論文)「原発事故被災地域への若者の帰還と地域・復興への貢献意識」 13:40~14:10 山崎嘉那子(京都大学大学院人間・環境学研究科・修士論文)「共に演じ<あう・逢う>役―岡山県奈義町の演劇ユニットOiBokkeShiの実践を巡る人類学的考察」 14:10~14:50 井上瞳(大阪大学人間科学研究科・博士論文)「性暴力被害を経験した女性たちの沈黙に関する現象学的研究」

          • 吉川 弘晃 (Yoshikawa Hiroaki) - マイポータル - researchmap

            連絡先schwarzerpanther634ybb.ne.jp J-GLOBAL ID201801000780001095researchmap会員IDB000292393 外部リンク 近現代の文化交渉史と歴史思想(日本・西欧・ロシア)を専攻しています。 私の大きな目的は、19世紀以来、日本の知識人たちが自らを変革するための根拠として領有した「西洋意識Occidentalism」が、いかに生成変化を遂げ、国境を越えて影響を及ぼしたかという視点から、〈近代/日本〉の精神史を新しく描き直すことにあります。 ⑴ 博士論文:「日本知識人のロシア・ソヴィエト経験」 博士論文は、近代日本の「西洋意識」が20世紀前半に大きな変化を迎える過程を、日本知識人におけるロシア・ソ連像がもった役割に注目して明らかにするつもりです。 伝統的な「文明開花」史観では、日本は西欧諸国(英・独・仏)をモデルに「近代化」を遂

            • 在外日本関連コレクション 博覧会/博物館 調査研究

              大阪、高島屋史料館にて開催中の「万博と仏教 ─オリエンタリズムか、それとも祈りか─」に行ってきました。 https://www.takashimaya.co.jp/base/shiryokan/pdf/expo_buddha.pdf www.takashimaya.co.jp 基本的には3つの柱 ①日本国内での博覧会が明治初期は、お寺での開催が多数 (京都博覧会の開催が西本願寺、知恩院など) 明治初期は神社仏閣、お城などが多かったです。江戸時代からの御開帳、祭りなどなど祝祭空間としての利用、その記憶もあったでしょう。 ②万国博覧会での「仏教」 この場合は、仏教そのもの(宗教的な意味合い)というよりも、 仏教を前面にだした、日本イメージの展示といったことであり、これが本展覧会の題名「オリエンタリズムか、それとも祈りか─」にも絡む事柄と言えるでしょう。 ウィーン万博の鎌倉大仏(現地での火災によ

                在外日本関連コレクション 博覧会/博物館 調査研究 
              1