Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
PHP: Web Framework Of The Future powered by trealla prolog "php: a fractal of good design" PHP stands for Prolog Home Page. PHP is Prolog implemented in C, compiled to Wasm, speaking CGI Wasm components, executed by a Rust runtime, interpreting PHP-style templates open source: github.com/guregu/php examples Trealla Prolog playground ✨ Run Trealla straight from your browser! Scryer Prolog playgroun
Back to homepage Nowadays the most popular programming languages are Python, Javascript, Java, C++, C#, Kotlin and Ruby, and the average programmer is probably familiar with one or more of these languages. It's relatively easy to switch from one to another (barring any framework specific knowledge that may be needed), since they are all imperative (and for the most part object-oriented) languages,
2021/02/27に公開したものを使用ライブラリのバージョンアップに追従する形で更新した はじめに Goのスクリプト言語としてPrologを使えるようにする ichiban/prolog を作ったので実際にGoのプログラムに埋め込む例を示す 埋め込みの例(kagome) KagomeはGoのみで書かれた形態素解析器で、かんたんに日本語文を形態素に分割するものだが、これをPrologにする例を通して ichiban/prolog の使い方を説明する この例での go.mod は以下のとおり module github.com/ichiban/kagomelog go 1.15 require ( github.com/ichiban/prolog v0.3.0 github.com/ikawaha/kagome-dict/ipa v1.0.4 github.com/ikawaha/kago
Portable PrologをCommon Lispで動かした bit 1982年05月号『Prolog入門(2)』に Portable PrologというLISPで書かれた小さなProlog処理系が載っている。 “Portable” という名前の通り色々な環境で動かすことを前提としており、 ほぼLISP 1.5の機能のみで書かれているため移植が簡単にできるようになっている。 これを少し書き換えてCommon Lispで動かした。 移植の方針 今回は「もとのプログラムを極力書き換えない」という方針で移植することにした。 コードを読んでいると prog を let に書き換えたり、 cond を when に書き換えたりしたくなるような箇所が多々あるが、 そういった気持ちをぐっとこらえ、最小限の変更のみを行った。 実際に変更した箇所 もとのコードが150行ほど。 これに対して変更したのが1
On one side, LLMs show unseen capabilities in reasoning, but on the other - reasoning in LLMs is not ideal. The problem might be in the way LLMs work. LLMs generate answer sequentially in one pass, they can not use loops or conditions. The limit factor here is autoregressive architecture of transformers. In addition, they have problems when reason about the topic which is outside the training set.
?- append("Hello, ", X, "Hello, Scryer Prolog!"). X = "Scryer Prolog!". Scryer Prolog is a free software ISO Prolog system intended to be an industrial strength production environment and a testbed for bleeding edge research in logic and constraint programming. Some of the Scryer Prolog features are: ISO standard compliant Integrated constraint programming libraries: clp(B), clp(Z). Definite Claus
この記事は言語実装 Advent Calendar 2020の16日目の記事です。 Prologに慣れていない人のためにPrologでの単相の型システムを示し、線形型システムであるSystem-Fo(Fポップ)およびアフィン型システムSystem-Fa(Fアフィン)を実装例を示します。 アフィン型システムというとRustのオーナーシップの型システムが近いのですが、Rustのような型システムの本質的部分を取り出して実装したものがアフィン型システムです。難解な型システムの数式は嫌がらせのように感じるかもしれませんが、Prologを使えば実際に動かせるのでより理解しやすいものになっているはずです。 1. 単相型システムとlet多相型システム まずは、Prologで単純な型推論を作ってみます: % simple.pl :- op(500,yfx,$),op(600,xfy,:),op(600,xf
Author: Youngjin Kang Date: August 25, 2024 Introduction As a fan of unconventional programming paradigms, I enjoy learning new programming languages which are drastically different from the typical object-oriented ones such as C#, Java, and the like. The most iconic of them are LISP (which is a powerful language for both functional programming as well as metalinguistic patterns in software deve
Prologとは Prologは「事物(Object)」と事物間の「関係(relation)」に関する 問題を解くために使われるプログラミング言語。 プログラムを「宣言的に」表現できる。他の言語では「手続き的に」表現している。 自然言語解析や、理解、推論などの人工知能の分野で有効。 PROgramming in LOGics が名前の由来 一階述語論理に基づいている。 1970年頃、フランスの Alain Colmerauer (アラン・コルメロエ)によって 開発された。(自然言語の解析をするQ-Systemが基となった。) Prologプログラム Prologのプログラムは次の3つの要素から成る。 事実: 事物とその関係についていくつかの事実を宣言すること。 規則: 事物とその関係についての規則を定義すること。 質問: 事物とその関係について質問すること。 事実 「taro likes
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く