並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

redisの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • memcached proxyで使うハッシュアルゴリズムを比較した話 - Mirrativ Tech Blog

    memcached proxyのハッシュアルゴリズム比較 はじめまして!hibikiです(@add_bakkers) 現在大学3年生で、最近はネットワークに興味があり勉強中です。2023年8月からインフラチームにインターンとして参加しました。 本記事ではmemcached proxyのハッシュアルゴリズム比較の結果を紹介します。 memcached proxyのハッシュアルゴリズム比較 1. 背景と目的 ミラティブでのmemcachedの利用 課題: クライアントサイドでサーバ決定をしている memcached proxyの検討 2. memcached proxyに求められるアルゴリズム キーの分散 移動率の抑制 パフォーマンス ハッシュアルゴリズムの比較 3. 今回行うベンチマークの概要 計測対象とシナリオ 分散と移動率のベンチ 処理性能のベンチ 4. ベンチマークの結果と比較 移動率

      memcached proxyで使うハッシュアルゴリズムを比較した話 - Mirrativ Tech Blog
    • 大規模なRedis運用で生き残る方法

      こんにちは。LINE Plus(韓国にある、LINEヤフー株式会社の子会社)のRedisチームでDBA業務を担当しているJeonghoon Kimです。私たちのチームはその名の通り、代表的なキーバリューストア(key-value store)Redisを研究し、社内に導入しています。また、国や法人を問わずに独自で運営しているサービスを除く、LINE関連サービスで使用されるすべてのRedisに対して技術サポートを担当しています。 その間、新しいサービスが生まれ、既存のサービスも成長してRedisの規模も徐々に大きくなってきました。この記事では、2023年の1年間、大規模なRedisを運用してきた私たちのチームの経験についてお伝えしたいと思います。まず、私たちが運用しているRedisのおおよその規模と、HA(high availability)をどのように構成したかを簡単に説明し、クラウドリソ

        大規模なRedis運用で生き残る方法
      • RedisからValkeyへの移行方法が書かれた記事が人気 ー 移行を更に加速させるか

        5月25日、Fedora Magazineに掲載された「RedisからValkeyへの移行」と題した記事が人気だ。 この記事では、Redisのライセンス変更に伴い、代替プロダクトとしてのValkeyに注目が集まる中、その方法について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を簡潔にまとめて紹介する。 背景 数週間前、Redisの開発会社はブログ投稿で、今後のRedisプロジェクトのバージョンがBSD-3条項ライセンスからRSALv2/SSPLv1の二重ライセンスに移行することを発表した。この変更により、Redisはもはやオープンソースとして認められなくなる。これに応じて、複数のRedisの既存の貢献者とメンテナがLinux Foundationの新プロジェクト「Valkey」を立ち上げた。ValkeyはRedisのオープンソース版として機能し、同じコードベースから派生している。 移行方法 F

          RedisからValkeyへの移行方法が書かれた記事が人気 ー 移行を更に加速させるか
        1