並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

redosの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 正規表現の脆弱性 (ReDoS) を JavaScript で学ぶ

    先日、このようなツイートを書いたところ、かなりの反響がありました。 JavaScript の正規表現の脆弱性の例でいうと、例えば /\s+$/ は脆弱性があると言える console.time(); /\s+$/.test(" ".repeat(65536) + "a"); console.timeEnd(); 結構時間がかかるのがわかる。でも /\s+$/ を見て「これは危険だな」と理解出来る人はそんなにいない。JavaScript に限らないけれど。 — Takuo Kihira (@tkihira) February 17, 2022 これは一般に ReDoS (Regular expression Denial of Service) と呼ばれる脆弱性です。正確に理解するのが難しい脆弱性なので、少し解説してみたいと思います。 結論 長い記事になるので、最初に「とりあえずこれだけ知っ

    • ReDoS 検出の最先端 recheck の紹介 / State of the Art of ReDoS Detection

      YAPC::Japan::Online 2022 での発表資料です。 recheck: https://makenowjust-labs.github.io/recheck

        ReDoS 検出の最先端 recheck の紹介 / State of the Art of ReDoS Detection
      • その正規表現の書き方で大丈夫? ReDoS 攻撃の怖さと対策方法 | yamory Blog

        ReDoS は、脆弱な正規表現を利用することで起こる DoS のひとつです。正規表現の記述は難しく、誤った記述をしてしまうと ReDoS の影響を受ける恐れがあります。本記事では ReDoS の概要から対策方法まで解説していきます。

          その正規表現の書き方で大丈夫? ReDoS 攻撃の怖さと対策方法 | yamory Blog
        • 20日目: 正規表現が ReDoS 脆弱になる 3 つの経験則

          はじめに 皆さんこんにちは.3回生のらん(@hoshina350)です. 文字列マッチングに便利な正規表現ですが,テキトーに書くと脆弱になり得るという情報を耳にしてから色々と原因や対策を調べていました. しかし,多くの記事で紹介されていた対策方法は,「独自の正規表現を使用しないー」とか「 * や + などの繰り返し表現はなるべく使わないー」とかいう なんともふわっとしたものでした.これでは「いやぁ確かにそうなんかもしれんけど…そうゆう訳にはいかんやんか…」と納得できません. つまり,「本質的に何が問題」で,「具体的にどんな特徴のある正規表現が脆弱になり得るのか」を知りたい訳です. そこで,様々な文献を調査してみました.本記事では調査して溜まった知見を紹介していきます. 本記事は, Purdue大学のJames Davis教授による “The Regular Expression Denia

            20日目: 正規表現が ReDoS 脆弱になる 3 つの経験則
          1