並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

swiperの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血

    ツイッターでアクセシビリティ向上日誌2【目視試験編】‐Akira Tsuda Portfolio and Blogというのを見かけて、そういえばアクセシビリティチェックって何をどうしているのかという話をウェブ上でほとんど見かけない(というか自分は知らない)ので、思い切ってチェックの過程や考え方を書いてみようかなと。 チェック対象のサイトを作った@HeldaForStudy氏に尋ねたところ、題材として使ってよいという返事をいただいたので、「アトリエ金工やまぐち」のサイト1ページをチェックしてみることにします。 対象ページはBasic認証がかかっているので、アクセシビリティ向上日誌1【各種ツール評価編】からたどってください。 @HeldaForStudy氏はレベルはA*1でチェックしたとのことなので、チェック基準はWCAG 2.1レベルAでチェックすることにしましょう。 わたしは普段はCOB-

      アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1) - 水底の血
    • アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その3) - 水底の血

      アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1)、(その2)の続きです。 おさらい 対象ページ:「アトリエ金工やまぐち」 Basic認証があるので、アクセシビリティ向上日誌1【各種ツール評価編】からたどってください @HeldaForStudy氏に了承を得てアクセシビリティチェックを行っています チェック基準:WCAG 2.1レベルA 文中のSCはSuccess Criteriaの略で達成基準のこと 目的はどうやってアクセシビリティチェックしているのか、チェックしながら何を考えているのかを書き記すことです 制作ページやチェック内容にネガティブなことをいいたいわけではありません チェックに抜け漏れ、誤りがあるかもしれません 仕様等は基本的に日本語訳を当たります では続きに入っていきましょう。 「ABOUT」セクション アクセシビリティチェックの経験がある

        アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その3) - 水底の血
      • アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その2) - 水底の血

        アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1)の続きです。 おさらい 対象ページ:「アトリエ金工やまぐち」 Basic認証があるので、アクセシビリティ向上日誌1【各種ツール評価編】からたどってください @HeldaForStudy氏に了承を得てアクセシビリティチェックを行っています チェック基準:WCAG 2.1レベルA 文中のSCはSuccess Criteriaの略で達成基準のこと 目的はどうやってアクセシビリティチェックしているのか、チェックしながら何を考えているのかを書き記すことです 制作ページやチェック内容にネガティブなことをいいたいわけではありません チェックに抜け漏れ、誤りがあるかもしれません 仕様等は基本的に日本語訳を当たります では続きを進めていきましょう。 モーダル出現ボタン スクリーンショットですと、 HTMLソースとしては、

          アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その2) - 水底の血
        • Avyならなんでもできる

          これはKarthik Chikmagalurさんによって記述された記事を日本語に翻訳した記事であり、記事の所有権と著作権はKarthik Chikmagalurさんに帰属します。 元の記事: Avy can do anything | Karthinks Avyの使い方が間違っている 厳しすぎるだろうか? 言い直そう。あなたはAvyのほとんどを使っていない。まだ言い過ぎだろうか? よろしい、では扇動的ではないバージョンで言い直そう。 画面上を飛び回るEmacsパッケージであるAvyは、効率的に組み立て構成可能な使い方(デフォルトでは隠されている)に適しているパッケージなのだ。 説明はこれ位にしておこう。以下のデモでは複数のバッファーやウィンドウにたいして、手作業でカーソルを移動することなく、Avyのコマンド1つavy-goto-char-timerで様々な物事すべてを行う様子をお見せする:

            Avyならなんでもできる
          1