並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

tgs2450 回路の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • ラズパイで作るペットの排泄検知システム - Qiita

    はじめに Raspberry Pi Advent Calendar 2020の20日目です. 趣味で作ったペットの排泄検知システムについて書いていきます. 私は,フトアゴヒゲトカゲというオーストラリア原産のトカゲを飼っています.(飼育日記) うんちをすることはそれほど多くなく,月に2〜3回程度です. ただ,外出中などにうんちをされると,片付けるまでに時間がかかってしまうので,うんちをしたらわかるようなシステムを作ってみようと思いました. 実装した機能 目標は,うんちをしたらセンサで検知して,スマホに通知が来ることです.また,センサの出力値はあとで眺めたいので,何処かに保存しておきたいなと思いました, そのために,ラズパイ上に以下の機能を実装しました. においセンサ LINEBotによるスマホ通知機能 GoogleAppsScriptを作成し,センサー出力値をGoogleスプレッドシートに送

      ラズパイで作るペットの排泄検知システム - Qiita
    • ラズパイで作るペットの排泄検知システム - Qiita

      はじめに Raspberry Pi Advent Calendar 2020の20日目です. 趣味で作ったペットの排泄検知システムについて書いていきます. 私は,フトアゴヒゲトカゲというオーストラリア原産のトカゲを飼っています.(飼育日記) うんちをすることはそれほど多くなく,月に2〜3回程度です. ただ,外出中などにうんちをされると,片付けるまでに時間がかかってしまうので,うんちをしたらわかるようなシステムを作ってみようと思いました. 実装した機能 目標は,うんちをしたらセンサで検知して,スマホに通知が来ることです.また,センサの出力値はあとで眺めたいので,何処かに保存しておきたいなと思いました, そのために,ラズパイ上に以下の機能を実装しました. においセンサ LINEBotによるスマホ通知機能 GoogleAppsScriptを作成し,センサー出力値をGoogleスプレッドシートに送

        ラズパイで作るペットの排泄検知システム - Qiita
      • においセンサ(TGS2450)で匂いを数値化するArduinoプロジェクト、基板も作ったよ

        自作したにおいセンサーモジュール においセンサTGS2450とESP32を使って、匂いを数値化するプロジェクトをご紹介します。TGS2450はメチルメルカプタン(玉ねぎの腐ったようなにおい)やアルコールに反応しやすいガスセンサでアナログデバイスになります。簡易的なにおいチェッカーが作れるのでアイデアが広がります。 においセンサモジュールの製作 秋月電子通商さんで販売されているTGS2450(においセンサ)ですが、そのままではArduinoなどのマイコンで扱うことができません。トランジスタを使ったちょっとした回路を組まなければならないのです。 そこでPCB基板を発注してにおいセンサモジュールを作ってみました。基板サイズは約44mmx28mmです。回路については後ほど説明します。

          においセンサ(TGS2450)で匂いを数値化するArduinoプロジェクト、基板も作ったよ
        1