並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1028件

新着順 人気順

v6プラスの検索結果161 - 200 件 / 1028件

  • 日本で Synology Router に v6 プラスをセットアップする方法は? - Synology ナレッジセンター

    Synologyナレッジセンターは、総合的なサポートをお届けするもので、よくある質問に対する回答の提供、トラブルシューティング手順、ソフトウェア チュートリアル、そして必要になるすべての技術文書が提供されます。

    • ITニュース|ニフティニュース

      ITニュースの記事一覧です。iPhoneやAndroid、ゲームやSNSの話題や、IT業界やテクノロジーなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題のITニュースをまとめてお届けします。

        ITニュース|ニフティニュース
      • 【RTX830】IPoE v6プラス+IPv4 PPPoEを併用してVPNする話。|STK

        ●アクセスライン NTT西日本 フレッツ光 ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 一般的なベストエフォート1Gbpsのプランです。 前回記事同様、「ひかり電話契約なし」にて実施します。 ●導入プロバイダ ・IPv6 IPoE「v6プラス」サービス 1契約 JPNE社提供の「v6プラス」の契約が必要です。 So-NetやGMO等も同様のサービス提供を行なっているようなので、 v6プラスであれば問題ないと思います。 ・IPv4 PPPoE接続プロバイダ 1契約 OCNや朝日ネットのものが比較的品質がいい印象です。 3.設定実施①IPoE接続設定をコマンド入力RTX830の設定ページへ管理者ログインします。 管理>保守>コマンドの実行 からコマンドを入力します。 基本的に入力するコマンドは前回記事同様、 YAMAHA公式サイトで開示されているものを入力すればOKですが、 今回は以後のPPP

          【RTX830】IPoE v6プラス+IPv4 PPPoEを併用してVPNする話。|STK
        • v6プラス x SoftEtherで、ルータの設定を一切変更せずに外部から自宅LANに接続する方法 - Qiita

          はじめに 外出中に自宅LANにアクセスしたい!この願望を叶えます。 私のマンションの回線はv6プラスで、固定グローバルIPはおろか、ポート解放もできません。 なので、クラウド環境をフロントに配置して、自宅からクラウドの環境にトンネリングすることで外部から安全に接続できるようにしました。 最終的な構成のイメージは以下の通りです。 自宅NWとConoHaが常時VPNトンネルで接続され、外出先からはConoHa上にL2TPでVPNトンネルを開通することで、自宅LANに参加できます。 目次 はじめに 目次 動作環境 SoftEther ServerとSoftEther Bridgeのインストール SoftEther VPN Server Managerダウンロード SoftEther Serverセットアップ 接続情報入力 仮想HUBの作成 ユーザの作成 ローカルブリッジ設定 L2TPサーバの有効

            v6プラス x SoftEtherで、ルータの設定を一切変更せずに外部から自宅LANに接続する方法 - Qiita
          • IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEのプロバイダを同じネットワーク内で切り替える方法

            WXR-1900DHP3はIPv6 IPoE対応ルーターの中では無線も安定しているし、価格も1万円以下でおすすめのルーターです。 私が契約しているのはインターリンクのZOOT NATIVEなので、設定は「transixを使用する」をチェックしてゲートアドレスに「gw.transix.jp」を入力するだけ。PPPoEのようにユーザー名やパスワードを入れる必要もありません。 プロバイダによっては「v6プラスを使用する」の場合もあります。 LANの設定はこのルーターを192.168.11.1、割り当てIPアドレスを192.168.11.3から64台にしました。IPv4のルーターを192.168.11.2にする予定。 IPv4 PPPoE用のルーター(AtermWG1400HP)の設定 IPv4の接続には同じインターリンクのZOOT NEXT。格安で固定IPも使えるので自宅サーバーとか使いたいとき

              IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEのプロバイダを同じネットワーク内で切り替える方法
            • 【8月24日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

              激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【Amazon.co.jp限定】ASUS ゲーミングモニター 165Hz 24.5インチ モニター TN FHD 0.5ms HDMI1.4 DisplayPort1.2 DVI-D スピーカー VG258QR-J 22320円 (2023年08月24日 23時08分時点の価格) 24時間の価格下落率:6% ランキング第2位 Amazonベーシック デスクマウント

                【8月24日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
              • 自宅に(チョット高品質な)ネットワークを構築してみた - Qiita

                はじめに 本記事の概要 一人暮らしを始めて0からネットワークを構築したときの記録をまとめました。 自宅ネットワーク構築系のネタはネット上に多く掲載されていますが、本記事は試行錯誤の過程に重点を置いています。 投稿した動機 私はネットワーク基盤担当なので、基盤系のネタを読みたい ⇒しかしQiitaのAdvent Calendarには基盤系のネタが少ない ⇒近年Twiter絵師曰「推しのジャンルがなければ自分で作ればよい」 ⇒書いてみた Advent Calendarの投稿枠が前日に空いていた 社外へ情報を発信し社会に貢献しようとする弊社メンバーの強い意志に共感した 弊社のアプリ系・研究系エンジニアが投稿記事の技術的ハードルを上げていたので「けしからん」と思いハードルを下げにきた 基盤系エンジニアを目指す初学者が関心を持ちやすい記事を作成した方がよいと思った 対象とする読者 SOHO向けのネッ

                  自宅に(チョット高品質な)ネットワークを構築してみた - Qiita
                • かもめインターネットとは?IPv6対応のv6プラスサービスや料金、メリット・デメリットまとめ。遅くなった評判って本当?

                  かもめインターネットってどんなプロバイダ? (引用:かもめインターネット) かもめインターネットとは、転送量の制限が無いだけでなく、契約期間の縛りや解約金も無いプロバイダとして、法人やゲーマーから定評のあるプロバイダです。 プロバイダとは、通信会社の回線とインターネットを繋ぐ役割を担っているサービスのこと。 利用するには、通信回線会社(フレッツ光など)とは別にプロバイダ料が発生します。 ちなみに、光回線サービスを契約するだけでネットが使えるのは「光コラボ(※)」やNURO光(詳細)を契約しているケースがほとんど。 ※NTTから回線の提供を受けたプロバイダが売主になって販売する光回線サービス かもめインターネットをプロバイダとして利用するには、フレッツ光やドコモ光(単独プラン)と契約するか、事業者変更する必要があるため、契約の可否は確認するようにしてください。 では早速、かもめインターネット

                  • IPv6でオンラインゲームができなくなるって本当?

                    PCやゲーム機を使ったオンラインゲームを楽しむには、インターネットの回線速度は速いほど望ましいはずです。そこでおすすめしたいのがIPv6、そしてIPv6と関係の深い「IPv6 IPoE」という通信方式の利用です。しかし、IPv6では一部のオンラインゲームがプレイできなくなるというのもよく聞く話です。IPv6 IPoEはオンラインゲームを快適にするのにどの程度有効なのか、なぜ一部のオンラインゲームができないのか、解決法はあるのかといった気になることについて解説します。 IPv6とは? IPv6はIPv4に代わる新しいバージョンのIPです。1990年代後半から広く普及してきたIPv4に代わり、今後主流になっていく次世代のプロトコルと言われています。 IP(インターネットプロトコル)とは、インターネットに接続されたコンピュータ同士がデータをやりとりするためにデータ通信の方法を定めた規約のことです

                      IPv6でオンラインゲームができなくなるって本当?
                    • プロフェッショナルIPv6 第2版

                      PDF付きの紙書籍です。ユーザー登録いただくと、マイ本棚からEPUBも取得可能です 電子書籍のみ購入はこちら 無償版PDFおよび著者直接支援版PDFはこちら(外部のサイトに移動します) 紙書籍は通常、ご注文から2~3営業日で発送します 年末年始や大型連休など、1週間から10日程度、配送のお休みをいただく場合があります。詳しくはお知らせをご覧ください IPv6対応が気になるすべてのITエンジニアのための改訂版 小川晃通 著 492ページ B5判 ISBN:978-4-908686-11-5 電子書籍の形式:PDF(ユーザー登録でEPUBが取得可能) 2023年3月1日 第2版第2刷 発行 2018年7月20日 第1版第1刷 発行 2021年12月20日 第2版第1刷 発行 正誤情報 「IPv4なら何となく知っているし、アドレスが長くなるだけだから、いまさら500ページ近い本を読む必要はない」

                        プロフェッショナルIPv6 第2版
                      • OpenWRTでV6プラス(MAP-E)に接続する

                        前提条件 OpenWRT 19.07.4 r11208-ce6496d796 (WSR-1166DHP) WAN6 に IPv6-PD が表示されている(/openwrt-ipv6-to-lan-without-hikari-denwa/) プロバイダは so-net、V6 プラスオプションを契約済み 手順 本当なら Luci で設定…と行きたいところだが、Javascript エラーで設定できない。 修正自体はされているようなので次のリリースでは治りそう(だと思われる) map パッケージインストール ここだけは Web からできる。 System-Software から map パッケージをインストールする。 MAP-E パラメータの計算 MAP-E 接続に必要なパラメータ類は IPv6 に割り当てられたアドレスから算出できる。 自分の IPv6 アドレスを入力して算出してもらう。 M

                          OpenWRTでV6プラス(MAP-E)に接続する
                        • Synology(IPv4接続) | ホームNW研究所ホームNW研究所

                          1.Quick Connectでアクセスする ここではQuickConnectでアクセスする為の設定方法を解説しています。 ­ ­QuickConnectでSynologyサーバをアクセスする 2.SynologyのDDNSサービスを使ってアクセスする ここではSynologyのDDNSサービスを使ってSynologyサーバにアクセスする方法を解説しています。 ­­ ­­SynologyのDDNSでサーバをアクセスする方法 3.Synology以外のDDNSの取得方法 SynologyのDDNSはDiskStationに1つしか取得できません。 よって2つ以上のDDNSを使う場合はSynology以外の無償DDNSサイトから取得する必要があります。 またDDNSなら何でも良いのではなく、URL更新ができるDDNSでないとSynologyでは利用できません。 色々試した結果『Dynu』社と『

                          • OpenWRT(GL.iNet GL-MV1000)でBIGLOBEのIPoE(MAP-E)に接続した – OSAKANA TAROのメモ帳

                            1年運用しましたが、結局のところGL.iNet純正firmwareはモバイルルーターとして使う分にはいいが、常設ルーターとして使うには不適切な作りでした。 また、openWRTの機能だけを使おうとしても、firmware 3.102でかなり不適切な状況にされてしまいました。 このため、素のopenWRTで使うしかなくなったのですがopenWRTの「GL.iNet GL-MV1000 (Brume)」ではopenWRT 19.07.7でサポートしたように書いてありますが https://downloads.openwrt.org/releases/19.07.7/targets/mvebu/cortexa53/ にはなく snapshotディレクトリだしと不安感しか感じないので選択肢から外れました 結局のところNanoPi R2SにopenWRTをいれて使っています。 詳細は「NanoPi

                            • OpenWrtでv6プラス (MAP-E) での IPv6 / IPv4 接続と、IPv4 PPPoEでのサーバー公開を両立する

                              OpenWrt 図 1. ネットワーク概念図。各アドレスは架空のものだ。 環境 以下の環境で行った。 ISP: So-net (v6プラス オプションを契約済み) ルータ: Buffalo WSR-1166DHP2 (OpenWrt 18.06.5) すでに IPv4 PPPoE での接続は確立している すでに PPPoE でサーバーを公開するためのNATは設定している。 MAP-E で接続するためには、(当然ながら)v6 プラスの接続オプションを申し込んでおかなければならない。So-net では無料でこのオプションを追加することができる。現時点ではこのページから申し込みできる: So-net 光 プラスの次世代通信 v6プラス | So-net (ソネット)。僕は以前に v6 プラスではない IPoE サービス( IPv4 には接続できない)を申し込んでいたため、一度解約して申し込む必要

                              • v6プラスのポート開放について説明

                                v6プラス(v6オプション)のポート開放について、サーバーや防犯カメラそれにオンラインゲーム接続に必要なIPv4アドレスが共有となるので個別にポート番号が競合しないように割り当てらる為、各個人が割り当てられた利用可能ポート番号を調べてポート変換で対応してください。 目次 ポート変換設定説明 準備 ポート変換設定を使うには利用可能ポートを割り当てる NTTルーターのポート変換設定 IOデータ ポート変換 Aterm ポート変換 バッファロー ポート変換 ポート変換 外部接続注意点 同じポート番号をポート変換できるのか? ソフトバンク IPv6 IPoE+IPv4 契約のポート開放 DS-Lite方式はポート開放できません ポート変換設定説明 準備 注意事項、エレコムとIOデータルーターはv6プラスに対応する製品ラインナップはあるもののポート変換設定に対応しない(v6接続だと無効化される)。ポ

                                  v6プラスのポート開放について説明
                                • 【5月10日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                  激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【Amazon.co.jp限定】ASUS ゲーミングモニター 165Hz 24.5インチ モニター TN FHD 0.5ms HDMI1.4 DisplayPort1.2 DVI-D スピーカー VG258QR-J 22320円 (2023年05月10日 21時27分時点の価格) 24時間の価格下落率:6% ランキング第2位 レグザ 50V型 4K 液晶テレビ 50

                                    【5月10日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                  • y2blog » InterlinkのZOOT NATIVE サービスがTransix 固定IPv4 方式に対応

                                    Published by y2Editor at 8:11:13 AM     under category [ Internet,IPV6 ] Transix固定IPv4サービスの開始から1年を経て、ようやくI.S.P.によるサービスが始まった IPoE方式によるインターネット接続サービスについては何度かこのサイトでも取り上げてきたが、DS-Lite方式のサービスをプロバイダ向けに提供しているインターネットマルチフィード社の『transix IPv4接続(固定IP)』が、1年の時を経てようやく我らが Interlink 社の ZOOT NATIVE サービスで使えるようになった. 一般ユーザ向けの大手プロバイダでは、同じIPoE方式でもJPNEが提供するMAP-E方式による共有型の接続サービスや固定IPv4サービスが提供されていることが多いが、TransixのIPoE方式はDS-Lite

                                    • IPアドレス 連絡先検索

                                      2. アドレス・ポート番号を入力し、検索ボタンを押してください IPv6アドレスでの検索 ?IPv6アドレスでの検索のしかた IPv6 Address IPv4アドレスとポート番号での検索 ?IPv4アドレスでの検索のしかた IPv4 Address Port 注意事項 JPIXはISP(インターネットサービスプロバイダ)向けにv6プラスサービスやIPv6インターネットサービスを卸提供しています。 この検索ページは、提供先ISPの連絡先をアドレス等の情報から検索表示するためのものです。 ・本検索ページは迷惑行為、不正行為があった場合の、発信者情報開示請求や、捜査上の利用者特定のためのみに利用出来ます。 ・当社管理アドレス以外の連絡先は表示されません。 ・v6プラスサービスには、一つの「IPv4アドレス」を複数の利用者(発信者)で共用している場合があり、ISPを特定するためには、「IPv4ア

                                      • IPv6環境での外部アクセス方法 その1 Synology DS218J - INST-web

                                        電器屋Walker Synology部略してSyno部(シノブ)です。 現在2ベイモデルのNAS DS218Jを使用していますが、半年ほど実用して色々分かってきたことを備忘録としてまとめていきます。 みなさんのNASライフのお役に立てれば幸いです。 お使いの環境と違う場合がありますので、同じように出来ない場合があるかも知れません。 セキュリティー関連も含め、自己責任でお願いします。 さて、第一回の今回はIPv6環境での外部アクセスについて。 正確には「IPv6でアクセス出来る環境からIPv6でアクセスされるネットワークに配置されているNASに対するアクセス」という事になります。 なんのこっちゃ(笑) 外部から自宅に設置したNASへの接続を行う場合、色々な確認事項がありますが、まずは「IPv4、IPv6」について考えてみましょう。 NASを導入しようと考えている方なら、言葉だけは聞いたことが

                                          IPv6環境での外部アクセス方法 その1 Synology DS218J - INST-web
                                        • 使ってみてわかった「v6プラス固定IP」の詳細 - Qiita

                                          TL;DR フレッツで「なんか夕方になるとand/or休日はネット重いんだよなぁ」と感じる場合に効果的 au 光とか NURO とかみたいな、回線から ISP まで一体のサービスを利用している場合は関係ない 同じフレッツと銘打たれていても、「フレッツ光クロス」(最近出てきた 10Gbps 品目のサービス)は事情が違いそう(未調査) もともとBフレッツの契約だったがいつの間にか NGN に収容替えされてた、というケースでも大丈夫(筆者のケース) 名前からの印象に反して、 IPv4 の通信をどうフレッツ網(以下 NGN)に通すかの方式 「固定IP」とつかない方のv6プラスと比べると、 IPv4 アドレス占有できる(+ これに付随する複数のメリット)という特徴がある なぜこれをまとめるに至ったか 宗教上の理由で、 ISP には完全に透明な L3 接続を提供してもらいたい TCP や UDP だけ

                                            使ってみてわかった「v6プラス固定IP」の詳細 - Qiita
                                          • 【VNEサービス】「v6プラス」固定IPサービス | 株式会社JPIX

                                            「v6プラス」固定IPサービスは、「v6プラス」をご利用中のISP事業者において、IPv6インターネット接続利用でもIPv4固定IPアドレスが利用できるサービスです。 本サービスは、「IPoE方式」によるIPv6インターネット接続とIPv6ネットワーク上で実現するIPv4インターネット接続のデュアルスタックのローミングサービスです。 固定のIPv4アドレスを用いたWebサーバ等の構築、VPNの構築、アクセス制限、企業内VPNサービス、ゲーム、カメラなどIPv4インターネットサービスで培ったノウハウがIPv6インターネットでも実現できます。 お客さま(エンドユーザ)は動画やゲームなど、大量データの送受信が必要なアプリケーションを、より快適に楽しむことができます。

                                              【VNEサービス】「v6プラス」固定IPサービス | 株式会社JPIX
                                            • Yamaha の VPNルーター「RTX830」が「IKEv2」を使ったリモートアクセスVPN に対応!「v6 プラス」と共存させてみた - (新)タイトルいつ決めるのさ

                                              Yamaha のギガアクセスVPNルーター「RTX830」向けに、「IKEv2」でリモートアクセス VPN接続を利用可能にするファームウェアが昨年末にリリースされました。特に Android のスマートフォンを使っている方には待望の機能追加だったのではないかと思います。 RTX830 Rev.15.02.27 リリースノート ただ、こちらのファームウェア、特定の操作を行うとリブートするバグがあったらしく、リリースされた翌日には一時公開停止となってしまいました。このほど修正が完了したとのことで、1月11日付けで改めて「Rev.15.02.28」が公開されましたので、これを機に手持ちの iPhone や iPad Pro から VPNアクセスで家に置いている NAS にアクセス出来るようにしてみたいと思います。 リンク ■ まずはファームウェアの更新 まずはちゃちゃっとファームウェアリビジョン

                                                Yamaha の VPNルーター「RTX830」が「IKEv2」を使ったリモートアクセスVPN に対応!「v6 プラス」と共存させてみた - (新)タイトルいつ決めるのさ
                                              • おすすめ4機種!IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6(v6プラス・transix)対応Wi-Fiルーターまとめ | 8vivid

                                                HOME新8vivid記事ガジェットおすすめ4機種!IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6(v6プラス・transix)対応Wi-Fiルーターまとめ サイト内の外部リンクはアフィリエイト広告を含む場合があります(詳細はプライバシーポリシーを参照)

                                                  おすすめ4機種!IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6(v6プラス・transix)対応Wi-Fiルーターまとめ | 8vivid
                                                • 私はHHKBのここが好き!オススメポイントを詳しく説明します✨ - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                  ✨私はHHKBのここが好き! by Happy Hacking Keyboard - 一度使ったら戻れない極上のキータッチ | PFU 知人に勧めると「使いにくい」というリアクションが返ってくることがあり、驚愕です。 私も最高に「使いやすい」から使っています。 今回はHHKBを触ったことのないPCユーザーのために、HHKBにデビューする技を紹介します。 日々たくさん入力する人であれば、元が取れるし快適になる「HHKB」。写真は発売されたばかりの「HHKB Professional BT」のホワイトモデル ○主力ラインナップと英語/日本語 刻印あり/無刻印を整理する 「HHKB」は「Happy Hacking Keyboard」の略。初代モデルが20年以上前に発売されたこだわりのキーボードで、以来、様々なモデルが登場している。 キーボード特集などがあれば、高級キーボードの代名詞として取り上げ

                                                    私はHHKBのここが好き!オススメポイントを詳しく説明します✨ - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                  • OpenWrtでv6プラス(MAP-E)接続する手順 - いぇいいぇい

                                                    ここ1年ほどネット回線が夜になると劇遅になるのでフレッツ光をPPpoEからIPoEに変えたいとずっと思っていたが、面倒くさいという思いがあって先延ばしにしていた。この度やっと重い腰を上げて乗り換えることにした。 が、当初思ったよりOpenWrtの設定がかんたんではなかったのでここに記録を残すことにした。まだまだPPpoEの契約者も少なく、OpenWrtを使っている人はさらに少ないだろうが、ネットにまとまった手順がなかったので記録せねばと3年ぶりに記事を書くことにした。みなさんお久しぶりです。口調が変わっていても気にしないで。3年も経てば色々忘れてる。 我が家の環境 ISP: enひかり(V6プラスオプション) Router: Buffalo WZR-HP-AG300H(OpenWrt 18.06.5 r7897-9d401013fc) フレッツ光からコラボ光へ転用(訪問工事なし) ひかり電

                                                      OpenWrtでv6プラス(MAP-E)接続する手順 - いぇいいぇい
                                                    • <復旧済>JPIXインターネット接続障害について

                                                      1.発生日時 2023/12/11 7:18 2.復旧日時 2023/12/11 10:113.対象地域 西日本4.対象のお客様・IPv6インターネット接続サービスのみをご利用のお客様・v6プラス(ホームゲートウェイ)をご利用のお客様・v6プラス(ブロードバンドルータ)をご利用のお客様・v6プラス 固定IPサービスをご利用のお客様5.影響上記の対象地域において、IPv6インターネット接続及びIPv4インターネット接続がご利用できない、またはご利用しづらい状況が発生しておりました。6.原因 通信設備障害7.復旧見込時間 復旧済み 復旧日時以降もお客様のインターネット接続が復旧しない場合は、ホームゲートウェイやブロードバンドルータの再起動をお願いします。 大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

                                                      • NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blog

                                                        概要 この記事では、P2P通信の快適性などに大きく影響するところでありつつ、メーカー・プロバイダ側からそれほど積極的に情報が提供されているとは言えないNAT機器の動作について、よくある誤解をいくつか取り上げて解説します。 NAT動作に関する前提知識(cone NAT, symmetric NATあるいはEIM/APDFなどの用語)はNATタイプ、ポートセービングIPマスカレード、UDPホールパンチング、STUN - turgenev’s blogなども参照してください(多少被っている内容もあります)。 Map-e(v6プラス・OCNバーチャルコネクトなど)ではポート開放ができない? この記事を読む人でここを勘違いしている人はあまりいないと思いますが、まずは初歩的なところから行ってみましょう。Map-eによるIPv4 over IPv6(IPoE)通信ではIPv4のグローバルアドレスが割り当

                                                          NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blog
                                                        • IPoE_IPv6+IPv4接続について - isp_select @ ウィキ

                                                          *&size(40){IPoE IPv6+IPv4(IPv4 over IPv6)} #contents ---- #include(メニュー) ---- ---- *&aname(vne)&size(40){[[IPoE IPv6+IPv4接続(混雑中のPPPoE用網終端装置を通らない接続)について>#vne]]} -PPPoEはNTTが許可しないと(接続数が増えないと)設備増設が行われませんが、IPoE接続(VNE系((Virtual Network Enabler))) はプロバイダー側の判断(通信トラフィックの増加)で設備増設を行うため混雑していません。&br()IPoE IPv6の IPv4 over IPv6(IPv6の経路上にIPv4をカプセル化して通す技術)を利用することでIPv4でも著しい速度低下が起こりません(PPPoEの混雑の影響を受けません)。 --VNE系でPPP

                                                            IPoE_IPv6+IPv4接続について - isp_select @ ウィキ
                                                          • 「Wi-Fiルーター」ハイパワーモデルおすすめ5選 高スペックなWi-Fi 6対応機種をピックアップ【2021年最新版】 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                            「Wi-Fiルーター」ハイパワーモデルおすすめ5選 高スペックなWi-Fi 6対応機種をピックアップ【2021年最新版】 - 記事詳細|Infoseekニュース 「Wi-Fiルーター」ハイパワーモデルおすすめ5選 高スペックなWi-Fi 6対応機種をピックアップ【2021年最新版】 - 記事詳細|Infoseekニューススマートフォンやパソコン、タブレット、スマートスピーカーといったスマート家電など、家庭内で使用するWi-Fi機器がどんどん増えています。さらに在宅勤務によるリモートワークやオンライン授業(リモート学習)も普及し、家庭内のWi-Fi環境は大混雑。もし、要となるWi-Fiルーターが数年前の機種なら、新し… 【商品解説】 複数接続時の通信安定性を実現!! ■Wi-Fi6新技術で複数端末接続時に抜群の安定通信! 効率的にチャネルを利用してスループット向上「OFDMA」 上り下り対応

                                                              「Wi-Fiルーター」ハイパワーモデルおすすめ5選 高スペックなWi-Fi 6対応機種をピックアップ【2021年最新版】 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                            • transixとは? IPoE接続で高速インターネット速度制限回避する。

                                                              追加 現在2020.4には IPv4 over IPv6通信には下記がある transix Xpass v6プラス IPv6オプション OCNバーチャルコネクト インターネットマルチフィード株式会社 の商品(サービス)名。 発音:とらんじっくす NTTのフレッツネクスト網(NGN)にIPoE方式でIPv6接続して、IPv4も通す(IPv4 over IPv6)ための1つのサービス商品。 NTTのフレッツネクスト網(NGN)は、日本全土にまたがる世界でも類を見ない大規模な、インターネットに接続されていない巨大IPv6ネットワーク。都道府県間の接続担当。インターネットには繋がない、ISPが繋ぐ。 IPv6だけにできないから(IPv4のみ対応のサイトが多数)、IPv4も通すIPv4 over IPv6を付加した各社のIPv6接続サービス。 IPoE / IPv4 over IPv6 のような表記

                                                                transixとは? IPoE接続で高速インターネット速度制限回避する。
                                                              • 「v6プラス」接続と「IPv4 PPPoE」接続を併用する場合のネットワークの設定について | デジヨク

                                                                インターネット接続に「v6プラス」を利用しています。 「v6プラス」用のルーターと「IPv4 PPPoE」用のルーターを併用してPS4のオンラインゲームをプレイできる環境にしました。

                                                                  「v6プラス」接続と「IPv4 PPPoE」接続を併用する場合のネットワークの設定について | デジヨク
                                                                • 『n月刊ラムダノート』Vol.2 No.1(2020)発行のお知らせ

                                                                  いつもご来店ありがとうございます。計算機好きのための技術解説情報誌『n月刊ラムダノート』No.2 Vol.1、発売開始のお知らせです。 本号は、標準化が進行中の新しいトランスポート層プロトコルQUICがどのような方針のもとで設計されているかをバケットフォーマットの詳細から読み解いていく「バケットの設計にみるQUIC」(西田佳史 著)、SSE(Server Sent Event)やIoTなどの現代的なウェブプログラミングで生き返る分散オブジェクトシステムを20年前に誕生したオーパーツのごときdRubyで気軽に楽しむ「dRubyで楽しむ分散オブジェクト」(関将俊 著)、Go言語に付随するランタイムを改造してそれなりに実用的な機能までOSを実装してしまったBiscuitプロジェクトを通してOSカーネルの世界を垣間見る「Biscuitで学ぶ、GoならわかるOS実装」(渋川よしき 著)の3つの記事を

                                                                    『n月刊ラムダノート』Vol.2 No.1(2020)発行のお知らせ
                                                                  • NATタイプ、ポートセービングIPマスカレード、UDPホールパンチング、STUN - turgenev’s blog

                                                                    概要 この記事では、NAT(NAPT)を行う機器の動作タイプの分類、およびそれと密接に関連する話題として、ポートの枯渇を防止するためのいわゆる「ポートセービングIPマスカレード」の手法とUDPホールパンチングについて解説します。 NAT(NAPT)(あるいはIPマスカレード)の概念については、ここでは基礎的な解説はしないので他サイト等を参考にしてください。基本的には、「ルーターだけがインターネットと直接接続し、ルーターの内側にある各機器を代表して通信を行う」「そのためには内側の各機器のアドレス/ポートとルーター自身のアドレス/ポートとの間で書き換えが必要」というイメージがあれば問題ありません。 この記事で扱うようなNATの動作は基本的にポートに関連するものであり、ポートを使用するプロトコル(TCPやUDP)以外にはあまり影響はありません。 当初、Linuxのnetfilterの動作やDMZ

                                                                      NATタイプ、ポートセービングIPマスカレード、UDPホールパンチング、STUN - turgenev’s blog
                                                                    • ネットギアのWi-Fi 6ルーター「Nighthawk AX6600/AX1800」がIPoE IPv6に対応 「transix」と「v6プラス」に対応の最新ファームウェアが提供開始

                                                                        ネットギアのWi-Fi 6ルーター「Nighthawk AX6600/AX1800」がIPoE IPv6に対応 「transix」と「v6プラス」に対応の最新ファームウェアが提供開始
                                                                      • 格安SIMで節約するコツ〜おすすめはテザリング無料のワイモバイル - らくだけどうし

                                                                        格安SIMって料金が安くなるって聞くけど、良くわからなくて手を出していない人は多いと思います。 実はお店で相談もできて、格安SIMを使って料金を使っても下げれるところがあります。 実際、私は携帯の契約をワイモバイルに変え、年間120,000円ほど節約できました。 ここでは格安SIMのメリット、デメリットの説明となぜ、ワイモバイルが安いのか、機種は何を扱っているのか、料金を節約できる理由をお伝えします。 この記事を読み終えることで、あなたも携帯電話の料金の節約ができるようになります。 \ 公式サイトはこちら / ワイモバイル ◎10分までの通話料無料◎テザリング無料◎月額1,480円から利用可能 「格安SIM」のメリット-テザリング無料 ワイモバイルは料金が安い 選択キャリアで幅広いスマートフォンの選択が可能 テザリングが無料 SIMフリーのスマートフォンが豊富 格安SIMのデメリット 通信

                                                                          格安SIMで節約するコツ〜おすすめはテザリング無料のワイモバイル - らくだけどうし
                                                                        • NVR510でBiglobeのMap-E接続を試みる

                                                                          インターネットを快適するにはルーターもいいやつを選びたいよね、と言う記事です。 在宅ワークに移行してました。 在宅ワークを行うと、固定回線を日中に多く使うようになってしまいました。元々固定回線に使っていたルーターはBuffaloのWXR-1900HP3です。ただし、このルーターは数日に一回再起動をしないと無線が繋がらなくなる不具合があり、困っていました。 不具合の症状から見るに、このルーターはLinuxが動いてるのでメモリが足りなくなってOOM Killerが発動してるんじゃないかなと思っているところ。 流石になんとかしたいと言うことで、NVR510を導入してみました。前にヤマハの中古ルーターをいじっていたこともあって親切さ加減が進化していて感動です。 NVR510はヤマハが出している小規模オフィスのネットワークにも耐えうる製品です。市販のコンシューマー向けルーターではIPoE IPv6接

                                                                            NVR510でBiglobeのMap-E接続を試みる
                                                                          • ヤマハルータ「RTX1210」でv6プラスを使う

                                                                            以前の記事で紹介したように、これまでヤマハルータ「RTX1200」でv6プラスを使ってインターネット通信を運用していたが、今回、ついに「RTX1210」にリプレースして運用開始したので手順など備忘録を残す。 前記事で、RTX1200のIPv4 PPPoE接続によるインターネット通信環境とL2TP/IPsecのVPNサーバを構築したが、RTX1200配下はIPv4通信なので、IPv6通信も使えるようにする。 我が家の通信環境は@niftyのv6プ...

                                                                              ヤマハルータ「RTX1210」でv6プラスを使う
                                                                            • SoftEther VPNによるVPN環境構築(20) 「SSTP Connect」、SoftEther VPN独自プロトコルにも対応したモバイルアプリ

                                                                              SoftEther VPNプロジェクトからはモバイルアプリが提供されていないため、iPhoneやiPadから接続するにはiOSがサポートするL2TPか、サードパーティのプロトコル専用アプリを使う必要がありました。 しかし、「SSTP Connect」がリリースされたことで、SoftEther VPN独自プロトコルやMS-SSTPでのVPN接続もできるようになりました。 SoftEther VPN Serverで使えるプロトコル SoftEther VPN Serverは、基本的にはパソコン用のSoftEther VPN Clientを使うことで、SoftEther VPN独自プロトコルで通信します。 ところがSoftEther VPN独自プロトコルは専用アプリが無いため、スマートフォンやタブレットなどでは使えません。そのためこの連載では、iOS/iPadOSやAndroidに搭載されたL2

                                                                                SoftEther VPNによるVPN環境構築(20) 「SSTP Connect」、SoftEther VPN独自プロトコルにも対応したモバイルアプリ
                                                                              • Yamaha RTX830 へ v6プラス と IPv4 PPPoE の併用や Public DNS を参照させる為の設定などを追加投入 - (新)タイトルいつ決めるのさ

                                                                                So-netのv6プラスでの運用を始めて半年ほど経ちましたが、その後 Yamaha の RTX830 へ行った追加の設定をいくつかまとめてメモしておきます。過去の経緯については以下の記事をご覧下さい。 ■ v6プラスと併用する為にIPv4 PPPoE の設定を追加 So-net では今のところv6プラスと IPv4 PPPoE の併用することが可能です。そこで、pp1 として IPv4 PPPoE 接続用の設定を追加して必要に応じて経路を切り替えすることができるように準備しておく事にしました。パケットフィルタ部分は省略しているので適宜投入してください。 # IPv4 PPPoE設定 pp select 1 description pp "So-net IPv4 PPPoE" pp keepalive use lcp-echo pp keepalive interval 30 retry-i

                                                                                  Yamaha RTX830 へ v6プラス と IPv4 PPPoE の併用や Public DNS を参照させる為の設定などを追加投入 - (新)タイトルいつ決めるのさ
                                                                                • ピアリング戦記 ― 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち

                                                                                  紙書籍をお届けします(PDFがついてきます) PDFのみ必要な場合は、こちらからPDF単体を購入できます 通常はご注文から2~3営業日で発送します。 年末年始や大型連休など、1週間から10日程度、配送のお休みをいただく場合があります。詳しくはお知らせをご覧ください。 「ネットワークのネットワーク」って、こういう意味だったんだ! 小川晃通 著 150ページ A5判 ISBN:978-4-908686-14-6 2022年7月13日 第1版第1刷 2022年10月31日 第1版第3刷 発行 正誤表 いまや世界中のあらゆる社会を支えるインターネットは、特定の国家や組織が管理・運営しているわけではありません。インターネットは、TCP/IPという技術の仕様にしたがって作られた機器やプログラムであれば自由に接続できる、オープンなネットワークです。 とはいえ、だれもが勝手気ままに自分の機器やネットワーク

                                                                                    ピアリング戦記 ― 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち