並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

v6プラスの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

    概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

      【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
    • v6プラス対応機能

      $Date: 2023/12/19 13:19:29 $ 概要 注意事項 対応機種とファームウェアリビジョン 詳細 設定・操作方法 ( IPv6/IPv4 インターネットサービス ) 設定例 関連技術資料 概要 株式会社 JPIX ( 以下、 JPIX ) が提供する「v6プラス」を利用してインターネット接続をする機能を提供します。 ※ 「v6プラス」は、 JPIX の登録商標 ( または商標 ) です。 ▲ このドキュメントの先頭へ 注意事項 「v6プラス」のサービスを提供しているプロバイダー等との契約が必要です。また、フレッツ 光ネクストまたはフレッツ 光クロスを使用したサービスで IPv6 IPoE 接続の契約が必要です。 IPv6/IPv4 インターネットサービス ONU 配下 ( 推奨 ) 、MAP-E が無効で IPv6 アドレスを配布するホームゲートウェイ配下で動作可能です。

      • Ubiquiti Dream Router (UDR) で v6 プラス (MAP-E) を利用できるようにする|Computer Language Lab

        2024 年 4 月時点の UniFi Network アプリは DHCPv4, IPv4 PPPoE と transix (DS-Lite) のみ対応し、日本のフレッツ光 v6 プラス (MAP-E) 環境では IPv4 インターネットに出ることができません。今後のアップデートでネイティブ対応がされると思われますが、一足早く接続の確立に挑戦してみました。 普通の方法(1) 二重ルーターなお、最も手っ取り早く UDR を v6 プラス環境で使用する方法は既設ルーター(貸与ルーターまたは市販ルーター)の LAN ポートから UDR の WAN ポートに接続して DHCPv4 でプライベート IPv4 アドレスを受け取ることです。ポートを開放するには既設ルーターにログインして DMZ を UDR の IPv4 アドレスに設定する必要もあるでしょう。うまく繋がらないときは UDR 底面のリセット

          Ubiquiti Dream Router (UDR) で v6 プラス (MAP-E) を利用できるようにする|Computer Language Lab
        • v6プラス対応機能

          $Date: 2023/12/19 13:19:29 $ 概要 注意事項 対応機種とファームウェアリビジョン 詳細 設定・操作方法 ( IPv6/IPv4 インターネットサービス ) 設定例 関連技術資料 概要 株式会社 JPIX ( 以下、 JPIX ) が提供する「v6プラス」を利用してインターネット接続をする機能を提供します。 ※ 「v6プラス」は、 JPIX の登録商標 ( または商標 ) です。 ▲ このドキュメントの先頭へ 注意事項 「v6プラス」のサービスを提供しているプロバイダー等との契約が必要です。また、フレッツ 光ネクストまたはフレッツ 光クロスを使用したサービスで IPv6 IPoE 接続の契約が必要です。 IPv6/IPv4 インターネットサービス ONU 配下 ( 推奨 ) 、MAP-E が無効で IPv6 アドレスを配布するホームゲートウェイ配下で動作可能です。

          • GMOとくとくBBでv6プラスとIPv4 PPPoEを併用する方法【Wi-Fiルーター設定手順】

            当サイトにはプロモーションが含まれています。 常にユーザー目線で徹底的に比較・調査をして本当に皆様におすすめできるものを紹介していますので記事の内容や紹介しているものには影響しません。 v6プラスはインターネットの速度改善には欠かせない接続サービスですが、v6プラスで接続すると一部のオンラインゲームやWebサーバーの公開などができない場合があります。 そんな時はv6プラスとIPv4 PPPoE接続の併用を行うことで解決することができます。 ・通常のインターネットを利用する時にはv6プラスで接続したい ・なるべくお金をかけない方法がいい ・簡単にIPv4 PPPoE接続に切り替えたい こんなお悩みをもつ方向けに、実際にGMOとくとくBB光を利用している私がv6プラスとIPv4 PPPoE接を併用する方法について解説していきます。 画像つきで詳しく解説しているので手順が不安…という方でもわかり

              GMOとくとくBBでv6プラスとIPv4 PPPoEを併用する方法【Wi-Fiルーター設定手順】
            • #光コラボ 事業者を乗り換えた話。 #v6プラス #andline光SE - 俺#

              ADSLの時代から9年半お世話になった「TikiTikiインターネット」にさようなら。 (契約した時の様子はこちら。) (v6プラスに切り替えた時の様子はこちら。) 速度制限のない光コラボのプロバイダとしては月額がお安い「アンドライン光SE」にこんにちわ。 乗り換えた理由は以下。 ・TikiTikiは横並び価格(5,280円/月)なのでデメリットもないがメリットもない。特にv6プラスを使う場合はTikiTikiならではという部分は皆無。 ・TikiTikiはある時点から乗り換えユーザーにのみ恒久的な220円/月の割引を提供していて、古参ユーザーが損をする状態が継続している。 ・2年に1回の更新月が訪れた。 光回線の価格はだいたい5,280円/月で横並びなので(新規契約や乗り換えによる割引はあるけども)選ぶ楽しみはあまりない。特にv6プラスはプロバイダによらず回線をJPIXが提供するので差別

                #光コラボ 事業者を乗り換えた話。 #v6プラス #andline光SE - 俺#
              • v6プラス スタンダードをご利用の場合(RTX830)|ご利用の手引き|インターネット接続サービス αWeb 会員サイト

                v6プラス スタンダードをご利用いただくまでの一般的な流れは、以下のとおりです。 なお、ご利用には、終端装置(ONU)とv6プラス対応ルータが必要です。 本説明ではヤマハ社製「RTX830」を使用します。

                • 「v6プラス」IPoE方式でのIPv4通信を無効にする |「v6プラス」ならミテネインターネット

                  「v6プラス」にお申し込みいただきますと、PPPoE設定はグレーアウトになり設定できなくなりますが、PPPoE設定に戻すこともできます。(「v6プラス」 接続ではなくなります。) http://192.168.1.1:8888/tにアクセスして「IPv4設定」ボタンをクリックします。 「高度な設定」をクリックします。 始めてアクセスした場合は、「ユーザ名」と「パスワード」の設定が必要となります。 ※ユーザ名、パスワードはメモを取る等して忘れないようにしてください。 「IPv4の一時停止」の「機能停止」にチェックして「設定」ボタンをクリックしてください。 ※「v6プラス」接続に戻す場合は、「機能停止」のチェックを外して「設定」ボ タンをクリックします。 「設定が完了しました。」と表示されます。以上で設定は完了です。 http://ntt.setup(またはhttp://192.168.1.1

                  • 徹底解説v6プラス | NDLサーチ | 国立国会図書館

                    資料種別図書著者日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修ほか出版者ラムダノート出版年2020.1資料形態

                      徹底解説v6プラス | NDLサーチ | 国立国会図書館
                    • HGWを使用したv6プラス環境でのポート開放 - Qiita

                      #この記事で説明していること HGW(ホームゲートウェイ)を使用したv6プラス環境でポート開放(静的NAPT設定)をする方法 #背景 今住んでいる地域で PPPoE での IPv4 接続のあまりのあんまりさに嫌気がさしたので、IPv4 over IPv6 on IPoE を検討。 NAPTをしたいので MAP-E のプロバイダを選択。 しかしいざ開通してみると、HGW の NAPT 設定が神隠しに遭うというあんまりな(ry #環境 プロバイダ:So-net 回線:Flets光(東) HGW:RS-500KI(v0.7.0.0030) #問題 普通に HGW に接続して NAPT 設定をしようとすると・・・ 詳細設定にあったはずの「静的IPマスカレード設定」がない!!! #本題 ここからが本題。 静的NAPT設定の手順です。 「http://HGWのLAN側IPアドレス:8888/t」にアク

                        HGWを使用したv6プラス環境でのポート開放 - Qiita
                      • RTX830でv6プラス + IPv4(PPPoE)を構成する - locablo

                        前回の記事から少し経ってしまいましたが、今度は v6 プラスでも接続できるようにしました。 locaq.hatenablog.com 構成 v6 プラスでの接続に加えて IPv4(PPPoE)での接続も作成します。 また、ポートベース VLAN を作成して接続するポートによって使い分けます。 VLAN1(ポート:1~3) IPv6(IPoE), IPv4 over IPv6 VLAN2(ポート:4) IPv4(PPPoE) 基本的に IPv6, IPv4 over IPv6 を使います。 PPPoE の方は普段は使わず、PS4 でボイスチャットするときにすぐに使えるように用意しておきます。 (なので PS4 も普段は VLAN1 側のポートに接続しています。) 参考情報 設定する前に以下の書籍で v6 プラスについて勉強しました。1,000 円ですが、リンク先に無料版への案内もあります。

                          RTX830でv6プラス + IPv4(PPPoE)を構成する - locablo
                        • 【備忘録】v6プラス接続の自宅のPCやNASにリモートアクセスしたい話。v6プラスでのVPNからIPv6でのNASへの直接アクセスまで試行錯誤します – ChinaR(ちなーる)

                          先日公開したWi-Fiルーター、ASUS RT-AX1800Uのレビューでご紹介... 関連記事: 【ASUS Zenfone 11 Ultra】Snapdragon 8 Gen 3搭載の高い性能とクセの無いカメラ、おサイフケータイとバランスの取れたハイエンドスマートフォンZenfone 11 Ultraレビュー 【ASUS ZenScreen MB166CR】自由な角度に調整できるスタンドが嬉しい。15.6インチのポータブルモニターASUS ZenScreen MB166CRレビュー 【東京ゲームショウ2023】Windows 11搭載のゲーム機ROG AllyからROG Phone 7、Wi-Fiルーターまで。ゲーミングをすべて完結できるASUS ROGブース 【ASUS RT-AX1800U】v6プラス接続で高速インターネットと、VPNをはじめとした高度なネットワーク機能を両立。AS

                            【備忘録】v6プラス接続の自宅のPCやNASにリモートアクセスしたい話。v6プラスでのVPNからIPv6でのNASへの直接アクセスまで試行錯誤します – ChinaR(ちなーる)
                          • 【VNEサービス】「v6プラス」対応機種 | 株式会社JPIX

                            その他の専用機器やお客さま(エンドユーザ)の設定作業は一切不要 主要な機器はお客さま(エンドユーザ)による設定作業が不要のため、ISP事業者のお客さま(エンドユーザ)サポート負荷が大幅に軽減されます。 IPv6ネットワークの保守・メンテナンスは、JPIXが全てISP事業者に代わって実施します。 「フレッツ光クロス」でのご利用可否については、こちらをご確認ください。

                              【VNEサービス】「v6プラス」対応機種 | 株式会社JPIX
                            • v6プラス環境下でもWireGuardを使って自宅VPNサーバーを構築する - ねこ島

                              はじめに コロナ禍が落ち着き出社や外出する機会が増え、外にいる時間が長くなってきたように感じます。 外出時はモバイル回線を利用するので外部からのアクセスを許容しないNASやSSHが利用不可となり不便です。これを解決するためにVPNが必要になります。 当初は手軽に利用できたのでTailscaleを使っていましたが、接続のピア数も現状モバイル一つだけという状況でそこまで高機能である必要がなく、前々からVPNサーバーを建ててみたいという気持ちもありました。 そこで今回、HomeBridgeやらモニタリングツールやら色々管理するために利用している我が家のRaspberry PiくんにサクッとWireGuardを導入して外出先から利用できるようにしてみました。 環境 v6プラスを契約したフレッツ光回線 VPNサーバーを構築するマシン Raspberry Pi 4 (8GB)を利用します docker

                                v6プラス環境下でもWireGuardを使って自宅VPNサーバーを構築する - ねこ島
                              • IPv4 over IPv6接続(IPIP) 固定IP接続を設定する (Asahi-Net v6プラス)

                                目次1 概要2 事前準備3 情報の確認4 ルーター設定4.1 事前準備4.2 設定5 動作確認5.1 out5.2 in6 IPv4アドレス7 その後の設定7.1 IPマスカレード設定7.2 追加のIPフィルタリング7.3 ルーティング変更7.4 DNS変更8 通信速度9 補足:ヘアピンNAT10 補足:luaスクリプト YAMAHA RTX RouterにIPIP 固定IP接続を設定します。 概要 利用している Asahi-Net でIPv4 over IPv6の固定IPサービス (v6プラス / IPIP接続)が始まりました。 早速、利用している回線の一つをIPv4 over IPv6の固定IPサービスに切り替えて動作確認をします。 事前準備 IPv4 over IPv6の固定IPサービスへの申し込みをします。 今回はすでに固定IPサービスを利用しているため、種別変更の申し込みをしてい

                                  IPv4 over IPv6接続(IPIP) 固定IP接続を設定する (Asahi-Net v6プラス)
                                • IPoEの種類でV6プラスとクロスパスの違いを教えてください – こなぎインターネット

                                  IPv4 over IPv6 機能の違い IPv4 over IPv6は、IPoEのIPv6通信を利用しながらもIPv4インターネットへの通信を可能にする技術を指します。 動的IPv4アドレス(固定IPv4アドレスオプション無し)の場合、複数のユーザーが1つのグローバルIPv4アドレスを共用する形となります。 この技術では、NATというアドレス変換技術が使われていますが、変換する場所が異なるため、IPv4のポート開放に関する制約が異なります。 ポート開放が必要なお客様は、V6プラスを選択してください。 また、クロスパスの場合でも、固定IPv4アドレス オプションを使用することで、ポート開放が可能です。 V6プラス MAP-E 方式 任意のポートを開放することは出来ません。しかし、割り当てられたIPv6アドレスにより、RFC7597に準じて最大240個のポートを開放できます。 これは任意のポ

                                  • v6プラス対応ルーターで、接続できない時の落とし穴 | 無駄でもいいじゃない

                                    先に、結論 HGWから自前のv6プラス対応ルーターに変えたけど、v6プラスで接続出来ない場合 インターネット回線・プロバイダー申し込みにおいて、HGW(ホームゲートウェイ)を使用する契約か、HGWを使用しない契約かで、ISP(プロバイダー)からJPNEへv6プラスの申し込み内容が変わります。 なので、HGWから自前のv6プラス対応ルーターに切り替えるには、一度、ISPでv6プラスのオプションを解除し、回線事業者にHGWを使用しない契約に変更。 解約後31日間期間を開けて、再度ISPへv6プラスのオプションを申し込むことで、JPNEに対しHGWを使用しない内容に変わるので、自前のv6プラス対応ルーターで接続が可能となります。 v6プラス対応ルーターを買ったのに繋がらない! v6プラスで接続できていた環境 回線:ドコモ光ISP:ぷらら Sコース(旧So-net)機器:小型ONU対応HGW(RS

                                      v6プラス対応ルーターで、接続できない時の落とし穴 | 無駄でもいいじゃない
                                    1