並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 72 件 / 72件

新着順 人気順

vercelの検索結果41 - 72 件 / 72件

  • Prismをインストールする方法 | CaCaCa Blog

    はじめに APIの開発やテスト時に必要なモックサーバーを構築する際、Prismは非常に便利です。ここでは、Node、curl、Docker・Docker ComposeによるPrismのインストール・導入方法について解説します。 Nodeを通じたインストール Prismはnpmパッケージとして提供されているため、npmを利用して簡単にインストールできます。以下のようにコマンドを実行すると、グローバルにPrismがインストールされます。 1npm install -g @stoplight/prism-cli 2# or 3yarn global add @stoplight/prism-cli

      Prismをインストールする方法 | CaCaCa Blog
    • 5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita

      こんにちは!もみです🐶 皆さん、GitHubプロフィールのREADME は設定していますか? GitHubのプロフィールを充実させることで、 GitHub上での交流はもちろん、就活や転職でもきっとちょっと役に立ったりと、素敵なご縁に繋がるかもしれません。 たった5分で設定できるので、さっそく設定していきましょう! 🚩 今回作成するプロフィール シンプルさを保ちつつ、スキルやGitHub上での活動を中心にした自己紹介テンプレートにしてみました! GitHubリポジトリ: https://github.com/NonokaM/sample-github-profile/blob/main/README.md 1. リポジトリを作成しよう まず、ユーザー名と同じ名前のリポジトリを作成しましょう。 ( ユーザー名と同一のリポジトリは、特別なリポジトリと認識されて自動的にプロフィールに表示されま

        5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita
      • 【React+TypeScript】Netflixのクローンを作るチュートリアル はじめに|てりー

        リニューアル前の記事は3年間で いいね:1917 合計PV:114408 とても多くの方に手に取って頂きました!! ※zennの方もリニューアルしたので、内容は同じになります 作れるものReact+TypeScriptを使ったNetflixの映画一覧を表示するアプリケーションです。 完成するとこんな感じになります。 Netflixの映画一覧を取得し、カテゴリー毎に表示しています。 映画をクリックすると、YouTubeのプロモーション映像が流れます。 学べる事Reactの関数コンポーネントとTypeScriptの基礎理解 React Hooksによるstate管理 Reactでの外部APIとの連携方法 Postmanを使ったAPIテストの方法 コンポーネント分割の考え方 Tailwind CSSの基礎理解 Vercelを使ったデプロイ方法 余談また直接、プロダクトコードには関連しないですが、

          【React+TypeScript】Netflixのクローンを作るチュートリアル はじめに|てりー
        • 身近な人やパートナーにアプリを作るすゝめ

          どんなアプリを作るか 使った金額をパートナー間で請求できるアプリ なぜ作ったか 僕たちは結婚してからも別々でお金を管理している 普段、僕は財布を持ち歩かないので(過去に何度も無くしているから)、いくら使ったか記録する必要がある 買い物を頼むことがよくある(夫だけAmazonプライム会員だったり、嫁は楽天で買い物をすることが多いのでポイントを貯めていたりする) Notion で管理していたが、Notion のモバイルUIが使いにくい Expo の機能を試してみたかった 自作OSS を使いたかった 実際のUI アプリの構成 Frontend React Native Expo Backend Firebase (FCM) Supabase (Auth, Datastore) Vercel (Serverless Functions) Push 通知用 Rust 製 API を Vercel に

            身近な人やパートナーにアプリを作るすゝめ
          • #tauとは何か?オープンソースGit-NativeCDN PaaS Vercel,Netlify,Cloudflare,CloudFrontの代替手段 #七13

            #tauとは何か?オープンソースGit-NativeCDN PaaS Vercel,Netlify,Cloudflare,CloudFrontの代替手段 #七13 https://github.com/taubyte/tau Tau は、ソフトウェア開発者が気に入る、低メンテナンスで拡張性の高いクラウド コンピューティング プラットフォームを構築するためのフレームワークです! Install Tautau 標準システム ライブラリを除いて外部依存関係のない単一のバイナリです。その上で、最小限の構成で済みます。これらは主な手順です: Install Tau curl https://get.tau.link/tau | shConfigure tau config generate -n yourdomain.com -s compute --services all --ip your_p

            • AIを活用して「米株の分析レポート提供サービス」を個人で作ってみた (crewAI & Ollama & OpenAI)

              この記事の内容にある意見は、個人の主観的意見を前提とします。 記事の内容は間違いがあり得ますので、ご了承いただけると幸いです。 内容の間違い、認識の違い、違う意見などありましたら、コメントいただけると幸いです。 0. 概要 今回、まだ実験段階ではありますが、AIを活用した個人サービス作りを試しましたので、その後書きを記事としてまとめておこうと思います。 テーマは「米株のAI分析と運用レコメンド生成」により作られたコンテンツをWebサービスとして提供することです。 前提としては、「最低限の予算で、週16時間を目安に、1ヶ月以内にリリース・運用する」が目標で、開発もスクラッチに行ったので、コンテンツの調整が不足している部分や不安定な機能もありますが、今後改善・機能追加などを試しながら学習と経験を得ようかなと思ってます。 (実際初めてから、3週くらいでデプロイが叶いました) 記事の構成は以下のと

                AIを活用して「米株の分析レポート提供サービス」を個人で作ってみた (crewAI & Ollama & OpenAI)
              • 素早くアプリを作りたい! Vercel+Supabaseでプロジェクト開発|TodoONada株式会社

                ここ数年、『アプリケーションの開発』はだいぶハードルが低いものになってきました。 かつては学校で学ばなければ書けなかったようなプログラミング知識も、今はネット上にドキュメントや教育コンテンツがたくさん公開されていますし、サンプルコードも読みきれないぐらい公開されています。 そして何よりChatGPT等のAIによって、これまでコードを書くほどの知識を持っていなかった人でも、アプリ開発ができるようになっています。 しかしながら、『アプリ開発』というのは『コードを書く』だけの作業ではありません。 サーバの設定やデータベース・ネットワークの用意等、非常に複雑な準備を行わなければなりません。更には、リリース後にそれらを管理したり、アップデートしたり……といった作業にも、知識が求められます。 ではその部分を簡略化することはできないのでしょうか? それにピッタリなサービスがあります。それが『Vercel

                  素早くアプリを作りたい! Vercel+Supabaseでプロジェクト開発|TodoONada株式会社
                • 【個人開発】読書活動がコンテンツになるWebアプリYOMINA(ヨミナ)を作りました - Qiita

                  序 私は本が好きです。1 著者、つまり自分とは別の人の考え方や、その人が考えたことを知ることができるというのが好きな理由なわけですが、同じ理由で、書評を読むことも同じくらい好きです。 できれば、書評だけではなく、その人がその本を読みながら、どんなことを考えたのかということまで知れたらなお良いです。 これはある種、野卑な欲求かもしれませんが…2 で、まずは自分からということで、自分が本を読むにあたり、「どの辺を読んでいるときに」、「どんなことを考えたのか」というのを記録して、あわよくばそれ自体がコンテンツになるといいなと思ったので、そういうことができるWebアプリを作りました。 結果、読書タイマーと読書メモと蔵書登録と書籍レビューが一つにまとまったようなサイトができました。 Googleアカウントで使えますので、よかったら試してみてください。 自分の書いた読書記録と書評はXにリンクをシェアし

                    【個人開発】読書活動がコンテンツになるWebアプリYOMINA(ヨミナ)を作りました - Qiita
                  • Bluesky 公式アカウント移行まとめ

                    公式アカウントの投稿をお願いします!みなさんの思う公式アカウントは人それぞれ違います。様々な公式アカウントが Bluesky へ移行してきてるよ!というのを可視化するために、公式アカウントがあれば、ぜひともフォームから投稿してください!有志が時間差でチェックされたものが公開されます! まだ来てないけど早く来てほしい!というアカウントも、未移行(未確認)のステータスで登録して、是非とも宣伝に活用してください! また、すでに投稿されたものでも、本人確認が取れた、カスタムドメイン化されてアカウント名が変わった、などのステータスが変更されたものも改めて投稿をお願いします! →投稿用フォーム また、合わせて 移行まとめで協力できること もご覧ください。 ポストBluesky でポストアカウントの移行ステータスについて 未移行(未確認)Bluesky 上にアカウントが存在していない or 本物の確認が

                      Bluesky 公式アカウント移行まとめ
                    • ダイニーが Prettier のスポンサーになりました! 🎉|karszawa

                      こんにちは、ダイニーで VP of Technology を務めている karszawa です。本日は、ダイニーが開始した Prettier という OSS への寄付(スポンサー)について説明したいと思います。 ダイニーが Prettier のスポンサーになりました 🎉 これまでのダイニーでの寄付ダイニーは2018年に創業したスタートアップで、複数の投資家からのエクイティ調達を経て成長していきました。まだ上場はしておらず、誰がどう見ても投資フェイズにある企業です。 そんなダイニーが OSS への寄付を開始したのは2022年4月からです。初めて寄付をしたのは NestJS という OSS で、今も昔も Node.js ワールドでサービスを開発しているダイニーにとって NestJS は最も重要なフレームワークと言えます。 今現在も NestJS への寄付は継続しており、気づけば NestJS

                        ダイニーが Prettier のスポンサーになりました! 🎉|karszawa
                      • ニコニコ動画(Re:仮)検索 | nicoindex

                        ゲーム(217件)VOCALOID(193件)歌ってみた(172件)アニメ(126件)ボカロオリジナルを歌ってみた(110件)VOCALOID殿堂入り(99件)初音ミク(89件)VOCALOID伝説入り(79件)歌ってみた伝説入り(78件)DAM&JOY配信中(72件)ゆっくり実況プレイ(71件)音楽(65件)ミクオリジナル曲(61件)エンターテイメント(60件)実況プレイ動画(60件)TRPG(47件)GUMI(44件)クトゥルフ神話TRPG(40件)例のアレ(39件)初音ミク名曲リンク(37件)ゆっくりTRPG(37件)鏡音リン(36件)歌ってみた殿堂入り(30件)MikuMikuDance(28件)GUMIオリジナル曲(27件)東方(25件)マイリス巡回推奨(24件)真夏の夜の淫夢(24件)進撃の巨人(23件)ミリオン動画(22件)さらに表示

                        • matsuu (@matsuu@fedibird.com)

                          cron式を記入すると具体的に動作する日時をカレンダー上に表示してくれる。cron式に慣れるまでの動作確認用によさそう。わいわい。 --- Cron job editor: multiple cron jobs, calendar view, AWS & Vercel cron support | CronTool https://tool.crontap.com/cronjob-debugger #bookmarks

                            matsuu (@matsuu@fedibird.com)
                          • アカウント登録もメールアドレス等も一切不要で使えるオープンソースのファイル共有アプリ・「DropIT」

                            DropIT DropITはアカウント登録もメールアドレス等も一切不要で使えるオープンソースのファイル共有アプリです。Nexxt.js、FastAPI、Edge Functions (Vercel)、MongoDB、Supabase Storageなどで構成されているそうです。 使い方はとてもシンプルで、共有したい任意のファイルをアップロードし、何回DL可能かを指定するとユニークな番号が提示されるのでこの番号を相手に伝え、DropITにアクセスして貰い、番号を入力して貰う事で共有できます。 ログインやユーザー登録が必要ないので共有する相手にも気軽に使って貰えそうですね。提供される番号も覚えやすいので口頭で伝えらられるのもメリットと言えます。一応デフォルトで制限が設定されており、1回のアップロードは30MBまで、1日に100MBまで、共有人数(ダウンロード回数)は最大20、10日で自動削除、

                              アカウント登録もメールアドレス等も一切不要で使えるオープンソースのファイル共有アプリ・「DropIT」
                            • [memo]Netflixのクローンを作るチュートリアル過程で気になったことを雑に残しておく

                              前提 こちらの記事を参考にNetflixのクローンアプリを作成しています。 その際に個人的に気になったことのメモになります。 後々丁寧に書き直せたらと思っています..(アクマデガンボウデス) Chapter02 1章 TMDBの下準備 TMDBの設定が変わっていてAPI KEYを取得するために、アプリURLとかが必要になっていました。 そのため、先に下記を行っておくといいかもしれないです。 Chapter03 2章 環境構築 を参考に、以下を実施。 教材にあるリポジトリをforkし、自分のリポジトリを作成。 defaultブランチをstarterにしておく。(今回はstarterで実装していく(mergeしていく)ので) 本当は良くないですが、練習なので良しとする。(本来ならmainブランチとかをdefaultブランチにしておいて、vercelでデプロイし、その後starterブラ

                                [memo]Netflixのクローンを作るチュートリアル過程で気になったことを雑に残しておく
                              • Next.js+ヘッドレスCMSではじめる! かんたんモダンWebサイト制作入門 高速で、安全で、運用しやすいサイトのつくりかた【PDF版】 | SEshop.com

                                本製品は電子書籍【PDF版】です。 ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。 PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。 Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。 ご購入の前に必ずこちらをお読みください。 フレームワーク初心者でも迷わない! Web制作者のレベルを一段高める、 WordPressに並ぶ新しい選択肢を身につけよう! 本書は、人気のWebフレームワーク「Next.js」と、国産ヘッドレスCMSの代表格「microCMS」を用いた、モダンなWebサイトの制作手法をやさしく解説した入門書です。 「記事コンテンツが管理しづらい」

                                  Next.js+ヘッドレスCMSではじめる! かんたんモダンWebサイト制作入門 高速で、安全で、運用しやすいサイトのつくりかた【PDF版】 | SEshop.com
                                • Vercel Meetup #1 Panel Discussion Summary

                                  はじめに 2024年6月25日に開催されたVercel Meetup #1でパネルディスカッションしてきました。 パネルディスカッションではVercel/Next.jsやWebに関連する質問に対して、VercelのVPoEであるLindsey Simonさん含め5名のパネラーが様々な回答をしました。 この記事では5つの質問と印象的だった話題を要約して紹介したいと思います。 パネラーの紹介 Lindsey Simon / リンゼイ・サイモンさん - VP of Engineering, Vercel Nicolas Ishihara / ニコラスさん - CSM Teams Leader, Vercel Seiya Nuta / 怒田 晟也さん - Software Engineer, Vercel Tessei Yoshida / 吉田 徹生さん - Software Engineer,

                                    Vercel Meetup #1 Panel Discussion Summary
                                  • AIを活用して「米株の分析レポート提供サービス」を個人で作ってみた (crewAI & Ollama & OpenAI) - Qiita

                                    この記事の内容にある意見は、個人の主観的意見を前提とします。 記事の内容は間違いがあり得ますので、ご了承いただけると幸いです。 内容の間違い、認識の違い、違う意見などありましたら、コメントいただけると幸いです。 0. 概要 今回、まだ実験段階ではありますが、AIを活用した個人サービス作りを試しましたので、その後書きを記事としてまとめておこうと思います。 テーマは「米株のAI分析と運用レコメンド生成」により作られたコンテンツをWebサービスとして提供することです。 前提としては、「最低限の予算で、週16時間を目安に、1ヶ月以内にリリース・運用する」が目標で、開発もスクラッチに行ったので、コンテンツの調整が不足している部分や不安定な機能もありますが、今後改善・機能追加などを試しながら学習と経験を得ようかなと思ってます。 (実際初めてから、3週くらいでデプロイが叶いました) 記事の構成は以下のと

                                      AIを活用して「米株の分析レポート提供サービス」を個人で作ってみた (crewAI & Ollama & OpenAI) - Qiita
                                    • ScalaからKotlinに変えた話 - Qiita

                                      はじめに この記事はフリューAdvent Calendar 2022の24日目の記事となります。 フリュー株式会社スマートフォンゲーム部で、Webサーバーエンジニアをしている山根です。 これまで担当してきた開発では、主にScalaを使って開発を行ってきていました。 そしてこの度、Scalaではなく、Kotlinを使った開発を行うことにしました。 Scalaを変えた理由 Scalaを使ってきた背景としては、 静的型付け言語、関数型言語という点 Scalaを扱えるエンジニアがそこそこいる といった感じで、使っていました。 ただ、エンジニア内で今後もScalaを使い続けるのか議論した際に、 他言語を使いたい! Scala2からScala3への変更点が多い エンジニアの母数が少ない など... といった意見が多々あり、Scala以外の言語を使うことになりました。 言語選定 Scalaと同様の静的型

                                        ScalaからKotlinに変えた話 - Qiita
                                      • Vercel Storage を Go で扱う

                                        はじめに Vercel に Go が無料でデプロイできることを下記の記事にて紹介しました。 Vercel には 2023.05 に発表され利用可能となったデータ保存に関するサービスがいくつかあります。 これらのサービスも制限はあるものの無料で利用することが可能です。 JavaScript (TypeScript) の場合は公式から各種 SDK が提供されているので簡単に扱うことが可能です。 しかし、Go には SDK の提供がありません。 今回はそんな Vercel × Go における開発で Vercel Storage を扱う方法についてご紹介します。 ※ Vercel Functions じゃなくてもそれぞれの Storage は触れるので今回はローカルマシンから各リソースへとアクセスしています。 ※ 各種環境変数に設定している値は Vercel ダッシュボードにて Storage を

                                          Vercel Storage を Go で扱う
                                        • Next.js 13でGoogleアナリティクスを導入した際のheadの表示問題と解決方法 (useSearchParams)

                                          Next.js 13.2 で Google アナリティクスを導入した際に、Metadata が正しく動作しない問題が発生しました。具体的には、一瞬 <html id="__next_error__"> が表示され、ボットが OGP を正しく読み取れない状態になっていました。この記事では、この問題の原因と解決方法を紹介します。 問題の再現 Vercel にデプロイした Google アナリティクスを導入した Next.js アプリで問題を確認しました。開発環境では問題が発生せず、yarn start で同様の問題が確認されました。 以下のような方法で Google アナリティクスを実装していました。 "use client"; import { usePathname, useSearchParams } from "next/navigation"; import Script from

                                            Next.js 13でGoogleアナリティクスを導入した際のheadの表示問題と解決方法 (useSearchParams)
                                          • 搬入RTAのための、自作展示台

                                            搬入RTAのための、自作展示台「搬入をいかに速く終わらせつつ、キレイに仕上げるか」 というテーマで作った、自作の展示台を何度か使っています。これが結構好評で作品より食いついてくれる事もあるので、経緯や作り方などをまとめました。 「搬入をいかに速く終わらせつつ、キレイに仕上げるか」 というテーマで作った、自作の展示台を何度か使っています。これが結構好評で作品より食いついてくれる事もあるので、経緯や作り方などをまとめました。 ひつじ 高田茉依 二人展「招代」ちなみに7月20日から、masataka comtemporaryというギャラリーで新作を展示します!新作も展示台も見ることができます。是非。 作った経緯もともとこの展示台は、「活線プロジェクト」というシリーズ作品をSICFという公募展に出品するために作成しました。朝一斉に設営をしてその日に開場、翌日には撤収という短期間の展示だったため、

                                              搬入RTAのための、自作展示台
                                            • Generative UIを使って動的UIのチャットボットアプリを作る

                                              Generative UIとは 従来のチャットボットアプリはユーザーからの質問に対して、Markdown形式のテキストで回答を生成していました。 しかしGenerative UIは、テキストだけでなくUIコンポーネントそのものを回答として生成し、UIに表示させる技術です。 AIを活用して、よりユーザー体験を向上させることができます。 Vercelから提供されているAI SDKの一部で使用できるようになりましたので使ってみます。 前提 サポートされている言語・フレームワーク 現状はNext.jsのApp RouterとReact Server Componentのみサポートしています。 使用する生成AI 今回は「Azure OpenAI Service」を使用します。 Vercel AI SDKではその他にも OpenAI AWS Anthropic Google Generative AI

                                                Generative UIを使って動的UIのチャットボットアプリを作る
                                              • Next.js(App Router)でISRを使用する際の基本的な構成、レンダリングやキャッシュに関する設定と注意点

                                                App RouterでISRを実装したけれど、十分にキャッシュが作られていない問題が起こったことがありました。具体的にはVercelのUsageにあるData CacheでIncremental Static Regenerationの割合が少なく、Vercel Data Cacheの割合がかなり多くなっていたことです。 原因はNext.jsにおけるISRの要件を満たせていなかったこと。 公式ドキュメントを改めて読み返してみれば書いてあったのですが、問題が起こらないと気づけないことも多いなと実感しました。 この記事ではNext.jsのApp RouterでISRを実装する際の基本的な構成、SGやSSRといった他のレンダリング方法との設定の違い、そして特に気をつけておいたほうがいい点をまとめてみました。 キャッシュに関する詳細は載せていませんが、よくあるISRの実装要件の助けにはなるのではな

                                                  Next.js(App Router)でISRを使用する際の基本的な構成、レンダリングやキャッシュに関する設定と注意点
                                                • Reactアプリケーションのデプロイメント:Heroku、Netlify、Vercelなどのプラットフォームの比較 - yoko's memo

                                                  Reactアプリケーションをデプロイする際には、さまざまなプラットフォームが利用できます。ここでは、代表的なプラットフォームであるHeroku、Netlify、Vercelの比較を行い、それぞれの特徴や利点を解説します。 moun45.hatenablog.com 1. Heroku Herokuは、Webアプリケーションのデプロイメントに広く使用されているプラットフォームです。Herokuは、多くの言語やフレームワークをサポートしており、デプロイプロセスが比較的シンプルです。無料枠を提供しているため、小規模なプロジェクトや個人開発者にとって手軽に利用できます。 特徴: 多言語やフレームワークのサポート 簡単なデプロイプロセス 無料枠の提供 2. Netlify Netlifyは、静的サイトやシングルページアプリケーションのホスティングに特化したプラットフォームです。GitHubやGitL

                                                  • Vercel × Go で開発するときの Tips

                                                    build and ignore Vercel は添付した図のようなビルドプロセスとなっています。 Vercel CLI にてストレージにアップロードを行い、リモート環境のコンテナにてビルド(デプロイ)が実行されます。 そのためアップロードするファイルを除外しておくことはビルド(デプロイ)時間を短縮するときに有効となります。 .vercelignore ファイルをルートに作成し除外したいファイルを記載することで可能となります。 .gitignore と使い方は同じです。 routes パスルーティングは vercel.json にて routes を設定することで可能となります。 ルーティング

                                                      Vercel × Go で開発するときの Tips
                                                    • Three.jsでグリッチエフェクトを使う 📺 - みかづきブログ・カスタム

                                                      以前、 Three.js で EffectComposer の UnrealBloomPass を試しました。 blog.kimizuka.org 今回は、EffectComposer の GlitchPass を試してみました。 DEMO https://kimizuka-org-git-r154-kimizuka.vercel.app/glitch-pass グリッチが掛かります。 ソースコード app/src/page.tsx 'use client'; import { useEffect, useRef } from 'react'; import { RenderPass } from 'three/examples/jsm/postprocessing/RenderPass'; import { GlitchPass } from 'three/examples/jsm/po

                                                        Three.jsでグリッチエフェクトを使う 📺 - みかづきブログ・カスタム
                                                      • Vercelを調査していて感じたメリット・デメリット

                                                        Vercelについて検討する上で、メリット・デメリットだと感じたことを散発的に記載していきます。 あまり構造化はされていない状態になっています。 メリット 継続的にアプリケーションを運用していく上で必要なインフラ構築にかかる作業工数を削減できる Next.jsで開発されているアプリケーションであれば、GitHubなどからコードを連携するだけで、インターネットからアクセス可能なアプリケーションとして動かすことが容易にできます。 一例ですが、一般的なWebアプリケーションであれば、 サーバーの構築 CI/CDの構築 監視の構築 などの手順を経て初めて、アプリケーションとして継続的に運用していく準備が整うと言えますが、Vercelではそれを自前で用意する必要はありません。 Next.jsを開発しているVercel社が運営している Vercel社がNext.jsを開発している関係上、Vercelで

                                                          Vercelを調査していて感じたメリット・デメリット
                                                        • 5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita

                                                          こんにちは!もみです🐶 皆さん、GitHubプロフィールのREADME は設定していますか? GitHubのプロフィールを充実させることで、 GitHub上での交流はもちろん、就活や転職でもきっとちょっと役に立ったりと、素敵なご縁に繋がるかもしれません。 たった5分で設定できるので、さっそく設定していきましょう! 🚩 今回作成するプロフィール シンプルさを保ちつつ、スキルやGitHub上での活動を中心にした自己紹介テンプレートにしてみました! GitHubリポジトリ: https://github.com/NonokaM/sample-github-profile/blob/main/README.md 1. リポジトリを作成しよう まず、ユーザー名と同じ名前のリポジトリを作成しましょう。 ( ユーザー名と同一のリポジトリは、特別なリポジトリと認識されて自動的にプロフィールに表示されま

                                                            5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita
                                                          • Babylon.js x Hono x Fresh x Deno で作る 3D モデリングツール - 虎の穴開発室ブログ

                                                            皆様、夏をいかがお過ごしでしょうか? 奥谷です。 本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 13日目の記事です。 前回は、godanさんによる「刺繍ミシンで日本語を刺繍しよう」でした。 次回は、m.mさんによる「画像ファイルをまとめてWebPに変換しよう!」が投稿予定です。 今回は、Babylon.js と Hono と Fresh とDeno を使って、3D モデリングツールを作ってみました。 https://pile-up.deno.dev/ にアクセスして、遊べます。 pile-up.deno.dev とりあえずソースコードを全部見たい!という方は、こちらからどうぞ。 github.com 3D モデリングツール 『Pile-Up』 今回の3Dモデリングツールは、Babylon.jsが提供するCSG(Constructive Solid Geometry)を3Dモデルを構築します。

                                                              Babylon.js x Hono x Fresh x Deno で作る 3D モデリングツール - 虎の穴開発室ブログ
                                                            • HTML Splitter

                                                              HTML Splitter

                                                              • DSPy入門!RAG Pipelineの最適化を試してみました。 - CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog

                                                                こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LAB三浦です。 ここのところ本当に暑い日が続いています。暑いと自分が思っている以上に体に負担がかかっているんだな、と感じます。外に出る時はなるべく日差しを避けて歩くようにしないと、と意識するようになりました。 さて、Large Language Model(LLM)を使っていると結構頭を悩ませるのがプロンプトを作成する過程です。ちょっと言い回しを変えるだけでガラッと出力結果が変わってしまい、さっきまで上手くいっていたのに一気におかしくなってしまった!といった具合に、安定しない点に苦労することが多いです。 そんな折にDSPyという興味深いフレームワークを知りました。 dspy-docs.vercel.app DSPyは機械学習モデルを学習する時の様に、LLMに与えるプロンプトをパラメータとして最適化することが出来ます。ドキュメントでも言及さ

                                                                  DSPy入門!RAG Pipelineの最適化を試してみました。 - CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog
                                                                • 開発ドキュメント&ソースコード生成ツールを作ってみた

                                                                  はじめに この記事では私が開発している開発ドキュメント&ソースコード生成ツール「GEAR.indigo」について実装した機能、工夫した点などを紹介します。 さっさと出力された成果物が見たい!という方は成果物まで飛ばしてください。 生成された開発ドキュメントとソースコードを手直しなしでGithubにアップしています。 プロダクトについて GEAR.indigoは開発ドキュメント&ソースコード生成ツールです。 開発ドキュメントは要件定義書、設計書(基本設計)の2種類を作れるようにしていてそれぞれドキュメントに必要な項目を用意しています。 基本的には項目ごとに前工程の出力+外部ファイルをもとに次の項目を出力し最終的に各ドキュメント、ソースコードを生成するという流れで利用できます。 出力された項目の内容はツール上で編集できるようにしています。 通常生成AIをブラウザで利用する場合は出力(ダウンロー

                                                                    開発ドキュメント&ソースコード生成ツールを作ってみた