並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

verticalの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 脳に優しいデザインを!「Vertical Rhythm」の基本と実現方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの王です。 どうも近頃はいぬ肌が恋しく、無性にワンコちゃんをなでなですりすりしたくてうずうずしるのですが・・ こういう写真を眺めているだけで心がほわ~っとしてきますよね 久しぶりに記事を書きます。「Vertical Rhythm」と呼ばれているデザイン手法ご存知でしょうか?さり気なく取り入れることで、文章が読みやすくなったり、レイアウトが整ったりすることが期待できるという。 デザインに限った話ではないが、完璧な正解など存在しないと思うので、あくまで一つの考え方として捉えて頂ければと思います。 実例を挙げながら進めて行きますので、「Vertical Rhythm」の考え方とその良さ、便利さをきっと理解してもらえるんじゃないかと思います。 前書き クライアントに「説得力のあるデザイン」を届けよう! LIGでデザイナーをやってて、よくベテランデザイナーさんにこういう風に言わ

      脳に優しいデザインを!「Vertical Rhythm」の基本と実現方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    • なぜタイポグラフィにおいてVertical Rhythm(バーティカルリズム)は重要な手法なのか? | POSTD

      Webのタイポグラフィについて少しでも調べたことがあるなら、 Vertical Rhythm という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。タイポグラフィを用いて仕事をする場合、最も重要な手法の1つです。このことについて知って以来、私は自分のサイト全てにVertical Rhythmを使っています。 ある日、Vertical Rhythmの重要性について自分が全く理解していないことに突然気付き、愕然としました。そしてその後すぐに2つの疑問が湧き上がってきました。「なぜVertical Rhythmを使うとサイトのデザインが向上するのか? 」「自分のデザインを良くするために、Vertical Rhythmから何を学べばいいのだろうか? 」。 私はこの疑問を解明しようと決めました。その考察を綴ります。 記事の最初にあたって認識を共通にするため、まずはコンテキストについて説明します。 Ve

        なぜタイポグラフィにおいてVertical Rhythm(バーティカルリズム)は重要な手法なのか? | POSTD
      • ロジクール初の縦型マウス「MX Vertical」誕生。従来型マウスよりも負担が10%軽減

          ロジクール初の縦型マウス「MX Vertical」誕生。従来型マウスよりも負担が10%軽減
        • 横に飛び出すメガメニューを実装するjQueryプラグイン・JQUERY VERTICAL MEGA MENU - かちびと.net

          最近かなり見かけるようになった印象の、 大量のコンテンツを格納するメガメニュー の横に飛び出すタイプ。jQueryで実装して います。メガメニューはECサイトやポータル サイトなどなど、階層の深いWebサイトにて ユーザビリティ向上に貢献してくれます。 何度もクリックしないと目的の場所に到達できない、という設計はユーザーに取って不便ですし、離脱率も上げてしまいがちですので、大量のコンテンツを保有するWebサイトではこういったメガメニューの導入を検討するのも良いかも知れません。 メガメニューはドロップダウン形式が多いのですが、今日ご紹介するスクリプトはサイドメニュータイプです。 見た目はよくあるサイドナビゲーションメニューですが、マウスを乗せると横に関連ページなどが整理された状態で飛び出しますので視覚的にもコンテンツを探しやすそうです。 画像を含めてあげるのもなかなか効果高そうですな。 コー

            横に飛び出すメガメニューを実装するjQueryプラグイン・JQUERY VERTICAL MEGA MENU - かちびと.net
          • 理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(vertical-align編その2)Inline Layout─Frontrend Conference

            理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(vertical-align編その2)Inline Layout─Frontrend Conference 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) この記事は、Frontrend Conferenceのセッション「Inline layout」でお話させていただいた内容を基に、連載記事(全4回)として書き起こしたものです。今回は第3回目です。 vertical-alignごとのアイコンの揃え位置 前回に引き続き、vertical-alignの利用方法について解説していきます。今回はまず、文頭に置いたアイコン画像を、vertical-alignを用いて位置調節する方法から見ていきます。 以下の様なHTMLがあったとします。

              理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(vertical-align編その2)Inline Layout─Frontrend Conference
            1