タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

phpとPHPとDBに関するquackquackquackのブックマーク (2)

  • CakePHP3にも採用されているマイグレーションツール「Phinx」を使ってみた | 東北ギーク

    こんにちは。リスペクトの木村です。 以前に書いた記事、「Vagrant環境で実現するお手軽DBマイグレーション」の中で、「Flyway」というJavaで動作するマイグレーションツールをご紹介しました。 Flywayは言語やアプリケーションを問わず使えたり、生のSQLクエリで記述するので汎用性が高い点が良かったのですが、別途Javaが必要であるとか、up(マイグレーション)はできてもdown(ロールバック)が出来ないという難点がありました。 サイトのリニューアルにあたりマイグレーション周りを整備する必要があったため、難点が解消できるツールを探した所、「Phinx」というマイグレーションツールがありました。 使ってみた所非常に良い感じでしたので、今回はそちらをご紹介します。 今回の環境 CentOS 7 PHP 5.6.14 MySQL 5.7.9 Phinx 0.4.6 What’s Phi

  • PDOの真の力を開放する - PHPでデータベースを扱う(3)

    ちょっと遅れましたが、シリーズの第3回です。前回までに論じた内容をふまえて、簡単な実装を示します。↓前回までの内容はこちら。 DAOの悪夢 - PHPでデータベースを扱う(1) - 泥のように ドメイン駆動設計という救世主 - PHPでデータベースを扱う(2) - 泥のように 題材 「記事にタグを設定できるブログ」みたいなシステムを考えてみます。ブログ記事を示すEntryテーブル、タグを表すTagテーブルの二つを用意しました。MySQL WorkbenchによるER図(鳥足記法)は以下になります。 1つのEntryに対して複数のTagがある、1対多の関係です。同じTagが複数のEntryに関連するため、多対多の関係と見なすこともできそうですが、タグ程度だとあまり意味がないので、これ以上のテーブル分割はやめておきます。 Entryテーブルの主キーがentryIdと冗長な名前をしているのは、自

    PDOの真の力を開放する - PHPでデータベースを扱う(3)
  • 1