ブックマーク / jyoshige.livedoor.blog (23)

  • Joe's Labo : ホワイトをつくるにはブラックが必要という当たり前のお話

    2013年09月26日16:48 by jyoshige ホワイトをつくるにはブラックが必要という当たり前のお話 カテゴリその他 興味深い記事を見つけたので補足しておこう。 要約すると、IT企業や東電などにみられる多重下請け構造にメスを入れることなく “ブラック企業問題”を解決できるのか?という疑問である。 拙著「7割は課長にさえなれません」でも書いたが、日の「企業規模間での 賃金格差」は世界でも類を見ないほど大きい。「大企業ほど高賃金」という認識は、 日では学生から主婦まで共有している常識であるが、世界では必ずしも 常識ではない。 なぜ日においては企業規模で賃金に格差が生じるのか。 それは雇用が実質的な身分制度として機能しているからだ。 ねつ造発覚で打ち切りとなった関西テレビ「あるある大辞典」を例に説明しよう。 あの番組では花王から支払われていたスポンサー料は一億円だが、あれこれ

    quassia88
    quassia88 2013/09/27
    興味深い記事を見つけたので補足しておこう。 要約すると、IT企業や東電などにみられる多重下請け構造にメスを入れることなく “ブラック企業問題”を解決できるのか?という疑問である。 拙著「7割は課長にさえな
  • Joe's Labo : 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ

    2013年09月21日11:13 by jyoshige 雇用特区でブラック企業が生きていけないわけ カテゴリ経済一般 政府が解雇や労働時間管理を大幅に規制緩和する雇用特区の具体的な検討に 入ったとのこと。設立5年以内とか外国人従業員比率とかよくわからない基準がある のが引っかかるが、とりあえず地域限定といえど労働市場の流動化に踏み切るのは 良いことだ。政府の進めるデフレ脱却のためにも、労働市場流動化は避けては 通れない道だからだ。 とはいえ、朝日新聞や東京新聞のように 「そうそうたるブラック企業ばかりが集まるブラック特区になるのではないか」 と心配する人達も多いようなので、よくある誤解を解いておこう。 結論から言えば、特区にはむしろ優良企業の多くが集まり、逆に特区以外の ブラックぶりが際立つというのが筆者の意見だ。 仮に「従業員を過労死寸前まで、それも手当無しでサービス残業させてやろう」

    quassia88
    quassia88 2013/09/22
    政府が解雇や労働時間管理を大幅に規制緩和する雇用特区の具体的な検討に 入ったとのこと。設立5年以内とか外国人従業員比率とかよくわからない基準がある のが引っかかるが、とりあえず地域限定といえど労働市場の流
  • Joe's Labo : インターンシップで成長する人、こける人

    2013年09月11日19:00 by jyoshige インターンシップで成長する人、こける人 カテゴリwork 先日、ニュースZEROを何気なく見ていると、特集内で早稲田大学のキャリア大学 プログラムが紹介されていました。 「あらかじめ職業内容に触れさせることで、学生と企業のミスマッチを無くして 離職率を抑制するのだ」という大学の熱意はびんびんに伝わってきたのですが、 見ていると筆者はなんだか悲しくなってきました。 たとえば、教室で学生同士わきあいあいとプレゼンしあって、それを企業側の 人間がニコニコしながら見守っているなんてシチュに、実社会で遭遇する可能性 なんてあるんでしょうか? 「国際会議で各国代表の役回りを演じ合い、国際交渉を実体験する」という 外務省提供プログラムなんて、そんな仕事当にあるのか以前に なんで各国代表を演じるのが職業体験になるのか筆者にはサッパリ理解不能です

    quassia88
    quassia88 2013/09/12
    先日、ニュースZEROを何気なく見ていると、特集内で早稲田大学のキャリア大学 プログラムが紹介されていました。 「あらかじめ職業内容に触れさせることで、学生と企業のミスマッチを無くして 離職率を抑制するのだ」