タグ

あとで読むと本に関するr-westのブックマーク (2)

  • 科学の方法

    中谷 宇吉郎 岩波書店 (岩波新書 青版 313, G50), 1958年 HTML化: 増田 耕一 (作業中, ひととおり入力完了 2003年8月17日, 最新改訂 2018年3月21日) [HTML化についての注 (2018年3月21日補足)] 自分用に入力したものを暫定的に置いたもので、長期的に置き続けることは約束しません。 入力のまちがいに気づいたときには修正していますが、 全体を通して原文と読みあわせて校正はしていません。 原文で漢数字が使われているのを算用数字にしてしまったところがあります。 数式は、自己流にむりやりHTMLにしており、正しく読めるかどうか確かではありません。 とくに、数式の上線(オーバーライン)は正しく表現できていません (スタイルシートによる表現に思い至ったのですが、まだ実行していません)。 目次 ページ

  • 書店員の2013ベスト5-紀伊國屋書店富山店 野坂美帆 - HONZ

    HONZメンバーの田中大輔から突然、12月末に年間ベストを書け、と言われた。ええ、私、12月のこれから売るの原稿を書いたばっかりだよ、と心中涙目だったのだが、なんとなく逆らえず、了解の旨伝えた。 そもそもある日田中が、ちょっとHONZってサイトに書いてくれない?と言ってきたときに、何も考えず、いいよーと返事をしてしまったのが迂闊だったのだ。その頃私は、理工書担当になってようやく1年がたつころで、何となく仕事の流れはわかってきたものの、相も変わらず複素関数って何?5Sって何?有機合成って何?と1つ1つわからない単語を調べながら、理工書の各ジャンルに向かい合っていたのだった。 高校時代、数学はいつも赤点で、大学に行けるのかこいつ、と危ぶまれたものだった。大学入試はセンター試験の結果と小論文だけで、お題が何だったかもう記憶はあいまいだが、赤味噌と消しゴムを題材にした気がする。今となっては自分の

    書店員の2013ベスト5-紀伊國屋書店富山店 野坂美帆 - HONZ
  • 1