タグ

ネットワークに関するrakinoのブックマーク (4)

  • Juniper 機器が検証できるリモートラボサービス「Juniper vLabs」の利用方法 - てくなべ (tekunabe)

    ■ はじめに: Juniper vLabs とは Juniper vLabs とは、Juniper の仮想ネットワーク機器を検証用途でリモートから利用できる、無料のラボサービス(現在BETA版)です。非常にありがたいサービスです。 [2019/07/08 追記] Beta という表記がなくなったようです。 用意されたトポロジの中から、利用したトポロジを予約すると自分用に割り当てらます。割り当てられると、各機器にコンソールに入って操作できます。各機器にはグローバル IP アドレスが割り振られるため、手元の PC の SSH クライアントからも接続できます。 Juniper vLabsトポロジ表示画面 類似のサービスとしては、Cisco DevNet の Sandbox があります(参考: 日語ブログ)。 この記事では、Juniper vLabs で利用できるトポロジや、各機器へのログイン(

    Juniper 機器が検証できるリモートラボサービス「Juniper vLabs」の利用方法 - てくなべ (tekunabe)
  • netstat - ホストのネットワーク統計や状態を確認する

    netstatコマンドは、ホストのネットワーク接続状態やソケット/インターフェイスごとのネットワーク統計などを確認するためのコマンドだ。ホストが現在実行している接続一覧とそのステータスを確認できるほか、IPやTCP/UDP以下の各パケット統計やエラー状態なども調べられる。ホストにおけるネットワーク調査全般の総合的なコマンドを意図しているので、ルーティング・テーブルの確認など、ほかのコマンドと同様の機能も実装されている。 なお、各機能の設定については、ifconfigやrouteなどの専用コマンドまたはGUIによるプロパティ設定が必要だ。

    rakino
    rakino 2018/09/13
    netstat -s で"再送信されたセグメント"を確認
  • これだけは押さえておきたい「2018年ネットワーク技術最新動向」

    Ethernetとの互換性が重視されつつあるInfiniBand ネットワークの進化は、基的には高速化や広帯域を目指すものだが、CPUの高速化と同様に、ネットワークの高速化についてもそろそろ物理的な限界に突き当たりつつあるのではないか、という懸念は出てきている。とはいえ、進化のペースは鈍化しているものの、まだ高速化の取り組みが完全に放棄されたわけではない。 LANの世界におけるデファクトスタンダードであるEthernetでは、10GbpsがIAサーバの標準ネットワークインタフェースとなっており、必要に応じて25Gbpsも選択可能、という状況だ。それ以上の速度では、40Gbps、50Gbps、100Gbpsといった規格に基づく製品が市場に投入されており、ロードマップとしては200GbE、400GbEといったさらなる高速化が見えている。 一方、HPCの分野で使われてきたInfiniBandは

    これだけは押さえておきたい「2018年ネットワーク技術最新動向」
  • IPv4とIPv6を共存させるハイブリッドサービス「v6プラス」を徹底解説

    IPv4とIPv6の共存サービスサービスの概要目的まず初めに「IPv4とIPv6の共存サービス」の目的ですが、以下の2点となります。 ネットワーク環境がIPv4であっても、IPv6サイトを利用できるネットワーク環境がIPv6であっても、IPv4サイトを利用できるIPv6 over IPv4サービスこの方式は、基的な通信技術はIPv4環境を用いながらも、IPv4アドレスとIPv6アドレスを変換することで共存する技術です。 つまり「ネットワーク環境がIPv4であっても、IPv6サイトを利用できる」サービスです。 基盤技術はIPv4ベースなので、今となっては時代遅れの共存サービスです。 IPv4 over IPv6サービスこの方式は、基的な通信技術IPv6環境で行いながらも、従来のIPv4アドレスでの通信と共存する技術です。 つまり「ネットワーク環境がIPv6であっても、IPv4サイトを利

    IPv4とIPv6を共存させるハイブリッドサービス「v6プラス」を徹底解説
  • 1