タグ

世界に関するranger-blogのブックマーク (5)

  • 「自然は、世界共通の美しさで、最強の世界共通語」という考え方に、感銘を受けた。

    知っている方も多いと思うが、株式会社マザーハウスは「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を理念とするブランド「MOTHERHOUSE(マザーハウス)」を展開し、途上国の豊かな自然に育まれた素材と受け継がれてきた職人の手仕事から生まれるバッグ、レザーグッズなどを販売している会社である。 このが出版されたのは新型感染症が蔓延する以前の2019年8月。 私はそれが出版される以前からブランドのファンだったため(現在もマネークリップ、小銭入れ、パソコン入れは当ブランドのものを使っています)、出版されると同時にタイトルにも惹かれて直ぐに買って読んだのを覚えている。 社会性とビジネス。 デザインと経営。 大量生産と手仕事。 個人と組織。 グローバルとローカル。 「Third Way」とは、相反する二つの軸を掛け合わせて新しい道を創造すること。 二極化する世界を生き抜くための思考のヒントが、所狭し

    「自然は、世界共通の美しさで、最強の世界共通語」という考え方に、感銘を受けた。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/08/09
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 人生を楽しむにも訓練が必要!~訓練による贅沢のすすめ~RANGER

    こちらのには、まだまだ気になる言葉がある。 「(退屈しないようにするには)人生を楽しむことだ。」 というものが結論のひとつとして紹介されている。 これだけ書くと当たり前のことのようなのだが、書には、この”楽しむ”とは何のことなのか?について様々な考察が書かれている。 現代社会は何をしても”楽しむ”ことができる。 だからこそ、当に楽しいことなのか?楽しいと思ってやっていることは単なる気晴らしではないか? 楽しいと思えることも一回疑ってみるべきだ、このは示唆してくれた。 更に一つ気になるフレーズがあった。 「楽しむためにも訓練が必要だ」~イギリスの哲学者ラッセル この「楽しむ」と「訓練」という一見すると逆のものの組み合わせ。 「楽しむ」ために「訓練」をするとは末転倒ではないか・・・。 怪訝に思いながらも、怪訝に思うということは、またそこに自分の固定観念があるのではないか? と感じて、

    人生を楽しむにも訓練が必要!~訓練による贅沢のすすめ~RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/05/30
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 人生に空想(創作)が必要であることは「死後の世界」でも確認できる。RANGER

    こちらのの著者である田坂広志氏は、原子力工学出身、世界経済フォーラムのメンバーでもあり、ビジネス学など様々な分野に精通している人だ。 このような人がまたスピリチュアル領域のを出版した。 論理とスピリチュアル、といった別物(別分野)がつながっている。 肉体の死後も”私という意識”は存在し続けるから死は存在しない。 宇宙誕生からのすべての記憶がゼロポイントフィールドに蓄積されている。 天才と言われる人は、ゼロポイントフィールドにアクセスできる人のことを言う。 こちらにもまた、興味深い仮説が並ぶ。 完璧?なほどの論理でもって、死が存在しないことが説明されている。 このような状況証拠からの仮説に触れると、もはや存在する、存在しないといった争いは完全に過去のものになってしまったように感じる。 ただ、単なる好きか嫌いかの争いのように見える。 私は、このような別物、あるいは対立軸のつながり、そしてそ

    人生に空想(創作)が必要であることは「死後の世界」でも確認できる。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/03/14
    新しい記事を投稿しました。(著者:RYO SASAKI)
  • 「自分ではない他の人が一生懸命生み出したものに一生懸命ついていく」という世界を愉しむ術。

    昨年末に「note」が上場を果たした。 ご存知、インターネット上でクリエイターの創作を支援してくれるプラットフォームとして個人にしても企業にしても今や当たり前となったサービスである。 私がnoteのアカウントを開設し投稿をはじめたのは今から遡ること2017年。 当時はまさか上場するとは考えもしなかったが、noteをきっかけに生まれた出会いや機会は間違いなくあり、その恩恵を受けている一人である。 noteにとって記念すべき日となった日に、note代表の加藤さんから以下のような記事が投稿された。 参照:上場しました。引き続き、がんばります。 この中にある「日経新聞用に書いた」という文章が当に素晴らしく、読んで感動したのはきっと私だけではないはず。 note、上場します。 noteは創作するひとを応援するための会社として、2011年の末に生まれました。 創作というと、絵を描いたり、作曲をしたり

    「自分ではない他の人が一生懸命生み出したものに一生懸命ついていく」という世界を愉しむ術。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/03/08
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 現実を客観視して生きるのではない。自分の世界を言葉で創造して生きるのだ。RANGER

    私は、子供の頃から、算数は得意だったが、国語は苦手だった。 苦い記憶として今でも覚えていることがある。 小林秀雄の小説の抜粋があって、この文章が意味するものはどれか?という四択の問題がテストに出て、私の答えは正解を外した。 後で復習してみてもその意味がわからず、正解に納得がいかなかった。 「読み違いを起こすのは書き手側にも改善の余地がある」 「文章をどう解釈するかは、読み手の自由のはずだ」 などと自分の読解力を棚にあげて不満を吹き出させた。 その頃から、言葉というものは曖昧であって面倒くさいものだという印象が自分に植えついた。 最近、この面倒くさい言葉というものを冷ややかに、そしてまた、前向きにも捉えなおすキッカケとなると出会った。 始めに感覚ありきなのだ フェルディナン・ド・ソシュールは、言葉の分節化作用を世に知らしめたスイスの言語学者である。 単語が生まれるプロセスは、事物に対して人

    現実を客観視して生きるのではない。自分の世界を言葉で創造して生きるのだ。RANGER
  • 1