タグ

本能に関するranger-blogのブックマーク (2)

  • 「集中する時間」を増やすことで幸せに生きる実験開始。そのためには社会に少しだけ抗う。RANGER

    これは女子ゴルフトーナメントを観戦に行った時の話だ。 車で行くとすると、会場のゴルフ場から少し離れた広大な空き地に臨時駐車場が用意されて、そこからバスで会場までピストン輸送されることになる。 トーナメントの観戦を終えて駐車場に戻ってきた私は、自分の車の方に向かうのだが車が見つからなかった。 朝時分に駐車した時とは違って、車が空き地全体を埋め尽くしてしまって景色が全く変ってしまっている。 駐車してからバス停まで歩いた記憶を何度も呼び起こして、だいたいの位置を定めて探してみるのだが一向に見つからない。 同じように自分の車にたどり着けない人と何度かすれ違っては、アイコンタクトと少しの会話で慰め合うところまでになってきてしまった。 あまりにも見つからないから、盗まれたんではないか?などと、車をロックしたことすら疑わしく思うまでになってきてしまった。 そうしているうちに30分は経過したであろうか。

    「集中する時間」を増やすことで幸せに生きる実験開始。そのためには社会に少しだけ抗う。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2022/05/09
    新しい記事が掲載されました。
  • 私は捨て石なのかもしれない。それでも生きる。RANGER

    人間は賢い生き物であるかもしれないが、それでも生き物としての法則にしたがっているところは他の生き物と変わらない。 他の生き物と同様に、種として生き長らえて、より良い子孫を残すために生きていると言える。 人間が、周りから無視されたり、バカにされたりすると、許せないという気持が湧いてくるようにできているのは、それがないと上記の種の目的を優利に進めることができないからだ。 人間が、賢くなることやお金持ちになることを求めるのは、これらのことが、上記の種の目的を優利に進めることになるからだ。 人間が、キレイだと思われたり、格好いいと思われたり、褒められることが気持ちいいと感じるようにできているのも、これらのことが上記の種の目的を優利に進めることになるからだ。 ところで、これらのことは人間が生まれてから学んだことなのだろうか? どうもそうとは思えない。 もともとそういう仕様で産み落とされるのだと思う。

    私は捨て石なのかもしれない。それでも生きる。RANGER
    ranger-blog
    ranger-blog 2022/02/28
    新しい記事を投稿しました。(著書:RYO SASAKI)
  • 1