タグ

DIYに関するrbyのブックマーク (68)

  • アルミ板の切り方:作る人 (つくるんちゅ)日記

    工作をする上で、金属という素材はとても魅力的だ。 が、比較的柔らかいと言われるアルミでさえ、人間にとっては頑丈で、そうそう気軽には扱えないのも事実。 前回、ベンダーマシンでアルミ板の曲げ方を書いたけど、その前に「切る」という行程があった。 金鋸でせっせと切って行くのも手だけど、厚さ2mmくらいまでのアルミ板なら、実はカッターを使って、簡単に切ることができる。(銅板も、1mm程度までなら可能。→ パワーLEDを放熱せよ!!) 用意するのは、大判のカッターと滑りにくい定規(僕は裏にコルクが貼ってある100均の定規を愛用)、それとカッター用の下敷き。あとはヤスリくらいかな。 最初に寸法出し。定規で測りながら、カッターの先端で数カ所に深めの傷を付ける。 ちなみに、カッターを使う場合、ほとんど切りしろの事は考えなくて大丈夫。(金鋸とかだと、2mmくらい見ておく必要あり) 机を傷付けないよう、下敷きの

    アルミ板の切り方:作る人 (つくるんちゅ)日記
  • ミシン糸の小分け: だがや村の住人記

  • http://rosefuruyama.web.fc2.com/dogu5.htm

  • スライドレール 金森金物店

    三段引き スライドレール8400 オーソドックスな三段引きスライドレール。 横付け三段引き。 取り付けネジが付属します。 こちらは1組売りです。 サイズ 厚み  12.7ミリ 高さ  46ミリ 耐荷重 45kgf(ペア) サイズ(全閉時) 203~711ミリ 三段引きスライドレール4518 廉価版 廉価版三段引きスライドレールです。 横付け三段引き。 こちらは1組売りです。 サイズ 厚み  12.7ミリ 高さ  45.5ミリ 耐荷重 20~45kgf(ペア) サイズ(全閉時) 200~700ミリ 36ミリ 三段引き スライドレール3618 三段引きスライドレール。 横付け三段引き。 高さが36ミリ使用です。 こちらは1組売りです。 サイズ 厚み 12.7ミリ 高さ 36.3ミリ 耐荷重 10~25kgf(ペア) サイズ(全閉時) 200~700ミリ

  • 壁本棚 bookshelves

    前提として、 天井、床、壁に充分な補強がされていること。 書庫部屋 内装DIY編 (同じアングルで撮影したビフォーアフター) コンセプト 『縦板を棚板で横連結する天井つっぱり壁棚』 製作は2008年~2009年 感想・・・Lアングル加工に手間かかりすぎ。 このページを参考に棚を作らないほうがいいと思います。 ■ 仕様 棚サイズ 横幅 約4600mm 棚板の幅 約900mm x 5列 高さ 約2230mm 奥行き 200mm & 最下段250mm 棚板数 約45枚 手間はかかるけど、棚板は30mmピッチで移動可能。 棚の横揺れ横方向の荷重は両側の壁面で支える。(左右壁面が丈夫な必要がある) 棚の重量、前後の揺れは、床、天井つっぱり構造で支える。(天井、床が丈夫な必要がある) 各棚板に、補強板と兼ねた背板を取り付ける。 棚板とLアングルを一体化。 Lアングル内側にカレイナットを埋め込む。

    壁本棚 bookshelves
    rby
    rby 2015/09/13
  • バイクスタンドを自作しちゃうぞ その2 v(*'-^*)ゞ・'゚ - ESCAPE R3で行こう

    (これが、今使っているスタンドです) ・後輪側が高く水平が分からない ・前輪が固定されていないので、ちょっとした拍子に動く ・力を必要とするボルト締めの時に、前輪が動いてしまうので大変 などのいろいろな不満がありました という訳で、昨日のバイクスタンド製作に続き、新たなスタンドを製作しましたので紹介します 材料は、先ほどの作業で余った材木と作業台天板で使ったコンパネの余りを使って… のこぎりで切って、 電動ドリルでビス固定して はい。出来上がり どんな風に使うかというと、 こんな感じで前輪を固定します 一応、前後輪の高さを揃える べく頑張って作りました リアの隙間が25mm フロントのかさ上げが28mm ちょっと前上がりですが、とりあえずOKとしましょう これで今後は快適な改造が出来るはず( ̄ー ̄)ニヤリッ これも単純ですが、とっても便利な予感がしてます。 という事で応援のクリックをお願い

    バイクスタンドを自作しちゃうぞ その2 v(*'-^*)ゞ・'゚ - ESCAPE R3で行こう
  • バックロードホーン D-10 バッキー スピーカー MDF ピアノブラック塗装 - kuromakisukeのブログ

    目指せピカピカのピアノブラック('Д')! 完成当初某掲示板に画像を乗せたところ沢山のお言葉をいただき、とても嬉しかった記憶があります。 自分がピアノブラック塗装をする時にググってみても塗装に関しては中々ヒットしなかったので自分なりの方法のですが載せてみます。ここがそもそもぐぐってヒットするかは置いといて。 そんなわけで前回に続き今回は塗装編 まずは下地処理から くぼみや隙間がある場合は木工パテで処理 ビス穴とターミナルの穴には紙をくるくる巻いて突っ込んでおく ユニットがはまる部分もマスキング それが終わったら塗装前の表面処理に MDFにニスをいきなり塗るとぐんぐん吸い込むので、木口の処理と同じようにとのこを塗って前処理をすると楽なのですが、MDFをなるべく硬くしたかったのでニスを少しずつ重ねることで処理しました。 ちなみにこのときはハケ塗りで、重ね塗り前には軽くペーパーかけてます。また

    バックロードホーン D-10 バッキー スピーカー MDF ピアノブラック塗装 - kuromakisukeのブログ
    rby
    rby 2015/08/09
  • カホンの製作法工程

    カホンの製作工程 01.カット 木材店から送られてきた部材(カホンの胴部分板)を立体カッティングソーにて希望サイズに切断する。 両刃鋸でも気合(笑)を入れれば可能ですが、木材材質(特にカホン用)が硬いもの(バーチ、ブビンガ、メープル)などは真直ぐに切断することが難しい!切断面、角部分は直線&90度、ようは接合面に隙間ができると失敗となる。 切断した後の木口など、鉋での成形も難しいものがあります。 カホンの製作工程 02.組み立て 切断した部材を箱状に組み立てます。接合部分は、隙間なくボンドを塗り貼り合わせる。釘、ビスなどの使用は完成後の音の響きに影響されるので使用しないほうが良い。 接合時に、使用するボンドは比較的たっぷり使用するが張り合わせ面から漏れでたものは濡れ雑巾にて速やかにふき取ることが必要です。 当方では自作バインダーと市販バインダーを適材適所にて組み立て固定に使用しています。

    カホンの製作法工程
    rby
    rby 2015/08/09
  • 自作スピーカー制作 途中その⑦ じ・えんど: にゅーひぐらしblog

    さて・・・ だんだん迷走し始めたというか・・・ いつも通りの平常運転というか・・・ まあ、 一応スピーカーは完成しました・・・(笑 完成はしましたが、初期の頃に思い描いた「希望」は一体どこに消えた?(笑 てなわけで、 ひとつはわりとキレイに出来たのですが、2つ目の完成間近にコンパウンドがけで失敗しました。 来、コンパウンドがけは最後の最終仕上げなので、慎重に丁寧に行うものですが・・・ やり始めて、ものの5分で飽きる・・・(笑 地道に、シコシコやるなんて性に合わん!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! てなわけで、 なんとか楽してコンパウンドがけを終了する方法は無いものか? などと考えたのが悪かった・・・(-ω-;) ダイソーで自動車用の磨きクロスを買ってきて・・・ それを・・・ サンダーのサンドペーパーを貼る面のカタチにカットして貼り付ける(笑 これで一気にコンパウンドがけがはかどるっ

  • ネジ加工寸法表

    JISでは M1.7 → M1.6,M2.6 → M2.5へ変更することになっていますが、まだ新規格のネジの方が入手性が悪いようです。 逆にM3ネジは、ピッチが0.5にほぼ統一されましたが、たまに旧規格のピッチ 0.6が売っていることがあり、購入時は一応注意がいります。 M1.6,M2.3、M3.5、M7などは、ほとんど売っていませんので省略しました。

    rby
    rby 2015/05/22
  • タップの立て方

    タップとは、ドリルで開けた穴にメスネジを加工するための工具です。 タップでネジ穴を加工することを”タップを立てる”といいます。 これを使うと、部品に直接ネジ穴を加工できるので、ナットが不要になります。 分解する必要がある部分のネジには是非タップを立てましょう。 ナットは締めてる間スパナで押さえていなくてはなりませんし、落としたりして、不便ですから。 タップが立てやすいのは、アルミ、真鍮、軟鉄、アクリル板です。 タップの種類 下の写真に示すように3種類あります。 先端のテーパーの度合いが違っていて、順番に使えば大きなネジも無理なく加工出来るようになっています。 実際には、M6以下は、中タップだけで済ませてしまうのが普通です。ホームセンターなどで一で売られているタップはこの中タップです。 タップ加工を行う穴は、特に理由が無い限り、貫通させておきます。穴が途中で止まっている穴は、普通のタップで

    rby
    rby 2015/05/22
  • 梁のたわみ計算-片持ち集中荷重 -らくちん設計.com-

    機械設計者の為の材料力学計算サイト -らくちん設計.com- 数値入力のみで、梁のたわみ、断面2次モーメント、重量、エアー流量等をらくちん算出!設計時間短縮にお役立て下さい。

    rby
    rby 2015/04/29
  • 【楽天市場】エラー

  • 道工具・治具小ネタ集

    六角棒レンチ 画像は、ドライバー型六角棒レンチとM6用鬼目ナットですが、ねじ込み式鬼目ナットを取付する際、こんなレンチがあれば便利いいのにと思われたことはありませんか? 平成20年5月作製 通常は、画像のような汎用品を使用するのですが、下穴を開けてから鬼目ナットをねじ込むだけなのに、真っすぐねじ込むのは結構難しいんですよね? 六角棒レンチには画像のようなものも市販されていて以前は100均にも売られていましたが、ハンドル部分はT型のものしかありません 通常の六角穴付きボルト等を締めるのなら、力の入れ易いこの形状がベターなのですが、真っすぐねじ込むのには適していないと思い、購入しませんでした で、これまでやっていた方法は、ソケット付きの六角棒レンチを用い、電動ドライバー等でねじ込んでいました ピッチの大きい鬼目ナットですから、一瞬でねじ込むことができます このレンチは上のレンチを何

    rby
    rby 2014/10/26
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rby
    rby 2014/10/21
  • ウレタン塗装で机やイスを蘇らせる | Gijyutu.com 技術の面白教材集

    教室の机やイスを美しく保つことは,教育環境の上でも重要です。そこで技術室の作業机はじめ,作業用イス,普通教室の教室の天板,配膳台,さらには校舎内の窓枠等々,美しく再塗装しました。照明が映り込み,光り輝く天板をご覧ください! パテ,サンダーでの削りから12回繰り返す塗装まで合計25ステップを技術室内に掲示物として掲示しています。また各ステップで使う研磨紙も最初のサンダー40番から最後の鏡面仕上げの耐水ペーパー2000番までを実物掲示しています。塗料はクリーナー業者の「床用着色ウレタンニス(水性・20Lで42,000円)」を使用。これを見ることで生徒達は,ビフォー・アフターのステップが一目瞭然。同時にこれだけの手間がかかっていることも実感できます。 鏡面仕上げされた技術室の机やイスは光り輝いています。こうのように環境を整えたり,そのプロセスを見せることで,生徒自身にも机やイスなど物を大切にする

    rby
    rby 2014/10/19
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • MYDRIVE.JP/ワークベンチ(作業台)の自作

    ワークベンチ(2014年2月) 構想・設計に悩み迷い、ようやく完成 いきなり完成写真から。今回はこれを製作しました。 木工作業がだんだん格的になりいろいろな加工方法に取り組むようになると、ワークベンチ(作業台)があれば、作業がどんなに楽でしかも効率よく作業できるんだろうな!と思うようになる。今でもたまにベランダで作業するときに折りたたみ式の作業台を利用するが、安定性も悪いし作業テーブル部分も狭いので仕上がり時の精度を追求するような作業では利用しなくなった。夏は暑くて木工作業をなかなかする気にならないので秋冬が木工シーズン!?になるのだが、冬は寒いためベランダで作業をあまりやりたくないという理由もあってこの作業台の登場回数は減っている。 屋内での木工作業時に活躍しているのがIKEAで購入した踏み台だ。これをもっぱら作業台代わりに利用しているのだが、高さも低いし作業テーブルとしてもかなり小

    MYDRIVE.JP/ワークベンチ(作業台)の自作
  • ld乐动体育app_乐动体育-英超

    rby
    rby 2014/10/13
  • 2×4で学校の備品をつくる | Gijyutu.com 技術の面白教材集

    2003/08/23 短時間かつ低コストで実用的なものをつくることができる2×4材、加工の教材に最適の教材です。しかし、2×4材の効用はそれだけではありません。 とかく学校の隅にありがちな技術室、何をやっているかなんて他の先生方はあまり気にしていないことが多いものです。そんな時に2×4でババンと備品をつ くっちゃうのです。頼まれてからできるだけ早く、短時間で完成させることができれば、効果抜群! 「技術の先生ならなんでも作れる!?」というありがたい 誤解を受けること間違いなしです。 職員室編 カラーレーザープリンターを寄付していただいた次の日に、そのプリンターにあわせてつくった台です。ほぼ正方形をしていて接合は全てコースレット を12mmの紫檀材で埋めてアクセントにしてきれいに仕上げてみました。板はいつものパネコート(コンパネの片面をが塗装済み)です。キャスターをつけて 一人では持ち上げるの

    rby
    rby 2014/10/11