タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

algorithmとmathematicsに関するrdcsのブックマーク (4)

  • QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。

    かつてのMac OS9までの描画エンジンの主役はQuickDrawが担っていた。GUIなOSでは、文字も含めてすべてをグラフィックとして扱うので、画面に見えているすべてのもの*1はQuickDrawによって描かれていたことになる。描画エンジンは、GUIなOS開発の要となる技術である。その出来が、GUIなOS開発の成否を分けるとも言える。 そして、最初期のQuickDrawは、ビル・アトキンソンがたった一人で開発したそうである。 当時(25年以上前)のCPUは、動作クロックが8MHzという性能だった。(現在は2GHz=2000MHzかつ、複数コアが当たり前) そのような性能であっても、違和感なくマウスで操作できるOS環境にするために、斬新な発想や試行錯誤を重ね、相当な努力の末に開発されたのがLisaやMacintoshであった。 Amazon.co.jp: レボリューション・イン・ザ・バレー

    QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。
  • Shorの因数分解アルゴリズム

    インターネットで広く利用されている暗号系として代表されるものに RSA 暗号系があります。この暗号系は、秘密鍵とよばれる数字の組みを知らない第 3 者が、暗号を解読することがきわめて困難であることが知られています。これは、RSA 暗号系が、整数論で知られている次の事実による暗号系であることによります。すなわち、大きな数の因数分解を多項式時間で効率的に解くことのできるアルゴリズムが、いまだ知られていないという事実です。 1994 年に Shor は、この因数分解を量子コンピュータで、きわめて効果 的に解けることを示しました。これにより、それまで理論的で抽象的なイメージの大きかった量 子コンピュータの有効性が明らかになるとともに、量子コンピュータの研究を大きく前進させる契機となりました。 Shor のアルゴリズムは、量子コンピュータによる計算部分と、古典的な計算

  • システム・エンジニアの基礎知識

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

  • 最小二乗法について

    最小二乗法は計測データの整理に使われる方法である。 n個のデータ(x1,y1),(x2,y2), .......(xn,yn)が得られたとする。 に最もフィットする直線をy=ax+bとすると、 でa,bが求められる。 以下詳しい解説が書いてあります。解説は上から順番に書いてありますが、適当に飛ばし読みしたいときは、以下をクリックしてください 最小二乗法の目的 最小二乗法の考え方 具体的な計算方法 一般的な場合 車が一定速度で動いているとする。それを測定して時間と位置との関係をグラフに表すと となる。 しかし、実際は測定誤差があるので、こんなふうにきれいに並ぶことはない。 こんなふうに並んだものに対して、エイヤっと線を引いてしまうわけである。 そして、この直線の傾きから車の速度を求める。 この、エイヤっと引いた線を、人力ではなく、もうすこしもっともらしく計算で決定しましょうとい

    rdcs
    rdcs 2008/04/23
    最小二乗法/解りやすい
  • 1