タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*programmingと*gameに関するrekramkoobのブックマーク (3)

  • 11年前のPSソフト『カルネージハート』に教わった私の原点と言えるプログラムの基礎*ホームページを作る人のネタ帳

    11年も前のプレステゲームの話などをしてもわかる方は少ないだろうけど、私のプログラムに対する考え方を教えてくれたものなので書き記しておきます。 ソフトウェアをプログラムする事が、いったい何を意味しているのかという基的な部分がそのゲームには詰まっていたからです。 そして、はてなブックマーカー達には、なぜプログラマや技術屋が多いのかというのも、この結論でなんとなく納得してしまいました。 その前にまず、カルネージハートって何よという人のために説明しておきます。 書いて気がついたのですが、かなりマニアックな話になりますので、ゲームに興味のない方は見るのつらいかもしれませんので先に言っておきます。 無人ロボット作成ゲーム 初代カルネージハートは、3対3のロボット同士を戦わせるゲームでした。 高校のときにはまり4~5年やってましたがこれが面白い。 今ではPSP版が出てますね。 ゲーム内容としては、ハ

    11年前のPSソフト『カルネージハート』に教わった私の原点と言えるプログラムの基礎*ホームページを作る人のネタ帳
  • 「良いツールは2倍の人数の開発者に勝る」---Unreal Engineの次世代ゲーム開発 - 日経トレンディネット

    9月22日に開催された「東京ゲームショウ・フォーラム」の開発者向けセッション「CEDECプレミアム」で、米Epic GamesのCEO Tim Sweeney氏とビジネスディベロップメント担当副社長Jay Wilbur氏が次世代ゲーム機向けのゲーム開発について講演した。Epic Gamesは、シューティング・ゲーム「Unreal Tournament」シリーズなどを開発するほか、数多くのゲームで使われているゲーム開発フレームワーク「Unreal Engine」の開発元としても有名である。ソニー・コンピュータエンタテインメントも、2005年7月にプレイステーション3(PS3)用Unreal Engineのライセンス契約を締結している。 最初に登壇したJay Wilbur氏は、ゲーム開発はもともと「大変リスクの高いビジネス」であるが、PS3やXbox 360などの次世代コンソールの登場によって

  • 小野和俊のブログ:プログラマーとゲーマーは似ている

    昔からよく思うのは、プログラミングの快感とゲームをプレイしている時の快感には多くの共通点があるということである。 小学生の頃、ロトのつるぎを手に入れたのだけれど寝る時間になってしまい、次の日は学校に行ってから家に帰るまでの時間、ロトのつるぎを装備したら今まで倒すのが大変だったモンスターとの戦いがどのくらい楽になるのだろうと想像ばかりして、授業が終わると一目散に家に帰ってテレビに噛り付いて新しい武器の切れ味を試した。 これはいわば、試してみたい欲求である。 ゲームをしていてうんざりしてしまうときがあるのは、例えば、工夫する余地がなく、ただひたすらに時間をかけなければ次に進めないような種類のゲームをやっているときである *1。物語を先に進めるのに、なぜここまで単純労働を繰り返さなければならないのかとやきもきしながら、それでも義務感でエンディングまでやってしまう傾向にある私のような性格だとなおさ

    小野和俊のブログ:プログラマーとゲーマーは似ている
  • 1