タグ

howtoに関するrestartrのブックマーク (3)

  • Scrum ではコードレビューをどうやっているか? - haradakiro's blog

    森崎先生のソフトウェアレビューの講演を聴いて、今やっているレビューの方法をまとめときたいと思ったので、まとめてみます。今回は、コードレビューの話です。Scrum ではといっていますが、レビューのやり方はチームによって違うので、あくまでも例ですよ。PBI とか、仕様、ドメインモデルのレビューの話はまたこんど。 レビューの目的は、もちろん作成するプロダクトの品質向上です。障害を検出するのも、もちろん目的ではあるのですが、それ以降のスプリントで作成されるコードで同じ障害を作り込まないのが目的としては大きいです。そのため、レビューはプロジェクトもしくはチーム立ち上げ後、数スプリントで重点的にやります。後はスプリントの振り返りでレビューをやりたいが出てきたら、チームで決めます。 レビューのやり方 基はチーム全員で集まってやります。最大2時間。それ以上やっても集中力が続かないので。プロジェクタで対象

    Scrum ではコードレビューをどうやっているか? - haradakiro's blog
  • 技術系ブログの書き方 - Digital Romanticism

    勉強と結びつけながらブログを続けていくためのプラクティスについて整理する。 はじめに 先日、『DDD(Domain-Driven Design)』の日語版が出版されました。謝辞でも触れましたが、このを翻訳するということは私にとっては目標かつ夢であり、それが実現できたことは自分にとっての1つのマイルストーンとなります。私がそこにたどり着けたのは、間違いなく多くの方々の助けによるものです。ただ、「自分では何をしたのか?」と考えてみると、継続的に勉強を続けつつ自分の立ち位置を考えていく上で、ブログを書き続けることの意味はとても大きかったように思います。 ブログを書く際には、「その記事を書く意味」をそれなりに意識してきたつもりです。そこで今回は、自分がこれまで意図的に採用してきたスタイルを整理してみます。これまで、このブログには技術ネタだけを極力客観的に粛々と書くようにしてきました。しかし、ブ

    技術系ブログの書き方 - Digital Romanticism
    restartr
    restartr 2011/04/18
    情報の価値とは、その元となる情報との「距離」であると言えます。短くする、日本語にする、実装する、再構築する、そうやって、元となる情報との距離が生まれてくるわけです。
  • 機械の代わりに人間が学習入門 - #tokyowebmining 9 - 木曜不足

    日 1/16(日) にニフティさんにて開催された 第9回 データマイニング+WEB 勉強会@東京 にのこのこ参加してきました。主催の @hamadakoichi さん、運営の @doryokujin さん、講演者、参加者、そして会場を提供して下さったニフティさん、各位ありがとうございました。 前回参加したときに、はまださんに「機械学習の全体像を話して」という無茶振りされて、うーん直球でそれにぶつかるのはさすがに難しすぎる。いろいろ考えてみて、そっちの専門じゃあないエンジニア機械学習を学ぶには、という話にさせていただいた。 資料はこちら。 機械の代わりに人間が学習入門 from Shuyo Nakatani 前半はパワポの画面切り替えを駆使したちょいとした仕掛けがあったんだけど、slideshare にすると全く意味が無くなってしまうので、バッサリ削除。内容はあんまり変わってないので大丈

    機械の代わりに人間が学習入門 - #tokyowebmining 9 - 木曜不足
  • 1