JavaScriptでは初期化されていない変数には全て「undefined」という値が入っています。 var a; alert(a); //undefinedが入っている これを利用して、変数が定義済みかどうかを判別することが可能です。…が、やり方がいろいろあるみたいなので、まとめてみることにします。 undefinedと比較する if (a === undefined) { alert("aは未定義"); } グローバル変数として、そのまんまundefinedという名前の変数が用意されているので、それと比較するやり方。一番素直な方法ですが、JavaScriptにおいては良くない書き方とされています。 undefinedは予約語ではなく、単なる変数です。だから上書きすることができるし、関数スコープ内で同名のローカル変数を作ることもできます。(ただし最近の処理系ではconst扱いになって上書
タイトルの通りなんですけども…。 var image = new Image(); images.src = "data:image/jpeg;base64,..."; var canvas = document.getElementById("c"); var ctx = canvas.getContext("2d"); ctx.drawImage(image, 0, 0); はダメで、 var canvas = document.getElementById("c"); var ctx = canvas.getContext("2d"); var image = new Image(); images.onload = function() { ctx.drawImage(image, 0, 0); } images.src = "data:image/jpeg;base64,..."
外部サイトのJSファイルを読み込むときに、こういう書き方するのはやめましょう。 <script src="http://example.com/js/jquery.js"></script> 理由 あなたのサイトが、いつの日かSSLに対応することになったとき、そのscriptタグがバグの原因になります。 ご覧のとおり、HTTPSページの中でHTTP要素を読み込もうとすると、ブラウザによっては安全装置が働いて読み込んでくれないのです。 上の例ではjQueryの読み込みに失敗していますが、エラーメッセージ「Uncaught ReferenceError: jQuery is not defined 」を見てもHTTPS/HTTPのプロトコルが原因だとはすぐ気づかないので、わかりにくいバグになってしまいます。 結論 JSファイル(とかCSSとか画像とか)を読み込むときは、"http:"の部分を省
カッコ悪いスクロールバーとはオサラバできるjQueryプラグイン「jQuery vScroll」 2010年10月28日- jQuery vScroll ? Simple animated vertical content scroller supporting varying heights HibboBlog カッコ悪いスクロールバーとはオサラバできるjQueryプラグイン「jQuery vScroll」 通常、divなんかにサイズを指定して、overflow:auto とかにすると次のようにスクロールバーがでますよね。 ただ、このスクロールバーはブラウザ依存でちょっとデザインにあわなかったりしてカッコ悪いという場合があります。 デモページ そこでこのプラグインを使えば、スクロールバーを消してしまうことが可能。 消しちゃうとコンテンツ見れないじゃん、という心配は不要で、ボタンをクリック
IE の window.resize イベントは、いくつかの問題を抱えています。 function onresize() { (何か) } window.attachEvent("onresize", onresize); うっかり無限ループする(無限に再描画が走る) 重い(特にIE6) 解決していきましょう。 無限ループ/無限リドロー問題 resize イベントハンドラの中で、document.body.innerWidht, innerHeight が変化するような操作を行うと、再度 resize イベントが発生し無限ループする現象が発生します(無限リロリロ)。 無限リロリロを回避するために、resize イベントハンドラ内でイベントをデタッチし、再アタッチを繰り返す方法があります(リアタッチ作戦) function onresize() { window.detachEvent("o
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く