ITに関するroadrunnerXPのブックマーク (3)

  • いまさらですが、職業Javaプログラマーなら理解しておいてほしい「継承」の意味について - 達人プログラマーを目指して

    正しく意味を理解している方にとっては、まったく常識レベルの話であり、何をいまさらと思われる方々も多いかと思いますが、大規模案件のレガシーコードなど、私が仕事で見かけるJavaのコードを読むと、「このコードを書いたSEやPGの方々は、はたして継承の意味を正しく理解していないのではないか」と思われる設計のコードに出会うことが少なからずあります。現在では改良されましたが(Javaプログラミング能力認定試験の問題がかなり改善されていました - 達人プログラマーを目指して)、以前のJavaプログラム認定試験の問題は、そうした不適切な設計がされている典型的な例となっていたのですが、実際、SI業界ではあのような品質のコードのシステムが今でも現役で多数稼動しているというだけでなく、現在でも新たに生み出されているというのは残念ながら紛れもない事実のようなのです。 確かに新人研修で「哺乳類を継承して犬クラスと

    いまさらですが、職業Javaプログラマーなら理解しておいてほしい「継承」の意味について - 達人プログラマーを目指して
    roadrunnerXP
    roadrunnerXP 2011/06/25
    テクネの午前問題でやったけど理解してないな。
  • http://www.infraexpert.com/study/study8.htm

  • デフラグの有効性について考える

    デフラグが好きな方は多いと思います。真っ赤なグラフが次第に青に変わっていく姿は精神的に心地よいものがあります。しかし最近「デフラグって実はあまり効果がないのではないか?」という説をよく聞くようになりました。そこで今回はデフラグの有効性について考えてみることにしました。 さて、デフラグの有効性を考える上でポイントは3点ありそうです。 ポイント1:デフラグでパフォーマンスは向上するのか? 断片化したデータを連続的に再配置するのがデフラグの役目です。デフラグ実施後に最も効果を発揮するのはシーケンシャルな(連続した)データにアクセスする場合です。それに対してランダムアクセスの場合、特に小さいサイズのファイルを対象としたランダムアクセスの場合はデフラグ効果があまりありません。また年々OSやHDDのバッファサイズが増えていて、HDDへの物理的なアクセス速度がバッファで吸収されていく傾向にあります。 以

    デフラグの有効性について考える
  • 1