タグ

書くに関するropparaのブックマーク (2)

  • ブログのネタはどこからやってくるのか?-読書猿ブログの7つの源泉

    使いまわす/前に書いた記事の残り 10調べても、使うのはそのうち1~2。残りの8~9の中にまだ使いたいネタがあって、それを使う場合。 これが一番速い。連投できるが、面白いものから書いていくから、尻すぼみになる。 長期的に見ると、残り物を書かずに残しておいた方が、他と結びついたり育ったりして、ましなものになりやすい。 先に進む/前に書いた記事の続き 前項とは似て非なる。 ある記事を書いたことがきっかけになって、その前には至っていなかったところに進めた場合。 しかし、こちらは時間はかかる。 たとえば、「書評を読むな、書誌を読め/存在すら知らぬを探すための 」(2010.11.16)という記事をきっかけにして、「点の読書、線の読書、面の読書 」(2011.02.27)という記事を書いたけれど、この時点では単なる抽象論だった。 図書館の使い方についてのいくつかの記事や、「集めた文献をどう整理す

    ブログのネタはどこからやってくるのか?-読書猿ブログの7つの源泉
  • 「自分の書く文章は価値がない」を抜け出すライティング・マラソンという方法←自己検閲を振り切って書きなぐるために

    ものを書く人は自由人である(少なくともそうありたいと思っている)から、 これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法 読書猿Classic: between / beyond readers のような型(かた)の話をすると結構反発をらう。 すでに書いている人たち向けに書かれたものでは、たとえば 書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ 読書猿Classic: between / beyond readers のような記事がある。 しかしレヴィ・ストロースのようにはできないという声も寄せられる。 何より、立ち止まらず振り返らず、ただ書きなぐっていくのが難しい。 心の隅から湧き上がる自己検閲の声はしばしば、書きなぐる速度よりも速く、我々をつかまえてしまう。 「当にそうなのか?」 「そう言い切れ

    「自分の書く文章は価値がない」を抜け出すライティング・マラソンという方法←自己検閲を振り切って書きなぐるために
  • 1