タグ

communicationとblogに関するropparaのブックマーク (2)

  • 「ブログ飯」界隈住人を3つのタイプに分類する - 不動産屋のラノベ読み

    お二人のエントリを読んでて「これって不動産投資コミュニティに似てる!」と思いましたので、記事にします。 「ブログ飯」批判関連の記事は、だいたい「カモにする人」と「カモにされる人」の2種類のタイプを元に書かれていることが多いです。 でも、私の見るところによると、もうひとつのタイプが見落とされているように思えます。この記事ではそれを示します。 とはいえ、私は「ブログ飯」界隈のことはよく分かりませんので、ここは自分の専門分野である「不動産投資コミュニティ」に引き寄せ、コミュニティの成員を3タイプに分類することによって語りたいと思います。 夢見る人 いわゆる「カモにされる人」の代表格です。 私、不動産投資の営業をやる前は、普通の住宅を取り扱う不動産営業だったんですけど。 そこで、家を売るには「ストーリーが大事」ということを散々教えられてきました。家を買うことによってどのような生活の変化が起きるのか

    「ブログ飯」界隈住人を3つのタイプに分類する - 不動産屋のラノベ読み
    roppara
    roppara 2016/05/16
    締めが一番腑に落ちたw
  • ネットでの親密度の上がり方 - ARTIFACT@はてブロ

    「脳内検閲機構」の話題で、知らない人から感想メールをいただいたんだけど、あんまりない経験なので反応(笑)。面識のない人から気軽に感想を書けるようにフォームメールをつけていたんだけど、誤字の知らせ以外に初めて活用された! その方は、まわりに嗜好のあう友人がいないので、同じ嗜好のサイトにお邪魔すると書き込んでしまい、返事をもらえると、知り合いになった気になってしまうとか。 これは確かにわかります。一回も面識ないのに、サイト上で読んでいると、相手のことを知ったつもりになるし、そこで掲示板などでやりとりしたら、より親しくなった気分になるし。ネットでの人間関係というのは、旧来の対人関係だけでは把握できない細かいレベルがあるので難しいところ。 ちょっと自分の場合を考えてみます。 相手のサイトを読んでいるだけの段階では、まったく面識がないと考える*1 掲示板やコメント欄、ブログ同士でのやりとりをしたら、

    ネットでの親密度の上がり方 - ARTIFACT@はてブロ
  • 1