タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

デザインに関するrou_ozのブックマーク (4)

  • ライザはこうして生まれた。「ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜」キャラクターデザインの変遷を,細井Pとトリダモノ氏が語る

    ライザはこうして生まれた。「ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜」キャラクターデザインの変遷を,細井Pとトリダモノ氏が語る 編集部:御月亜希 カメラマン:佐々木秀二 12→ コーエーテクモゲームスのガストブランドで展開されている,錬金術がテーマのRPG「アトリエ」シリーズ。その最新作となる「ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜」(PS4/Switch/PC)は,2019年9月26日に発売が予定されている(PC版は10月29日発売予定)。 「アトリエ」シリーズは,3部作前後で新たな世界観での物語を描くのが通例となっているが,そのキャラクターデザインの魅力は,どの主人公も特筆すべきものがある。キャラクターのビジュアルだけ見ても人気がわかるシリーズといっても,過言ではないだろう。 とくに,「ライザのアトリエ」の主人公である「ライザリン・シュタウト(ライザ)」は,公開後の反響も

    ライザはこうして生まれた。「ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜」キャラクターデザインの変遷を,細井Pとトリダモノ氏が語る
    rou_oz
    rou_oz 2019/08/10
    作家のクリエイティブに対する執念が凄まじい。アトリエやったことないけどやりたくなった。
  • 「いらすとや」はベジェで描いてる?1日10枚更新できる理由

    無料イラスト素材サイト「いらすとや」が大人気です。 webサイトはもちろん、自治体のポスターやチラシなど街のあちらこちらでも見かけるようになりました。 人気の理由は使いやすさと品質の高さです。 さらに種類も豊富で今でも毎日10枚(!)ほど追加されています。 一体なぜここまでハイペースにイラストを描くことができるのでしょうか? 今回は「いらすとやの中の人」ことみふねたかしさんの制作技術に迫っていきます。 Tweet 汎用性の高いすぐれたフォーマット みふねさんのイラストはとてもシンプルです。 シンプルですが特徴があり、知っている人が見れば「『いらすとや』だ!」とわかります。 こういった理由から数多くのファンアートも描かれています。 なかよし三人組のイラスト pic.twitter.com/AxVJOfX4NV — 村上 ヒサシ (@M_hisashi) 2016年9月29日 人数が減ってしま

    「いらすとや」はベジェで描いてる?1日10枚更新できる理由
  • 新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた

    » 新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた 特集 皆さんは、「修悦体」という書体をご存じだろうか? 佐藤修悦さんというガードマンの方が、ガムテープを使って作り出した書体である。佐藤さんは、2005~2007年頃にかけてテレビや新聞などで話題となり、ネットでも注目を集めた人物だ。一時期JR新宿駅で、この修悦体を使ってガムテープで書かれた案内表示をしょっちゅう目にした。 あれから約10年を経て、新宿駅の様子も様変わりし、ガムテープの案内表示も見かけなくなっていたのだが……。ここ最近、再び新宿駅のアチコチで「左側通行」の文字を見かける。これはもしや! 佐藤さんが再び活躍しているのではないか? そう思い、私(佐藤)はその真相を確かめた。 ・約10年前の記事 私が最初に修悦体の存在を知ったのは、ネットメディア「デイリーポータルZ」の記事だっ

    新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた
    rou_oz
    rou_oz 2016/09/13
    素晴らしい
  • デザイナーが実践してきた『誰にでもできる』センスの磨き方 | OMGmag

    デザインを仕事にしていない人たちにとっても、クリエイティブな思考が求められる機会が増えてきました。 いわず物がな、クリエイティブ思考の原点は「センス」です。ぼくはデザイン業界に身を置いて約10年になります。学生時代から含めると、さらに長い時間クリエイティブ分野に触れている事になります。 「私にはセンスが無いから…」デザインの現場で働いていると、お客様からたまにこんな言葉を聞きます。センスというとクリエイターに与えられた特別な力と認識されている方が多いですが、何も特殊な能力ではありません。 センスとは何か? まずは「センス」の言葉の意味を理解するところからはじめます。 senseの意味を調べると 1 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。「文学的な―がある」「―のよくない服装」「バッティング―」 2 判断力。思慮。良識。「社会人としての―を問われ

    デザイナーが実践してきた『誰にでもできる』センスの磨き方 | OMGmag
  • 1