タグ

iアプリに関するround_teaのブックマーク (3)

  • NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に

    NTTドコモは2010年8月26日、GPSや電話帳参照などiアプリDXの機能やiモード課金を利用するためのライブラリのベータ版を提供開始した。またiアプリ開発ツール「AppliStudio」(写真1、2)ベータ版を公開した。 iアプリDXは、GPS(iエリア)や電話帳・履歴参照、ネイティブメーラ連携、音声認識、OpenGL ES、自動起動機能、Bluetooth、アプリのダウンロード元以外との通信許可など、iアプリの高度な機能(写真3)。従来はiモード公式サイトの企業にのみ利用が許可されていた。今回のライブラリなどの公開対象は個人開発者や公式サイト以外の企業である。 今回公開されたのは、iアプリDXの機能を利用したアプリを開発するために必要な「ドコモマーケット(iモード)向けライブラリ」のベータ版。課金のための「ドコモマーケット(iモード)向け課金ライブラリ」のベータ版も同時に公開した。

    NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に
  • DojaエミュのHTTP通信をモニタできる「tcpmon」

    HTTPヘッダをみたい場合、Firefoxには便利なプラグイン、Live HTTP Headersがあります。 これと同じように、「iアプリ開発する時にDojaエミュレータが送受信してる内容みてー」という用途に便利なソフトがあったので、メモっときます。 使うソフトは「tcpmon」で、使い方は↓に詳しいです。 ⇒HTTPメッセージのやり取りをモニタする ただ、記事では「tcpmonはaxisというソフトの一部」という扱いになっていますが、現在では「tcpmon」だけで独立して配布されているので、そっちの方をgetした方がいいす。起動用のbatもついてくるし。 下記から「tcpmon-1.0-bin.zip」をダウンロード。 http://www.apache.org/dist/ws/commons/tcpmon/1_0/ 「build」フォルダの「tcpmon.bat」をクリックするとtc

    DojaエミュのHTTP通信をモニタできる「tcpmon」
  • ProGuard

    Shrink your Java and Android code Use ProGuard®, Guardsquare’s open-source shrinker for Java bytecode, to enhance and optimize your code.

  • 1